goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

滋賀県消費生活講座 in BKC 公開講座 「法に親しむ夕べ」                 

2011-07-10 01:02:16 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
 滋賀県消費生活講座 in BKC                  
                                      
 滋賀県総合政策部県民活動生活課が主催する滋賀県消費生活講座inBKC 『法に親しむ夕べ』が開催されます。
 法律って難しいから・・・と敬遠される方も、(実は私もそうなんですが)分かりやすく身近な例を交えて「消費生活」に関係する法律のお話をされるそうです。
 もちろん私は、行きますよ。

日 時:2011年年7月11日(月)午後7時~午後9時
会 場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス コラーニング・ハウスI :2階 C204

講 師:弁護士 上田孝浩氏(神戸さきがけ法律事務所)
演 題:「法律なんて関係ない」という人のための法律講座

定 員:200名(先着順)
受講料:無料

電話:077-544-7380
   公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 西日本支部 滋賀県事務所

   受付 平日 10時~19時

詳しくはこちらへ


研修旅行(岐阜・名古屋)

2009-04-22 07:09:02 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
草津商工会議所女性会の総会&研修。
大型バスで岐阜・名古屋に行ってきました。
最初はSANYO ソーラーアーク
http://sanyo.com/solarark/jp/index.html
新幹線で走ると見えてくるあの大きな黒い(方舟)のような建設物です。
あれ、太陽光発電しているんでした。
1日に200世帯分くらいってことでした。
それで節約できた資金でボランティアの支援などをされているそうです。
THINK GAIA が会社のブランドミッション。
その説明のビデオ・・良かったですよ。
すでに30万人が来館されているということで、地域とも密着して子供たちの体験教育や地域の方々のイベントなどにも使用されているとのこと。
「環境に良いこと、地球に良いことを何か考えて実行すること」
私の中ではまだ取り組んでいない分野だなぁ~。

その後お食事は「よし川ビレッジ」と呼ばれている吉川社長経営のレストラン群のひとつのフレンチのレストランへ。
http://www.yoshikawa-sachie.co.jp/village/index.html この女性社長一代で築き上げたとテレビにもガンガン出て、講演活動もされている有名な方だとか。
その方がお時間を取って現われて下さいました。
より良い生き方について熱心にお話もして下さいました。
自分なりのお話を作り上げるのに長年大学教授の個人教授も受けていらっしゃるとか。
「みなさんに分けてあげたい話がいっぱいある」と、とても70歳を超えていると思えない若さと情熱と美しさでした。

なかなか刺激的な1日でした。
こんな旅行はまた行きたいなぁ。

ボランティアコーディネーターネットワーク懇親会

2009-02-26 09:14:51 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
立命館大学で1年間開催されたボランティアコーディネーター養成プログラムの卒業生、関係者を交えた懇親会がBKC(くさつキャンパス)で開催されました。
4~50名いらっしゃったでしょうか。
お世話になったスタッフや先生方、本当にありがとうございました。
今度お会いできるのは「修了式」ですね。
これからもネットワークとして勉強会や交流会が開催されるようで、楽しみです。
もっと卒業生や他の方々とお話すれば良かった~と反省。
でも自己紹介は出来たし。
「健康マージャンって聞いたことある方?」とお聞きしたところ恐るべし1年間の宣伝活動?(自己紹介の場面があるたび言ってたものね)が功を奏して8割がた手があがりました。
拍手ものです。
今年の受講生が多いってこともありますね。
もう1つ宣伝が許されるってことで
「3月中旬にコミュニティFMが草津で開局されます~。78.5MHzです。聞いて下さいね~。」って言っておきました。
そうそうステッカーも出来たんですよ。
車に貼らなきゃ~。
宣伝、宣伝。
開局に向けてのイオンモール草津でのアナウンススクール受講生2期生達のイベントも無事終了し、みんなの期待がどんどん高まります。

私にとってこの1年のボランティアコーディネーター養成講座で得た経験は大きいです。
地域福祉の現場も見ることが出来たし、市民活動をしている方にお会いしてお話を聞く機会も頂きました。
そういうことが、これからのボランティア活動でコミュニティFMのレポーターをしようと思ったきっかけになりました。
3月にはコミュニティFM京都三条ラジオカフェの市民ラジオレポーターとして登場します。
人のお話をお聞きして学ぶことは本当に多いですね。
何か専門をもてば、知識も人脈も広がるでしょう。
教えて頂いたことを分かりやすくお伝えしていきたい。

実は、院生の時に、授業で発表する機会がたくさんあって、私の話は噛み砕いていて分かりやすいと定評でした。
なるべく専門用語を使わないで自分が分かる言葉で話していたから。
(院生としてはどうよ・・・のレベルなんですけどね)
そんなところに根があるかもしれない。

それと「麻雀新聞」の取材のアシスタントをさせて頂いて、インタビューの内容が見事な記事になっていったのを体験して、すごいなぁ~って思ったことも根になっています。
私には文章力は無いし。 (でもこうしてブログで情報発信するくらいは許してね)

ボランティア活動もキャリアと考えると、人のキャリアってどう進んでいくか分からないものです。
だからこれからも楽しみです。
人はいくつからでも新しい自分を発見できますよね!

放送決定!

2008-12-19 08:31:14 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
三条ラジオカフェhttp://radiocafe.jp/の精華大学での「ラジオ番組制作講座」が終了しました。
最後は4チームの作品を聴いて。
局長さんも参加下さって、感想とご指導を頂きました。
勉強になりました。
自分のところは、かっこ悪かったけど。
もとの構想も「音楽や効果音の選択ももちろんトーク内容も」大切ですね。
その3つ「音楽・効果音・トーク」がラジオ(音だけの世界)には重要だと局長もおっしゃっていました。
何より「リスナーの立場に立って番組を作ること」当たり前のことなんだけど…出来てたか~?
初めてのことだからマイクの前でしゃべるだけで必死なわけで。
余裕ありません。
ラジオドラマを作ったチーム、一つのテーマについて取材されたチームいろいろでとっても楽しかった。

そしてなんとこの番組が来年2月に放送されることが決まったそうです。
お~電波にのっちゃうんだ。
私の声も・・・。
直前に放送予定が決まったら嬉しがって日記に書くと思うから、その時はよろしくお願いします。
次のラジオカフェ通信http://radiocafe.jp/timetable/raditsu/index.htmlにも載るそうです。
じゃぁ放送時間にそのエリアに行かなきゃ~。
草津じゃ聴けません。
みんなで放送が聞けるお店(カフェ)の方の三条ラジオカフェ
http://radiocafe.jp/c_shoukai/index.html
に集合する・・でしょうね。
そんな約束をして講座を終了しました。
同じチームのみんなに心底感謝です。

この先「三条ラジオカフェのボランティアレポーター」目指します!

くさつの「アナウンス講座」での学びが活きれば、いいなぁ。
いろんな人に取材したりイベントに参加して、情報をどんどん発信していきたいと思っています。
それからまた勉強の始まり、お勉強サイクルの始動です。
「終わりは始まり」・・・・「ラジオ番組制作講座」で知り合った橋本嬢のお言葉です。
同感。



ラジオ番組制作講座第3回目

2008-11-07 05:14:27 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
ラジオ番組を作るって面白そうって思って通いだした京都の精華大学での講座は3回目。
制作チームも結成されて、徐々に雰囲気盛り上がり。

今回は、実際に「難民ナウ!」という番組を制作されている方のお話をお伺いしました。
とっても分かりやすかった。
番組の企画の仕方とか。
今受講している講座を数年前に受講されて、こんな番組があったらいいなぁって提案されたら「なら自分で作ったら?」という流れになったみたい。
いいなぁこのノリ。
人に伝えることに対する使命感。
だけど気負わず続けていくことに重点をおかれている。
今ではかなりの専門知識と人脈をお持ちになられて、専門家といえる存在になっていらっしゃるんだろうなぁ。
すごいなぁとともに羨ましいなぁって思いました。
私も何かを伝えていきたい!って強烈に思っちゃった講座でした。

FM79.7京都三条ラジオカフェ
http://radiocafe.jp/
しかし本当にラジオをNPOでやるってすごいなぁ。
でもだからこそ伝えられるものがあるんですね。
今やコミュニティFMもHPから聴くことが出来るので、地域が離れていてもOK
遠いところ(海外も)からも問い合わせがあるそうです。
「ここでしか聞けない!」そんな番組が出来ればいいなぁ。

パーソナリティ無料体験講座(FM草津)

2008-04-17 02:25:45 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
今年12月か来年にスタートする草津のコミュニティFMが「無料体験講座」の参加者(草津市在住か勤務)を募集されたところ倍以上の応募があったとのことです。
条件に関係なく、他府県の方々やプロの方からの応募もあったとか。
3クラス定員25名の予定が30名定員で、3か月コースを第1期と2期に分けて講座開催が決まったようです。
私は運良く一期生に決まって、5日からアナウンスのお勉強をスタートしました。
開講式は、コミュニティFM草津の開局にあたっての社長の熱いトークをお伺い出来ました。
  参考 コミュニティ放送とは
ご自身のキャリアを地域に役立てたい!その思いは一緒です。
3か月コースの受講生が180名誕生するわけですから、この人材は宝物ですね。
2回目の講座は、「自己紹介」同じクラスの方々、すでに番組制作に携わっていらっしゃるプロの方、学生時代に放送部の経験がある方、館内放送をされている方、演劇をされている方、モデルさん、草津でボランティア活動をされている方、講師、学生さんなど本当にいろいろな方がいらっしゃって自己紹介をお聞きしている時間がとっても楽しかった。
この出会いを大切にしていきたいと思いました。
発音や発声、アクセントなど基本をしっかり習っていきたいと思います。
健康マージャンの講師は卓の周りをくるくる回ったり、手をぐるぐる振ったり、体力も使いますが、やっぱり声が聞き取りやすいことが大切です。
草津市の生涯学習ボランティアサポーターとして生涯学習インストラクターとして、地域の情報をいっぱいレポートしていけたらいいなぁと思っています。
経営の視点でいろいろな企業や社長さん、魅力的な現場で働く人々や、商品サービスのご案内も出来たら嬉しいです。
地域の活性化につながるという期待をコミュニティFMは背負っています。
やりたいことがいっぱい浮かんできます。
が叶うように、頑張ります!
コミュニティFMっていっても草津からもっと広いエリアにも放送は届くようなので、情報発信出来たらすごい!
「地域ボランティアコーディネーター養成プログラム」で1年間勉強するのも、偶然ではなく、キャリアが相乗効果になりそうで余計楽しみになりました。
新しい世界との出会いにワクワク~



地域コーディネーターフォーラム

2008-03-26 03:05:24 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
21日に滋賀県社協主催で、「地域コーディネーターフォーラム」が開催されました。
100人くらいの方々が出席されていたかな?
これから勉強していこうと思っている分野のこと、興味をもって聞いていました。
イベントの成功法、人を結びつける努力、異分野のコラボ、各分野のプロの方の社会貢献の仕方・・とっても勉強になります。
そこに専門分野でお勤めの方が、自分の思うとおりのお仕事が出来ていない悩みなど・・・・う~ん上級編ですね。
コーディネーターって何?という方が4月から社協のコーディネーターの仕事をされるという不安・・・・頑張って下さい。
専門分野でありながら、他の仕事にも生かされるスキルが養成される。
4月からの1年コース「ボランティアコーディネーター養成講座 in 立命館大学」がとっても楽しみになりました。

滋賀県商工会議所女性会主催 嘉田知事による講演会

2008-02-07 03:23:11 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
2月6日(水)近江八幡のホテルニューオウミで滋賀県商工会議所女性会主催 嘉田知事による講演会が開催されました。
テーマは「男女が共に輝く社会をめざして」
知事のお話をお聞きするのは初めてでしたが、大変親しみやすく、ユーモアも入れて、丁寧に分かりやすくお話され、惹きこまれていきました。
 さすが元大学教授でいらっしゃいます。大学の講義と同じ90分話続けていらっしゃいました。
 海外経験も豊かでいらっしゃいますので、世界からみたこの滋賀の特殊性について、私たちは当たり前と思っていることがいかに貴重なことなのか、気づかされました。
 使命感をもって頑張り続けていらっしゃる女性からの、新しい時代に「女性の感性を活かした感性産業」が伸びるという応援は聴衆である大半のビジネスに生きる私たち女性会会員にとって大変勇気づけられるものでした。
 20年後の私たちの子供や孫達の世の中を良くするビジネスをこれからも真剣に真摯に考えていきたいと思います。
 

起業検定2級取得

2007-10-05 01:47:49 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
草津のビジネスカフェでの講座です。
「起業検定2級講座」の最後の日の試験の結果が郵送されてきました。
受かってた~ 
ちゃんと「合格証」も頂きました。
嬉しい

残念ながら1級は日程が合わずに受けられません。
来年もやって頂けるように坂田先生にお願いしておこうっと。

起業家検定2級講座

2007-09-21 03:53:39 | 学びスト2「勉強会・交流会・セミナー」
JR草津駅前のエルティの地下で「ビジネスカフェ」が期間限定で開催されています。
いろんなイベントや講座があって、大変興味深いです。
私は今回「起業家検定2級の講座」に参加しています。
講師はITが専門分野の中小企業診断士の坂田先生です。
2日目は「起業のためのIT活用法」。
私はすでにブログ形式のHPを立ち上げていますが、まだまだ工夫が必要だなと感じました。
きちんとした視点をお教え頂き、これからHPを立ち上げる方にもとっても参考になったと思います。
その後はみんなで考え意見発表しながらの「ビジネスゲーム」。
最初の条件(業種と持ち金)はくじびきで決めて、ビジネスプランを考えて銀行さんに資金調達のためのプレゼンテーションをするところからスタート。
1年の間に商店街にはいろいろなことがおこります。
総合スーパーが立ったり、テナントビルができたり。
そんな中、それぞれの業種ごとに対策を練って、売り上げを確保していきます。
実際のビジネスでも、山あり谷ありを乗り越えていくわけですものね。
私は喫茶店で、とっても無茶なプランで、なんとか1年間業績を維持し、銀行への返済も完済しました。
みんなでアイデアを出しながら、とっても楽しい講座でした。
次回が最終回、検定試験があります。
復習しておかなきゃ~。

詳しくはこちらを。
 http://bcafe.shiga-saku.net/e54184.html