goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

今年一番嬉しかったこと

2007-12-30 18:09:20 | 夢について
今年を振り返って、
嬉しいことがいっぱいありました。

中国で開催された「第1回世界麻雀選手権大会」に出場できたこと。
南草津健康まーじゃん教室が「読売新聞・朝日新聞・びわ湖放送」で紹介されたこと。
京都東隣のメルパルク「よみうり文化センター京都校」で講師をさせてもらえるようになったこと。
京都市山科中央老人福祉センターで「教養講座」(1年間コース)を担当させて頂き来年も依頼頂いたこと。

でもやっぱり一番嬉しかったのは
社会人で立命館大学の入試にチャレンジしようとされていた友人のお話を聞いていろいろとアドバイスをさせて頂き、見事合格されたこと
それも奨学金もゲットされました。素晴らしい

自分のこと以上に嬉しかったな~。
長年の彼女の夢でもあったこと、少し後ろから背中を押してあげただけだったんだけど。
やっぱり私の社会人としての大学・大学院生活がとっても充実した素晴らしいものだったからこそ、お勧めできたんだと思います。
決して楽な道ではありませんでした。
途中で派遣で働きに行って自営とのダブルワークしたり、土・日にパートに出たりもしたりしましたけど、それでも授業は必ず出ました。
とっても興味深いことばかりでした。
10年後にもう一度入学してもいいと思うほどです。

「人の夢を叶えるお手伝いをすることが一番充実感を感じられて、幸せ」
これが私の本質なんじゃないだろうかと思った一年でありました。

人も幸せになってもらって自分も幸せになれる。
そんな活動を発見して続けていきたいなと思います!

教室のキャラクターお名前募集!

2006-02-28 17:37:54 | 夢について
南草津健康まーじゃん教室は、
健康まーじゃんでコミュニケーションを楽しんで、笑える脳のトレーニングのレッスンを主に提供していきます。
それ以外にも生徒さんのご希望をお聞きしていろいろなレッスンを企画し、
「あれがやってみたい」
「これが出来るようになりたい」
「新しい自分に出会いたい」
「いつも自分磨きを忘れたくない」などの
ワクワクする夢を叶えるお手伝いをさせて頂きます。

いろいろな生涯学習の形をご紹介すること。
地域のみなさんがサークル活動やレッスンを楽しまれているご様子をご紹介すること。
そんな情報提供も含めて、みなさんの「健康」と「笑顔」と「友達」づくりを「応援」します!
そんなコンセプトに合わせてキャラクターを作っていただいたのが
みなさんの夢を応援するチアリーダーの元気な「チアバニー」です。
このチアバニーに可愛いお名前をつけて下さい!
コメントお待ちしていま~す。




夢の理由

2006-01-26 01:24:19 | 夢について
最近思います。
「夢をみない人忘れている人も多い中」いろんな人が夢に向かって頑張ってる。
それはとっても素敵なことだと思うんです。
でもその夢は正しい方向か?
誰かの役に立っているのか?
逆に誰かを不幸にしてはいないか?
犠牲にしてはいないか? 

私の場合我慢はしてもらっています。
嫁さんとして、妻として、娘として、普通の主婦より能力も不足しているくせに、そういう時間さえ少ないはずだから。
でもだからこそ感謝しながら、必ずこの体験を活かそう活かさなきゃと思うんですね。 
修了目前の今、家族への感謝がどんどん大きくなっています。


夢の理由
それは走りきった後に分かる。
ここに魅かれた理由
それがはっきり分かったときの「充実感と幸福感」
そして決心する。次に向かって走りはじめることを。


夢の正しさは図れるか?

 人を幸せにする能力が伸ばせる方向かどうかが私のモノサシかもしれない

人を幸せに出来る人間になりたいって思っているみたいです。私。

だからまだ力不足。

傲慢でしょうか。


論文提出締切日まで あと 5日と16時間

サンタのビッグプレゼント!

2005-12-24 16:49:18 | 夢について
昔々、12星座の中で一番ロマンティストといわれる星座の性格そのまんまの女性「香澄」がいた。
ある年の12月香澄の頭の中に同じ曲がぐるぐると回りだした。
ドリカムの「うれしい!たのしい!大好き!」って曲。

仕事が忙しい12月、それほど楽しいことばかりでない日々を過ごしていたのに。
なんだこの現象は?
普通に聞いていてもワクワクする曲が、何度も頭の中で回り始める。

サンタが香澄にプレゼントを渡したその時から、その曲はジングルベルの音に変わったかのように、フェードアウトしていった。
ジングルベルは2度鳴った。
一度目は「未来が始まった!」という音。
これからずっとこんなことが続いていくそんな予感。

仕事が忙しい12月(分かりましたよ~)のはずが、その日は珍しく早く仕事が終わって香澄は、一人で三条河原町のカトリック教会にクリスマス気分を味わいに行った。大好きなステンドグラスに囲まれ、聖歌を周りの人に合わせて歌い、牧師さんのお話を聞き、精神が浄化されたような気がした。
そんな気分で家に帰った。
2度目のベルは家の電話の音だった。

その年のサンタのクリスマスプレゼントが香澄にとって最大のものとなった。
予兆を伴いながら、サンタが香澄に渡したクリスマスプレゼントはその後も成長を続け、「香澄の願いを叶える宝物」となった。

その最高のプレゼントのお陰で、香澄はただのロマンティストからパワーアップした。
今、香澄は気づいている。
クリスマスの本当の意味は、「貴方もサンタになれますよ!」ってメッセージだってことに。

夢の実現方法2

2005-12-16 17:41:53 | 夢について
以前(11月30日)に「夢の実現方法は?」のところで、
「今、「一冊の手帳で夢は必ずかなう」という本をぼちぼちと読んでいます。」
という風に紹介しました。 読んでみて思いました。夢を実現させる方法として、分かってるけど実際に今出来ていないことって多いですね。
絵や写真で表現してみるっていうのはかなりいろんな人がおっしゃっていて、共通しますね。
・・・で、早速私のパソコンの壁紙「ホンダのNSX」(物欲版)になってます。
本当はあんなに高くって速い車じゃなくていいんです。スタイルだけね。

もう一つ「明日死ぬと思うとやりたいことが山ほどうかんでくる。」ってページがありました。
前に映画、
「死ぬまでにしたい10のこと」
を観ました。
余命2ヶ月の若い人妻が前向きに死に向かって生きていくっていうお話です。
その10個のやりたいことリストの中にあった
恋愛もしたい。旦那さんに自分の気に入った後妻さんを見つけてあげること・・なんてところは、面白かったですね。
うちの場合は、嫁さんに対する執着がほとんど見受けられないので、そこまで心配してあげなくても大丈夫です・・・っていいんでしょうか。
この映画を観た後はすぐ私も10個リストを作ってみようと思ったように記憶していますが、これもやっていないですね。 

来年思いっきり「夢に近づく年」にするために、頭を整理して、想像力働かせて、夢を具現化させておこうっと
みなさんもチャレンジしてみては・・・?
来年叶った夢について発表 しましょう。

<夢の発表会>2006年12月16日(土) 当ブログに集合!

 10個リストを作って いくつ叶った!って教えて下さいね。
 そのうち 自分にとって 最高の夢を 教えて下さい!
 楽しみにしています。