goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログsp

生き物ネタメインのブログの一種。野球ネタも多数。

生きてます

2010-06-01 01:43:32 | 釣り
ども、サボリの極地だった者です。ちょっとエクアドルまで採集&修行に行ってました(ウソ)。次はガボンとスーダンの予定です(大ウソ)。
5月はなぜかムダに小忙しく更新できず(せず?)だったら、数名のクレーマーさんから「いつまでサボる気じゃボケ」という理不尽なクレームが来たので、6月ど頭から更新してみようと思いま~す。
とりあえずドラマの怪物くんはスベリ過ぎだというツッコミから始めます→ハットリくんで懲りてないところが素晴らしい。

充電期間があったのでネタもたっぷり・・・という事実は一切ありませんので、まぁいつも通りっすね。
今日はとりあえずこちら。

少し前に行ってきました~。今季初アナゴ。
お世話になったのは毎度お馴染み、南六郷は水門通りにあるミナミさん。

大師橋をくぐって東京湾へ→当日は南西風ちょいフワフワでしたが、海はさほど悪く無く、順調に木更津沖へ到着~。

ここ最近の傾向だと暗くなってからが本番だとの話だったので、明るいうちは期待せずでしたが、いきなりヒット!バッチリ船中第1号(笑)。その後立て続けに3本ゲットし、「お、これは今日は30本オーバーのペースかな~♪」なんて思ってましたが・・・。
ま、かいつまんで言えば、その後大ハマリでして(苦笑)。ツ抜けできずに平均的な釣果に終わってしまいました~(同行した父上にも敗北・・・)。船長から「夕方までは船に居たよね(笑)」と冷やかされまくりでした。資源保護に協力してみたという事にしておいて下さい。
アナゴはこういう事があるから恐ろしいっすね。一度タイミングが狂い出すとマジでドツボにハマります。同じ事をやってるつもりでも全然ダメダメに・・・。でもそれが面白いところでもあるので、この釣りはやめられません。何より食べて美味しいですから(笑)。

という事でリベンジ決定っすね。今は長浦沖で良型混じりで良い感じみたいなので、50cmクラスゲットしに行きますか~。

ではでは、今後はまたポツポツ更新して行きますので~。


お魚パラダイス

2010-02-25 22:47:16 | 釣り
ども、こんちは。昨日から急遽フンカ(花粉とも言う)が開始した者です。今日は鼻とともに目もノックアウト気味→1日中チクチクショボショボ・・・。引きこもりたくなってしまうので、今日慌てて石川県の名医に薬物を発注~。秒殺で治まると思われますので注意です(笑)。

そんなこんなな今日この頃ですが、実はこっそり釣りへ行ってたりしました。
今回は釣りのお仲間の方(僕の弟子だとおっしゃっていますが、気のせいかと)からお誘いを受け、南房の和田港から、セグロイワシの泳がせで根周り(根の際)を狙うヒラメ五目釣り。南房の根周りはハタなどの高級魚も多く、ヒラメがダメでも何かしら良い魚が釣れるので楽しみ過ぎでした(笑)。
で、当日は気合いのAM2時出発(よ、余裕です)→途中で色々寄り道しながら、5時前に和田港に到着~。お世話になったのは美智丸さん。僕ちゃんは初めての船でした。南房と言えば松栄丸さんだったのですが、今回はこちら(すんませ~ん)。

そんでもって6時前、活きたセグロイワシを生簀に積んで出港~。2月とは思えない暖かさとベタナギの海というこの上無いコンディションの中、まずは和田港沖からスタート。そしていきなりクライマックス(笑)。
第1投を投入して、「最初は何が来るかな~」なんて思っていたら、「モゾモゾッ」と当たり。そして「お?」と思う暇もなくいきなりドカンと強烈な引き。ヒラメならこんな当たり方じゃないので「デカいハタか!?」と思いながら慎重にやり取り。すると横へ横へと走る走る。夏~秋ならワラサやヒラマサ、メジマグロなどなどが考えられましたが、冬の海でこの当たり、見当が付きませんでした(笑)。で、無事に水面まで来たら銀色の魚体が→正体は何とデカいスズキ!そして無事にタモへ。いや~、全く頭に無い魚でしたね~。60センチ、約3キロのグッドサイズでした。

証拠写真。勝手に拝借しましたが、自分が写っているのでオッケーという事で(笑)。

こんな感じでなかなかの衝撃のスタートでしたが、その後も千倉方面にポイントをちょこちょこ移動しながら、船中でマハタや化け物みたいにデカいクロメバル、ホウボウなど飽きる事無くポツポツと釣れ、最終的に僕ちゃんはスズキ1匹、マハタ4匹、巨大クロメバル2匹という大満足の釣果~。ヒラメは結局船中で1枚だけでしたが、これでヒラメまで釣れちゃってたらバチが当たりそうだったのでこれで充分です(笑)。マハタなんてヒラメと同じ位の高級魚ですからね~。南房はお魚パラダイスでした。

最後はオマケ画像。

2キロ近いであろうマハタゲットでニコニコだった方。仕事はさぼっているので顔を隠していると思われます(香港マフィア風)。

さて、来月は何でしょう(笑)。やっぱりイカ系か!?もしくはそろそろ始まるイサキ!??

ではまた~。

今年初出漁

2010-01-15 22:53:05 | 釣り
ども、やはりサッカーの稲本は前田幸長にしか見えない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。某店のロッテファンの店主さんもそう思っているかもしれませんので注意です。

という意味不明な出だしでしたが、昨日は今年初の釣りに行ってました。
狙いは、市場に出回る事はまず無い超高級魚として有名な?オニカサゴ(フサカサゴ)。料理屋でさえどこでも扱っているというような物ではありませんので、食べられるのは釣りをする人の特権というやつっすね(笑)。
オニカサゴ狙いはいつもなら毎度お馴染みの布良港松栄丸に行くんですが、情報を見ていたら近場から出船でそこそこ良い型が上がっているようだったので、そちらへ決定~。
お世話になったのは羽田の「船宿かみや」さん。いつも南六郷のミナミさんからアナゴで出る時、川を下る際にかみやさんの前を通って行ってましたが、乗るのは今回が初でした。いや~、宿が近いというのは良いっす(笑)。

で、前日に西~南西の大風が吹いた事もあり出船が微妙でしたが、当日朝は天気も良く、風もほとんど無かったため絶好の釣り日和気味で、僕と僕の釣り仲間の2人を含めた合計5人で7時に出船~。

良い天気の中、空港を眺めながら川下り。

今話題の羽田空港に追加される滑走路。数年前はここでアナゴ釣ってたんですけどね~(苦笑)。造るなら、偉そうに東京のど真ん中にある国会とか都庁とか首相官邸とか根こそぎ潰して造りやがれ。

こんな感じで、風も無くナギの海をひたすら南下→予想では州の崎沖周辺まで行くと思っていたので、とりあえずキャビンでゆっくり寒さしのぎ~。・・・と思いきや、横須賀を過ぎた辺りから海がボチャボチャ、風がフワフワ。ここでこれなら州の崎へはどうかしら・・・と思っていたら、観音崎が見えた辺りで急に右旋回で灯台へ向って走り、灯台際でスローダウン。
どうやらまだ州の崎では15m前後の西風が吹いるらしく、とりあえず手前から探る作戦との事。

これならサイズの良いのは期待薄かな~と思いながら開始→いきなりお仲間の方に小オニが。良い出だしだと思ったら僕ちゃんにもアタリが。そこそこ良いアタリで小オニよりは良さそうな感じかなと思いながら巻き上げると、30センチオーバーのなかなかの良型!船長がタモを出してくれて無事GET。まさか湾内でこのサイズが第1投目から釣れるとは夢にも思わずだったのでニコニコに(笑)。

まぁ交通事故だろうと思いながらもやる気満タンで続行~。すると間もなくまたアタリ。今度はさらに良いアタリでずっしり重い感じ→思わず慎重な巻き上げに(笑)。上がって来たのは38センチのかなり良いオニちゃんでした。
その後も1匹目と同様のサイズを追加して、10時までの2時間程度で3匹の良型オニとミニオニ1匹をGET!!釣り仲間の方も小型混じりで4~5匹ゲットして、夢なら覚めないで状態(笑)。マジでオニカサゴが余裕のツ抜けか!?と思いましたね~。

しか~し、例によって釣りはそんなに甘く無いという事が分かる第2部がスタート(苦笑)。
11時位に潮流れが完全に止まり、船長がこまめに流し変えてもウンともスンとも言わなくなったため、風もちょい落ち着き気味という事もあり船長は久里浜方面への移動を決行。

観音崎を通過中(キャビン内から撮影)。ボチャボチャ気味の海で潮かぶりまくり~。
で、久里浜沖到着。

ボチャボチャどころではなくグチャグチャ(苦笑)。分かりにくいですが、波は1.5~2m、風は8~10m位吹いていて、いよいよ冬の海らしくなってきたって感じ!?久里浜でこれなら、州の崎は論外でしたね。

久里浜と金谷を結ぶ東京湾フェリーの航路際から開始。

しかし、こちらでも潮止まりの影響か余計なアタリは無く、レギュラーサイズ(25センチ前後)のが船中でポツポツ顔を出す程度でした→僕ちゃんは中~小を4匹位追加~。
その後、再び観音崎寄りに移動しましたが、最後まで状況は変わらず、やや尻下がり気味で終了(苦笑)。船長も「最初に良いのが出ちゃったからな~。逆の方が良かったよね。」との事。う~ん、確かに。

でも本命ポイントに行けずでこの釣果なら充分を通り越してバッチリですね。数だけで言えば8匹で過去最高、しっかり当日のトップをいただいちゃいました~(プチ自慢)。あ、一応船長との話し合いで公表数は6匹にしておこうという事に→ミニサイズは除いて。最大サイズは42センチを釣った方がいたのでおあずけでした(2冠ならず)。ちょい悔しいっすね。リベンジですか。っていうかこの釣果でリベンジとか言ってたらキリが無いって話!?実際今日の釣果はトップ3匹だったみたいですから、それを考えたら充分です。

こんな感じ~。湾内ではなかなかのサイズ。湾内でこんなサイズが上がるとは思ってませんでした。かみやの船長、さすがです!
しか~し、州の崎サイズを見たいので、やっぱりできればリベンジっすかね(笑)。根魚釣り大好き人間としてはオニ釣りやっぱり面白くて大好きですね~。

という感じで、今年初出漁は良い感じで終わる事ができました~。いや~、これで今年は良い釣りができますかね(笑)。来月あたりはヤリイカですか?もしくはアマダイ??いや、オニ(笑)???

ではまた~。

激烈にネムい

2009-10-25 00:45:37 | 釣り
いや~、ども。なぜか激しい1週間でした。
そんな激しい1週間の中、またこっそり出漁~。今回は湘南・茅ヶ崎から本ガツオ&キハダマグロ狙いで行ってきました。ここに来て、数こそポツポツながら共に大型が期待できるという事で、ドカンと1発狙いで出陣。
お世話になったのは、もう20年近くお世話になっている茅ヶ崎港の沖右エ門丸さん。行くといつも温かく迎えて下さいます。

6時出船・・・と思いきや、乗り遅れた方が2名いると発覚し、港前からUターン。迷惑極まり無いっすね~(苦笑)。会社は遅刻しても良いけど、釣りの遅刻は厳禁です(浜崎伝助の名言集より)。
で、何とか出撃→カツオの群れを探して相模湾をひたすら走ります。

これが何とも気持ちが良い(笑)。釣りは別として、これはこれで良いっすよ~。

で、肝心の釣果はと言えば、こんな。

でた~、2.8キロの本ガツオ。アベレージサイズは1.5~2キロ弱位だったので、このサイズは嬉しいサイズでござい。このサイズになれば引きも強烈で、一瞬キハダかと思ってしまいました(笑)。だって下へ下へ引くから、カツオと思わなかったのよ~。この他に3本(うち1本はデカヒラソウダ)をゲットし、前半の出遅れをスレスレカバーできました(笑)。

この日はここ最近の中では特に好調な日だったようで、本ガツオのトップは20本オーバーで、中には10キロオーバーのキハダマグロをゲットした方も。特にルアーは好調でしたね。僕ちゃんも次回は10本ゲットを目指さないといけませんな。いや、もしくはイナダか!?

こんな感じで、教訓としては、やっぱり月1位は海に出ましょうという事で落ち着きました。

では、ウルトラ激ネムなので即寝します。

芋はうまい

2009-09-24 02:41:31 | 釣り
ども、激烈に眠い者です。非人間的時間すぎるのですが、サボりマキュラータだったので勢いでサラッと更新でっす。

とりあえずなんと連休が終わってましたね。人によっては明日明後日をサボって超スペシャル連休にする方も!?僕は連休はなぜかドタバタ劇でどこにも行けず・・・と思いきや、こっそり千葉へ出漁へ(笑)。
こんな。

バッチリ朝4時40分集合→5時15分出船~。余裕です(マジです)。そりゃ~20年近くそんな事やって来ればイヤでも慣れます(笑)。いつも思いますが、暗い中で見る漁船は何とも良い感じです。

今回はいつもの布良の松栄丸さんから、イサキではなくマダイ狙いでした。
マダイ狙いはボウズ(ゼロ匹の事ね)も覚悟の上なのですが、この海域の場合、マダイのポイントで色々な外道(その他のお魚ちゃん)が釣れるのが魅力。場合によってはマダイ以上に嬉しいお魚も多数上がるので、その辺もひっくるめて出撃してみました。
台風の影響で朝方気持ちうねりがありましたが、海はそんなに悪くなかったですよん。

で、結果は予定通りマダイちゃんは父上も僕ちゃんもナッスィング(苦笑)。この日は全体、と言うより、この日出ていた船全部がダメだったようで、原因は澄みまくっていた水色のようです。何しろ海面から道具を下ろして、6~7mまで道具が落ちるのが見えるくらいでしたからね~。これじゃあマダイちゃんも人間の仕掛けがバッチリ見えちゃってた事でしょう。

しかし、これまた予定通り?で、やっぱり嬉しい外道が多数。中でもイサキの38センチとマハタの42センチ(約1.5kg)はある意味マダイ以上でしたね。マハタなんて狙って釣れる魚じゃ無いですし、料理屋にだってまともに並ばない事でしょう。イサキもそのサイズは超激レアで、船長も「でっけ~!」と笑ってました(笑)。引きも良くて、タイの引きに似てるので最初は小さめのタイかな~なんて思ってて、船長からも冷やかしを受けていましたが、上がったらそんな訳でさらに爆笑に~。

そんなこんなで、2人であれこれ釣れて、何だかんだでお土産にはなりました。でもやっぱりどうせなら赤い魚も欲しかったっすね。
という訳で今度は同じ赤い魚でも形の違うオニカサゴ狙い、またはキンメ狙いでと船長からお誘いを受けてしまいました。どちらも冬に向けてシーズンinなので、これから本格化っすね。やっぱりたまに海に出ないと干上がっちゃうので、また行きたいところです。船に乗ってるだけでも気持ちが良いですし(笑)。

こんな感じで走ってると気分爽快ですよん(船酔いする方からは総スカン食らいそうな発言かも)。

皆さんも船釣りいかがですか~。
最近ではショートフィッシング的な、時間が短くてその分お安めなプランをやってる船も増えているので、船酔いが心配な方はそんなのを活用してみるのも良いかもしれませんね。ダマされたと思ってぜひ1度(悲惨な事になって本当にダマされたと思っちゃイヤよ)。

では最後にオマケ。

芋spローソン産。T山大先生が採集してきて下さいました。高価な食べ物だけあって激ウマでした。ごちそうさまでした!次はもう1種類の方をお願いします(笑)。

じゃ~、速攻で寝ます。


自然は分からん!

2009-05-05 23:41:40 | 釣り
どもども、サボり気味過ぎですんません。何しろ3日はこっそり今季初の釣りへ行ってたもので(笑)。

場所と釣り物はと言うと毎年恒例、千葉の布良(館山)へ、イサキ釣り~。船ももうお馴染みの松栄丸さんです。今年はヤリイカが狂ったように釣れ盛っていて、毎年なら4月位からイサキが始まるんですが、今年はヤリイカからなかなか切り替えれず、つい最近になってイサキに切り替えていました。出だしこそ微妙でしたが、5月に入ってからはポツポツ安定して釣れていたので、期待大で父上とお出かけに。

しか~し、前日夜に到着したら南西風がピュ~ピュ~(苦笑)。この調子で吹かれたらヤバいかなと言いながら、とりあえず宿で就寝。
そんでもって朝、まだハンパな南西が・・・。でもイサキはポイントが港から近い事もあり、他船も含め出る気満々。海も見た目はさほど荒れてなさそうなので、ひとまず安心。
そして朝5時、総勢20名弱を乗せいざ出陣!・・・あらあら、港を出たらかなりの風&そこそこの波、そしてデカめ(2m程度)のうねりが~。新造船という事もあり、いつもは景気良くかっ飛ばして行く船長も、さすがに抑え気味のスピードでゆっくりポイントへ。でもポイントに着いてみればそんなに気になるような感じでもなく、とりあえず22m前後のポイントでスタート。

そうすると、いきなりゴングが(笑)。第一投からイサキの当たりが来て、そこから約3時間、ほぼ入れ食い~。サイズも25~35cmのグッドサイズで美味そうなイサキ。僕ちゃんは8時半位までに30匹ちょいを早くも確保。この分だとまた竿頭かな~と思いつつ、2人で100は行きそうだとか余裕で話していたら、ここで見事なマジックが。
そう、あれだけバカみたいに食っていたのに、見事としか言いようが無い位、当たりがピタリと止まりました。まぁこんな事はよくあるし、またポイント変えたりしばらくすれば食い出すだろうと思っていたら、その気配すらナシ!船長ももう必死にブンブン走り回って沖目のポイントから際のポイントまで探りまくりましたが(1時間ちょいで5~6カ所回ったかしら)、食う群れは無し・・・。魚探の反応はもの凄いらしいので、何かの拍子にイサキの食いが悪くなったんでしょう。結局9時以降は11時半までに2人で2~3匹程度(+タカベ2匹)の追加のみで終了に。

いや~、自然は帳尻合うようにできてるんですかね~。結局竿頭もなれず・・・(2番手か3番手でした)。でもまぁ何だかんだで数的にはそこそこだし、何よりサイズが良いので、充分満足できる釣果でした。船長から「数稼いでよ!」と頼まれたんですが、イマイチご期待に応えられず(すみません!)。
とりあえずイサキはこれからが本格的な旬で、また行くかもなので、その時は竿頭を目指したいと思いま~す。あ、もちろん今回のもかなり美味かったですよ~(笑)。

ではでは、寝ます。写真は海が良く無かったので、ケータイを守るために激写せずでした(笑)。
次はアナゴですか!?

自販機にやられた

2008-07-12 22:51:51 | 釣り
こんばんは、来月はオリンピックらしいですが、特に興味は無い者です。
ん~、今まで特別応援してなかった人や団体を急に応援しろと言われてもね~。個人的には逆に野球が、オリンピックで選手を根こそぎ持って行かれるためにどうなるか楽しみだったりもします。選手層の薄い大阪のチームに代わり、この間に見事首位返り咲きといきますか。川上憲伸を持って行かれない方法、何かありませんかね(笑)。楽天の野村監督と同じ事を言ってみました~。

さて、先日の超眠過ぎデーですが、その日はこんな所に行ってました。


そして、

こんなで

こんなだったんですね~(笑)。

そう、4月末に行った時にイマイチだったイサキ釣りのリベンジに、毎度お馴染み、館山・布良港の松栄丸さんへ行ってました。
この日は梅雨の晴れ間で良い天気、波もほとんど無いという絶好の釣り日和で、これでイサキがそこそこ釣れてくれればな~と思っていましたが・・・。
・・・なんと、まさにその通りに(笑)!!ちょっと中だるみはあったにせよ終日順調に食い、サイズも中~大型(25~35cm前後)揃いで言う事無し!2人で約90匹、久々にイサキでクーラー満タンでした。船中は総勢8人でしたが、皆さんほぼ均等に釣れ、僕ちゃんはトップこそ逃しましたがおそらく2番手という結果(中だるみがひびき、最後の追い込みも及ばず・・・)。まぁこれでも十分ですね。燃料代が上がっている中でもこまめな操船をしてくれた船長もニコニコでした。

いや~、アナゴに続いて良い事ありました(笑)。今のイサキは、冬場のイサキほど脂は無いにしても、味は間違いありません。梅雨が旬と言われているだけの事はあり、刺身、塩焼きは絶品。恐らくザギンやそれに類似する地域で食べた日にゃ、かる~く3~4千円はぶん取られるでしょうな。釣りをやる人だけの特権という事で~。
あ、特権と言えば、この日は珍しい事にウミガメを見る事ができました。イサキのポイント(布良沖)の水深4~5m付近と思われる辺りを悠々と泳いでました。南房総は結構こういう事があるんです。前はイルカの群れが居たりもしましたし、トビウオなんかはウジャウジャいらっしゃいます。こういうのを見るのも楽しかったり(笑)。
その代わり、先日の採集に引き続き、みっちりと日焼けしてしまいました。これからが大変ですか(苦笑)。

それでは・・・あ、そう言えばタイトルのお話がまだでした。
今日自販機で、150円の飲み物を1000円で買い、おつりがジャラジャラ出て来ました。妙に沢山出て来るな~と思いましたが、その時は「あ~、100円玉と10円玉で来やがったな」と軽く考えていました。そうしたらどうでしょう、ま~出るは出るは、大フィーバー状態(笑)。おつりの返却口が満タンになりそうな勢いだったので、これはイカンと慌てて小銭を取り出してみると、見事茶色ばっかり~~~♪内容を確認してみますと、500円玉1枚、50円玉1枚、それ以外は全部茶色いの(爆)。総勢30名様でした。これでイベント用の小銭は両替しなくて良いかしらって感じです(笑)。

皆さん、小銭は用意しましょう。
最後にオマケ。
http://jp.youtube.com/watch?v=9ECYDlg1EtM
えんにち&インジョンはやっぱりサイコーです。
では~。

たまには良い事も

2008-06-05 01:02:15 | 釣り
こんばんはございま~す。
今日は梅雨入りと思いきやフェイントで朝からボチボチ天気が良く、特別予定も無かったので、夕方前から一人でこっそり夜アナゴ釣りへ行ってたりしました。

場所はと言えば東京23区内、大田区は南六郷。アナゴでいつもお世話になっている雑色の水門通りにある船宿「ミナミ釣船」さん。ここの船長はとにかく超がいくつも付くほどマメで面白く、良く面倒を見てくれます。道具も仕掛けも自由に使って良く、初めての人や道具を持って無い人でも心配無用で行けるという、スペシャルな船宿さん。家からも近いという事でアナゴはこちらと決めてます。

知ってる人は知っている(笑)、水門通り。某店店主さんがこの辺りのプロだったり。

団地に囲まれた間に船があります。都内ならではの光景かも。

あ、ミドリガメ(笑)。ついつい職業病で?激写。採らなかっただけエラいという事で。

そんなこんなで、今日は平日という事もあり、総勢3名というちょっと寂しい人数で17時半に出船。

水門をくぐっての出船~。両サイドの隙間は数十センチ。いつも感心して見てます(笑)。


夕日をバックに多摩川下り。

羽田空港を横に見て東京湾へ。

北東風そよそよの東京湾を快調に進み、アクアライン沿いに東京湾を横断する感じで、ポイントの木更津沖へ到着。今日は長浦沖にするか木更津にするか迷っていた船長でしたが、とりあえず木更津に。すでに数隻の船がやってました。

開始直後にバタバタと釣れる事もあるアナゴ釣りですが、今日は開始後30分ちょっとはウンともスンとも・・・。でもまぁある程度暗くなってからが勝負だという事でガマン。
すると7時位から、ポツリポツリとヒット。とりあえずゼロは免れた~とか安心していたら・・・ゴングが鳴りました(笑)。そう、超ウルトラ入れ食いタイム突入~。アナゴは竿2本を操って釣るんですが、片方を上げてればもう片方に食うし、入れて底に付けばもう食ってるし(爆笑)。
こんな状態が約1時間半続き、飯を食うヒマもコーヒーを飲むヒマも、もちろん写真なんか撮ってるヒマも無し!アンカー(イカリ)を入れての釣りなので船長も釣りをしたんですが、「こうなったらもう釣りじゃなくて仕事だよね」との名言。まさに嬉しい悲鳴とはこの事です(笑)。で、入れ食い終了後はポツリポツリと拾い釣り~。

アナゴ釣りは何年もやってますが明らかに過去最高の食いで、結局正味3時間の釣りでちょうど30本ゲット。今季初でこれはもう出来過ぎですな。っていうかこの後行くのが怖いか!?ここ最近はトップで15本前後の日が続いてたので、『良い日に来た』とはまさにこの事って感じでした。この前のイサキがダメダメだったので、たまにはこんな日も無いとね~~♪船長の木更津選択が大正解でした。

そんな感じで、大満足でお帰り。

多摩川内での夜景(空港方面)。

夕涼みにはまだちょっと肌寒いですけど、これから暖かくなると夕涼みがてら面白いアナゴ釣り。長浦沖からだったら8時に打ち上がるディズニーランドの花火も見れるかもしれない(羽田沖からなら見れました)というゴーカなオマケ付きです(笑)。もちろん、アナゴちゃんは正真正銘の江戸前アナゴで、市場でも高値で取引される高級品。天ぷら、白焼き、蒲焼き、骨せんべいetcでウマい!
これからオススメの釣りで~す。

では、眠いので寝まっす。


キビシい海・・・

2008-04-21 22:51:44 | 釣り
どもばんは~。サボり気味ですんません。
実は土曜日からこっそり自分探しの旅・・・では無く、千葉の館山へ父上と超久々の釣り(イサキ釣り)に行ってました。海に出ないと干上がっちまうという事で。
お世話になるのはもう10年以上お世話になり続けている布良港の松栄丸さん(前にも書いたかもですが、一応またご紹介)。イサキと言えば松栄丸という位、船長の腕は間違いありません。一見こわもてで威勢の良い船長ですが、超親切でこだわりのある方です。今回は、昨年10月に待望の大型新造船が就航したという事もあり、その船の試乗(笑)も兼ねてという感じでした。

ただ、先週は金曜から超鈍足低気圧のおかげで、関東一帯が北寄りの風ビュービューで、行った日も船が出るか出ないか微妙なところでした。南西風や西風であの風速だったら出ない事は100%決定的なんですが、北という事で五分五分だったんですよん。でも結局土曜は出ず(苦笑)。まぁしょうがないっすね。過去にも数えきれない位こんな事はあったので慣れっこです。

そんでもって現地に泊まり日曜日。土曜日の船長の予想では日曜には落ち着くという事だった北風ですが、朝起きてみてもあんまり変わらず(苦笑)。

朝の布良港。風が唸ってました。新造船は目立ちますね~。

でも海自体はそんなに荒れ狂ってはいない雰囲気。港で船長と共に海を見ながらおしゃべりして、隣の港の船も出て行ってるし、イサキだからそう沖合に行く訳でもないという事で、ちょい遅らせて(5時半のところを6時過ぎ)出船という事で決定~。

皆さんスタンバイ中。
この日は土曜日予約だったお客さんの多くがスライドした事もあり、総勢26名の満船でした。稼ぎ時っすね(笑)。
今回の船は全長21m、全幅5m、総トン数18トン、全船室冷暖房完備etcフル装備の南房総地区最大級の大型船という事で、船長も「借金が・・・」と泣いてました。このクラスの船だったらちょっとした家1軒買えるか、もしかしたらそれ以上の金額(さすがに億にはならないかな?)になる事は間違い無いので、我々も貢献しないといけませんか(笑)。船長曰く「中途半端はイヤだったから、どうせやるなら徹底的にやろうと思って」だそうです。さすがっすね。

そんなこんなで、出船~。
港を出てみたら、あら~、結構グチャグチャな海じゃないですか~。まぁいくら北風とは言え、ここまで吹いてたらしょうがないって感じですけどね。雰囲気的には、ちょっと強めのビル風が常に吹いてるって感じの強さです。でも船も大きい事もあり、とりあえず問題無くポイント到着で釣り開始。

・・・あ、当たりが来ない(苦笑)。
今まで何十回と来ているイサキ釣り、ダメな日も何度もありましたが、いくら何でも開始して1時間以内には1匹2匹は釣れてたものでした。それが10時近くなっても全くダメ!我々がダメなだけかとお思いでしょうが、船全体がダメ!船長も「参ったな~」と渋い顔。いくらポイントを変えてもダメで、やはりシケの影響で海の底が荒れて食いが悪くなってる様子。水温も2℃近く下がったみたいで、見事に食わなくなったみたいです。
オマケに風が強くて仕掛けが風に飛ばされて絡むし、僕ちゃんの座った場所は船の一番前で、ダントツに揺れまくる場所。風波バチャバチャの海で常に1.5~2m前後を上下している感じで、釣り辛いのなんの(笑)。幸い船酔いとは無縁の身体なのでいくら揺れても良いんですが、やりにくさは誰でも一緒なのよん。

そんな感じでもうボウズ(0匹ってことね)も覚悟したんですが、ようやく10時前後に待望の1匹が僕ちゃんと父上ほぼ同時ヒット。イサキは群れで泳いでいるので、手早くやり換えればバンバン釣れる事もあり、次の投入でもまたヒット!さ~てこようやくここからエンジン全開!・・・でも無さそう。もう食わなくなったんですけど(苦笑)。ん~、本当に渋いみたいですね。
その後も2~3回までは食うのに後が続かないという消化不良みたいな食いが続きましたが、僕ちゃんは食い始めてからの正味2時間で何とか15匹ゲットで26名の中で一応トップとなりました。周りのオッチャン達には負けませんという事で(笑)。父上は数こそ僕ちゃんには及びませんでしたが、超ウルトラ高級魚であるシマアジ(約1キロ)をゲット。まぁ何とか2人ともスレスレ形になりましたかね。


遅出だった事もありちょい延長で帰港。さすが800馬力最高速度29ノットの船、速い速い。悪い海でしたが余裕を持った速度でもアッと言う間に港でした。写真の構図が一緒ですんません。海が悪くて走行中立ち歩くのは危なかったもんで。あ、誰ですかトイレ閉めてない人(笑)。ちなみに後ろのトイレは暖房便座もあり、女性の方も安心だそうです。

いや~、今年1発目の釣りでしたが、イマイチの結果でしたね。モロに条件が悪過ぎたっていうのが大きいですけども・・・。こりゃ~リベンジ決定ですな。まぁ自然が相手なのでしょうがない!過去には逆に2人合わせて100匹以上って事もありましたからね。帳尻が合うように出来てるんです(笑)。
それとも今度は、ボチボチ始まる東京湾の夜アナゴ釣りですかね。高級品である東京湾のアナゴ食べたいし。
ちなみにシマアジ、初めて食べましたが、サイズこそそう大きく無かったですが鬼ウマでした。あの量をザギン辺りで食べたら数万は下らんでしょう。もちろんイサキもウマい。そうそう売ってないし、売ってても場合によっては1匹千円近くしますからね。釣りをやる人だけの特権という事で。

以上、久々の釣りレポでした~。写真少なくてすんません。ケータイちゃん替えたばっかりで、防水ではあるにしても「防塩」ぢゃなさそうだったのでね(笑)。まだおシャカにはしたくないという事で、ご理解下せえ。

じゃ、また~。

苦戦でしたが・・・

2006-11-27 01:09:25 | 釣り
では予告通り、昨日のレポを。

昨日(25日)は3時半起きで父上とメジマグロ(本マグロの子供)、カツオを狙いに行ってました。場所は湘南茅ヶ崎港の船宿。そう、サザンで有名な場所ざんすね。ここは(ここも!?)僕が小学校低学年の頃から来ている船宿で、行くといつも温かく迎えてくれます。
ここ最近、メジ狙いは好調が続いており、土曜という事もあって混むのは予想していたんですが、5時の開店直後に行ったにも関わらずすでに戦争状態(笑)。でもとりあえず前(ミヨシ)から2番目、3番目の場所をキープできました。

結局、総勢32人の超満員で6時半に茅ヶ崎港を出港。いくら湘南最大級の船とは言え混み混みです(苦笑)。魚が掛かったらどうなる事やら・・・。
で、船は真っすぐ沖へ出て行きます。有名な烏帽子岩の西側を通り、どんどん沖へ。メジ、カツオの反応を探しながらなのでゆっくりと進みます。そして進む事約30分、急に全速力で走り出しました。どうやらトリヤマ(イワシなどの小魚が、大きな魚に下から狙われて海面に出て来たところを食べようとする海鳥の群れ)を発見したらしく、そこに全開で船を突っ込んで行きます。そこで今日の第1投となりましたが、2~3回やったところでダメと判断し移動。
今度は相模湾のほぼ真ん中。拓海というブイの周りです。そこには他の船も何隻か集まってましたが、結局ここも早々に切り上げ、今度は西へ向かって走り出しました。

朝から約2時間、ほとんど走りっぱなしの状態で気がつけば伊豆半島の付け根でもある真鶴の沖。初島も見えます。北東風もだいぶ強く、船の前っかわはかなりのバタバタ状態。これは今日はヤバいかなと話していたら、突然船が急停止、「はいどうぞ~!」。どうやら反応が出たらしい。すると周りでバタバタと魚が上がりだしました。メジではありませんが大きなヒラソウダ(ソウダガツオ)で、ようやくそれなりに賑やかに。父上が大きなヒラソウダをゲットした直後、「メジ上がったよ~。マメにやり換えてみて~!」というアナウンスが。するとそこからゴング(笑)。あっちこっちで3~4キロのデカイメジがドカンドカンと上がりだし、僕ちゃんもちゃっかりと3.8キロのい~メジをゲット。
更にもう1本と思ってるとアナウンスで「他の船が来るから今の内にガンガンやって~!」との事。すると2~30分後、どこからともなく轟音が。ふと見ると東の方から真っ白なしぶきを上げながらフルスロットルでやって来る漁船が多数。そうです、無線で群れに当った事を知り、かっ飛んで来たんです。我々の船にぶつけるかのごとくスレスレまで寄せて皆さん『おこぼれちょうだい作戦』(笑)。当日は全部の船がかなり苦戦していたようで、反応にぶつけた当船が頼りだったみたいです。あっと言う間に15隻位の船に周りを囲まれましたが、その時点ではもうすでにメジちゃんはどっかに散って行きました。

とりあえずそこで大体の皆さんがメジとヒラソウダをゲットでき一安心。我々も2人でメジ1本とソウダ数本をゲットできたので、ま~マルです。
その後はトリヤマを見つけては全開突撃、または反応を探してウロウロが続き、大きな盛り上がりは無くタイムアップ。結局さっきの釣果プラスさらにソウダ数本という感じになりました。

結果だけみれば地味地味なんですが、何しろ魚がデカイので1本捕れればマルなんですよ。コレ。

全長約55cm、重量3.8キロ(血抜きしなければ4キロ・・・無いか!?)
駿河湾とか行けばこんなのザラでしょうけど、相模湾では上等なメジです。何しろ小さくても「本マグロ」ですからね。ヒラソウダも今回釣れた1キロ前後のやつは超ウマいのでバカにできません。

ちなみにメジとソウダ、食べました。メジはフツーに本マグロでした(笑)。大トロ、中トロ、赤身、アラ煮、全て堪能させていただきました。銀座で食べりゃ軽~くウン万円のコースでしょう(笑)。釣りをやる人の特権という事で~。あとソウダ、下手な本ガツオよりウマいです。メジは僕ちゃんが釣りましたが、ソウダは父上がだいぶゲットしておいてくれてたので良かったです。もっとソウダも真面目に釣ってくりゃ良かった(泣)。たぶんちょっとやそっとじゃ区別できないと思いますよ。美食家とか言ってる芸能人にはまず無理(笑)。ま~、この辺はまたゆっくりと皮肉ろうと思いま~す。

早起きはちょっと大変ですけど、やっぱ釣りは楽しいです。個人的には船で沖へ出るだけでとりあえず楽しいんですけどね(笑)。船酔いしない身体に感謝ですという事で~。ちなみに沖での様子を写真に撮って来ようと思ったんですが、朝ボケてて携帯電話を忘れてレッツゴーしてました。ソーリー。まぁ前半は風も強くて写真撮ってたら塩水で携帯壊れそうだったし、まぁいいか~♪

では明日は一転して、ここは地獄の3丁目状態なのでこの辺で~。ボケ~ッとして過ごしま~す。