goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログsp

生き物ネタメインのブログの一種。野球ネタも多数。

こっそりと

2006-11-25 23:14:04 | 釣り
ちは。サボりマキュラータですんません。サボった2日間は特に何もありませんでした・・・と言うとウソになるので、また近々ポツポツと紹介します。
で、今日はと言うと、こっそりと釣りに行ってました。なのでそのレポをと思ったんですが、朝3時半に起きたのと、今までウェーブ原稿追加分を打ったりしてお疲れちゃんなので明日にさせて下せえ。

そんじゃ、眠過ぎスーパーなので寝ま~す。

25日分プラスα

2006-06-27 21:11:23 | 釣り
ではでは今日は25日分をお送りします。25日は何をしていたかというと、コメントでバレた感じもしますが、釣りに行ってました~。

今回は内房勝山港から夜釣りで、高級魚のクロムツ&キンメ狙いで出ました。
ポイントは勝山港から約1時間南下した、大島と州の崎(房総半島の先端)の中間付近で、かなり沖合になるので大抵波っけがあるのですがこの日は水面は池のように静かで、釣り日和となりました。
17時半位にポイントに到着し、まずはジャンボムツ狙い。水深は100m前後と、夜釣りならではの浅場です。いきなり他の人が2キロのムツを上げやる気満々になりましたが、当りはあれどハリ掛かりしません・・・。しかし、ついに一緒に行った父上が、クロムツよりも貴重な幻の魚『アカムツ』の1.5キロを上げ、それなりの形になりました。
そのうち、暗くなるにつれて、この魚場でお馴染みの「ヤツ」が大量出現しました。かかった魚を根こそぎ横取りする丁寧な仕事人「サメちゃん」です。種類は不明ですが居るヤツはデカいです。パッと見2.5mはありますね。そいつが魚を上げてるところを追いかけて来てパックンチョ。もちろんラインは一瞬にしてプッツンです。時には勢い余って水面からジャンプする始末。楽し過ぎですよ(笑)。という訳で船長もサメをかわしつつ細かくポイント変更しますが、どうにもならなくなって来たので大きく魚場変更。今度はキンメメインのポイントです。
こちらでは、最初こそ食いが悪かったですが徐々にキンメの群れが集まり、22時の終了前1時間位には入れ食い。船長も食い出しが遅かったという事で30分延長を決定。ここで2人でそこそこの数をゲットできました。

最終的に釣果は2人でキンメ40匹位、ムツは2匹ずつでした(クロムツ3匹、アカムツ1匹)。こんな感じ。

50リッター位のクーラーが結構一杯。この他にもう1つ、40リッター位のクーラーが一杯になりました。

幻の魚「アカムツ」!ムツもそうですが、市場にはほとんど出回りません。高級料亭直行でしょう。東京で食べたらいくら取られるやら・・・。
パッと見そこそこの結果なんですが、この釣りの良い時を知っている人間にとってはちょっと微妙な結果なんですね~。なにしろムツが食わないです。キンメも食べて美味しいから良いんですが、千葉のキンメは伊豆のキンメ等に比べてサイズが小さく、脂の乗りも若干少ないので、ちょっと物足りないんですよね。やっぱりムツが釣れないとな~!これはトライアゲインですと言う事で。

こんな感じで25日の釣りネタは終了ですが、今日はオマケでもう1ネタ。昨日急行したスペシャルポイントでの激写集を。ジャ~ン。

柏餅の図・・・ではなく、インドネシア便で来ていたイエアメ&クツワアメの到着時の状態。パッツンパッツンです。

クツワアメ。デカいですね~。メスかな~?

イエアメ。久々に見る良いサイズですね。ムッチムチです。

これ、この状態で来た事もビックリですが、何より感心するのはこれをこのパック(7cm×7cm×2.5cm位)に詰めた現地の人間の神業に脱帽ですね。やった事無いですが、かなり苦戦するでしょうね~。
ちなみにこの送り方、一見かわいそうに見えますが、身動き取れない状態の方が鼻を擦ったり身体を擦ったりする事が無く、状態良く到着するんですよね。特にカエルはスレが死に直結する事が多いですから、スレは禁物。なのでこのパッキングは良しです。他にダンボールで発送する方法は、大きなカエルを送る時には最高の方法です(ですよね、隊長!)。カエルというとプラ系の入れ物が使われる事が多いですが、ダンボール、良いですよ。ショップ関係者の方、ぜひお試しあれ(アドバイス料は請求します)。

という感じで、今日は「久々に」ドラが負けたのでヘソを曲げて寝ます。この3戦は神宮でやってるから見に行こうかな~。

ダメダメでした~

2006-04-22 23:50:42 | 釣り
予定通り本日は、父上と釣りに行ってまいりました~。行った場所は南房総の布良、狙いはイサキです。
お世話になった船はもう10年以上お世話になっている、イサキ狙いのスペシャル船宿「松栄丸」さん!こまめな操船で定評がある船長が、様々なポイントを流してくれます。食いが悪い時はたまに海上暴走族となりますが、お客さんに釣らせたい気持ちがそうさせているのでしょう(笑)。
さて、今日ですが、朝から風も無く天気も良さそうなので良いかな~と思いながら午前5時15分に総勢16人を乗せ布良港を出港。ポイントは目と鼻の先の布良沖~白浜に寄った根本沖です。

朝イチ、ポイントへ向かう途中。まだ暗いっすね。

風は無かったのですが、昨日大風が吹いたらしく、2m?前後のうねりが残っていました。まぁ外房ならよくある光景ですな。(朝日が強く、画像が乱れました)

で、ポイントに到着し、スタート。いつものイサキ釣りなら2~3投やれば船のどこかでイサキの顔が見れるんですが、音沙汰無し。まぁたまには、と思っていたら、あれよあれよともう8時過ぎ。船長は12~23m?前後のポイントをあっちこっち流してくれていましたが、釣れたのは10匹位のアジのみ。「えっ!?まさか!?」という感じでした。船中イサキの気配がありません。船長に聞いたら「イサキは船中3匹。まいっちゃうよ~。」とボヤキ。う~む、ヤバいっすね・・・。
と思っていたら18m?のポイントで、おとーちゃんが30?オーバーの良型イサキをゲット!これを皮切りにポツポツイサキが当り出し、2人とも1時間位で4~5匹位ずつイサキをゲット。とりあえず丸坊主は免れました(何年もやってるイサキで坊主はヤバいっすから・・・)。

このまま続くかな~と思っていたんですが・・・続きましぇん・・・。食うのはアジばっかり。アジはアジで本当は嬉しいんですが、房総のアジは東京湾のアジに比べてさほど美味しいイメージが無い(東京湾のアジは最高に美味いんですよ!!)のでバリバリ釣れても嬉しさも半減なんですね~。
という訳で結局、2人で11匹のイサキとアジ多数(2人で25匹位かな)という超ウルトラ激貧釣果で終了しました・・・。
船長に聞いたらトップで15匹(一人で)、2番手で10匹位だったみたいです。2~3匹はザラで0も数人いたみたいなので、まぁこんなもんかって感じですが、それにしても過去まれに見る食いの悪い日でした。何でも昨日の大風によるシケは相当なものだったらしく、その影響がデカ過ぎるみたいです(底荒れや水温低下など)。悪い日に当りましたね~。でもまぁ定番の言葉ですが、自然が相手だとどうにもなりませんからね。またがんばりましゅ。
一応イサキ君を載せておきます。こんな感じ。

サイズは中の大弱(30?前後中心)。梅雨が旬の魚ですが、実は密かに寒い時期のイサキの方が美味いです。今日のも脂タップリでした。

最後に「良いのは天気だけでしたコーナー」でも。

ポイントの根本沖。見にくいですが、右の方のが白浜になります。うねりも次第に治まってきました。

帰り中。天気が良く、房総半島沖からでも富士山がクッキリ見えました(画像中央付近)。大島、利島、伊豆半島もハッキリと見えましたよ。

釣りをしない方には微妙な内容かもしれないですが、勘弁して下さ~い。

危ないですね

2006-04-10 22:58:14 | 釣り
まいどで~す。先日こち亀149巻を早速買ったものです。出るペース早過ぎですということで。
今日は通常業務でしたが、その中でほのぼのした風景に出会ったので激写。こちらです。

上:ペニンシュラクータ 下:イエローベリータートル
見事な親子亀状態です。ポイントはやはり足の伸びですな。いつも見てますが実に気持ち良さそうです。やはり亀に甲羅干しは欠かせませんね。最近は物量が減ってやる事も減っているのでこんな写真も撮り放題(笑)!?

さて、昨日からニュースでは高速船の衝突事故の話題が多く取り上げられてますね。船釣りをやる自分にとっては、そう他人事とは言えないので気になります。最近の釣り船は今回の高速船とまでは行かないまでも、かなりスピードが出ます。馬力で言えば700馬力前後はザラ、800馬力オーバーの船も多いみたいです。速度で言えば30ノット(50キロ以上)近く出る船も結構あるようです。ちなみに走行中の釣り船はこんな感じ。これは城ヶ島沖から湘南茅ヶ崎港へ帰港中です。小さくてすんません。

こんなスピードで走行中に何か大きなものに衝突でもしようものならたまらんですね。ちなみに、車での衝突に比べて船での衝突はおそらく比べ物にならない程、衝撃はスゴいと思います。
今まで数えきれないほど船に乗って来て、幸い衝突事故は無かったですが、走行中、大きな波に突っ込んだ時の衝撃は結構なものです。それが固体だったらと考えたら恐ろしいですね。漁船のようなオープンスペースなら間違いなく海へ飛んでる事でしょう。昼ならまだ避けようがあるかもしれませんが、夜だとどうしょうも無いので、早急に対策をしていただきたいですな~。クジラが殖え過ぎてるなら、捕鯨再開でも良いのでは!?ちゃんと制限を設ければ問題無いと思うんですけどね・・・。

今月は南房総へイサキ釣りに行く予定です。ここに来て結構数が出始めているみたいなので楽しみですね~。そろそろ東京湾でアナゴも始まるだろうし、内房勝山出船、州の崎南沖の夜ムツも今月末から始まるみたいだし、楽しみが増えまくりです!美味しい魚が食べられるよう頑張らなければ!!