ではでは今日は25日分をお送りします。25日は何をしていたかというと、コメントでバレた感じもしますが、釣りに行ってました~。
今回は内房勝山港から夜釣りで、高級魚のクロムツ&キンメ狙いで出ました。
ポイントは勝山港から約1時間南下した、大島と州の崎(房総半島の先端)の中間付近で、かなり沖合になるので大抵波っけがあるのですがこの日は水面は池のように静かで、釣り日和となりました。
17時半位にポイントに到着し、まずはジャンボムツ狙い。水深は100m前後と、夜釣りならではの浅場です。いきなり他の人が2キロのムツを上げやる気満々になりましたが、当りはあれどハリ掛かりしません・・・。しかし、ついに一緒に行った父上が、クロムツよりも貴重な幻の魚『アカムツ』の1.5キロを上げ、それなりの形になりました。
そのうち、暗くなるにつれて、この魚場でお馴染みの「ヤツ」が大量出現しました。かかった魚を根こそぎ横取りする丁寧な仕事人「サメちゃん」です。種類は不明ですが居るヤツはデカいです。パッと見2.5mはありますね。そいつが魚を上げてるところを追いかけて来てパックンチョ。もちろんラインは一瞬にしてプッツンです。時には勢い余って水面からジャンプする始末。楽し過ぎですよ(笑)。という訳で船長もサメをかわしつつ細かくポイント変更しますが、どうにもならなくなって来たので大きく魚場変更。今度はキンメメインのポイントです。
こちらでは、最初こそ食いが悪かったですが徐々にキンメの群れが集まり、22時の終了前1時間位には入れ食い。船長も食い出しが遅かったという事で30分延長を決定。ここで2人でそこそこの数をゲットできました。
最終的に釣果は2人でキンメ40匹位、ムツは2匹ずつでした(クロムツ3匹、アカムツ1匹)。こんな感じ。

50リッター位のクーラーが結構一杯。この他にもう1つ、40リッター位のクーラーが一杯になりました。

幻の魚「アカムツ」!ムツもそうですが、市場にはほとんど出回りません。高級料亭直行でしょう。東京で食べたらいくら取られるやら・・・。
パッと見そこそこの結果なんですが、この釣りの良い時を知っている人間にとってはちょっと微妙な結果なんですね~。なにしろムツが食わないです。キンメも食べて美味しいから良いんですが、千葉のキンメは伊豆のキンメ等に比べてサイズが小さく、脂の乗りも若干少ないので、ちょっと物足りないんですよね。やっぱりムツが釣れないとな~!これはトライアゲインですと言う事で。
こんな感じで25日の釣りネタは終了ですが、今日はオマケでもう1ネタ。昨日急行したスペシャルポイントでの激写集を。ジャ~ン。

柏餅の図・・・ではなく、インドネシア便で来ていたイエアメ&クツワアメの到着時の状態。パッツンパッツンです。

クツワアメ。デカいですね~。メスかな~?

イエアメ。久々に見る良いサイズですね。ムッチムチです。
これ、この状態で来た事もビックリですが、何より感心するのはこれをこのパック(7cm×7cm×2.5cm位)に詰めた現地の人間の神業に脱帽ですね。やった事無いですが、かなり苦戦するでしょうね~。
ちなみにこの送り方、一見かわいそうに見えますが、身動き取れない状態の方が鼻を擦ったり身体を擦ったりする事が無く、状態良く到着するんですよね。特にカエルはスレが死に直結する事が多いですから、スレは禁物。なのでこのパッキングは良しです。他にダンボールで発送する方法は、大きなカエルを送る時には最高の方法です(ですよね、隊長!)。カエルというとプラ系の入れ物が使われる事が多いですが、ダンボール、良いですよ。ショップ関係者の方、ぜひお試しあれ(アドバイス料は請求します)。
という感じで、今日は「久々に」ドラが負けたのでヘソを曲げて寝ます。この3戦は神宮でやってるから見に行こうかな~。