goo blog サービス終了のお知らせ 

写真でつづる日々ブログ三昧  by まくろめ 

α7で OLDレンズでナンジャコリャな写り追求! コンデジで手軽撮影も追及

昨日の別嬪さん 今日は?

2024-06-12 | 邪道(OLD)レンズ

今日も陽射しが強い  青空だ!!   ところで 昨日の薔薇の別嬪さん 今日はこんな感じだ   あっという間に咲ききった

咲ききってさらにもっと別嬪さんになった

今日は逆光撮影時 花の影を軽減するためにレフ版(光反射板)を使うと良い・・・・ 手間なんだけどね・・・・・

で今回はその効果を比較するべくカメラを三脚にセット(これも面倒なんだが)準備万端!!

 

レフ版効果はいかに   ご覧ください  (^。^)y-.。o○

 

α7Ⅱ  INDUSTAR-61 2.8/55

 

 

この手の色合いの薔薇は中心部の白が 色飛びしてしまう  白の花びら部分 真っ白で濃淡がなく はなびらの重なりが見えない・・・

なので カメラの設定 露出マイナスにする  どれくらい数値を下げるか?・・・・

こればかりは試すしかない (経験があるプロのカメラマンなら理論的になんでしょうが)

今はRAW撮影しているがカメラで確認すればわかる?などなど  またネタが出てきた(笑)

  

 


Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50 Kiev Contax マウント

2024-06-11 | 邪道(OLD)レンズ

他のバラも一輪咲いた ので パシャ した

今年2輪目が咲いたのだ・・・・  なかなかの別嬪さんだ!!

ノスタルジー 1995年のドイツ出身  らしい  

Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50   Kiev Contax  マウント

 

一挙に陽射しが強くなってきた  先週出かけたときには  逗子海岸では 海の家が建設中だった  夏は近いのだ・・・・


Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50 と HELIOS-103 1.8/53

2024-06-10 | 邪道(OLD)レンズ

朝方陽射しがありしばらく続きました・・・・  さて今日はどこへ?とも 思案したのですが マイガーデンスタジオ 薔薇満開ということもあり

レンズ 画像比較  パシャ  ということにしました

※  しかし 三脚 カメラ固定というところまで 準備至らず  とにかく  パシャしたい衝動抑えきれずでした

   正確な比較を行うならばとはおもいがあるのだが・・・・(・_・;)

 

最もレンズ口径および f値も違うのですが  パシャした結果の 画像の大まかな違いが分かればと・・・・

 

流石ツァイス・・・  明るいときは きっちりと  バブルボケが 円形に近い形で 映ってる

 

α7Ⅱ Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50 

 

α7Ⅱ HELIOS-103 1.8/53  こちらは  ヘリオス  ロシアレンズ・・・・・ やはり出ましたねその特徴が   これが楽しい!!!

違いが出ましたので 比較画像作成 一応成功でした(^。^)y-.。o○

 

急にばら満開状態になりました・・・・ ホンワカ 淡い 肌色?・・・・・・  これからも楽しみになってきました  

 


Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50 と  JUPITER 3 1.5/50 

2024-06-09 | 邪道(OLD)レンズ

週末 朝方の陽射しから  どんどん雲が広がり  雷音が聞こえる・・・・

急いでワンコ散歩 ご近所さんを  ちょこっと・・・・  一応終わった(;^ω^)

 

最近の生活のほぼ一極集中・・・・・パシャ・・・・  そのパシャの画質が一番反映するのがレンズ・・・・・

新たな レンズ仲間が手元に来ました・・・・・

 

それは

α7Ⅱ Carl Zeiss Jena Sonner 1.5/50    

  咲きだしました この春に購入した 薔薇の苗? 咲き始める前のもので  剪定されてるので  当然蕾はない

  そんな色 形の花が咲くのか  もちろん 花の撮影画像がタグについている・・・・  咲いてみないと本当の色合いはわからない・・・

  それがようやく咲きだした  パシャの被写体・・・・・   花の中心から外に向かって色が薄くなるグラデーション  上品な感じ?!!

  今流行の 花びらの重なり・・・・

 

 

α7Ⅱ JUPITER 3 1.5/50   こちらは ロシアレンズ・・・・・  上記レンズを参考に製作されたものとして 巷でいわれているレンズ

三脚カメラ固定で レンズを好感して撮影していないので 画角が若干異なるが・・・・

中心となる花の写りについては ほとんど差がない?・・・・が

違いはどこ?・・・・  よくよく見れば  若干の違いがあります・・・・・(・_・;)  ヒント  背景のボケ方・・・・なのですが

以前から下のレンズはパシャに使っている  だがなかなか 本家のレンズは 手が出ない・・・・・・  資金面・・・ 意外と値が張る・・・・

邪道レンズは 高額であってはならない(●´ω`●)・・・・  できれば 1万円台で 2万円以下・・・・ なのだが・・・・・

 

 

今購入価格を調べて  驚いた  本家の方が安かった  当然2万円以下  条件クリアー    写りは良いし  購入に満足でした

どちらも明るいレンズなので いろいろと楽しめる・・・・

 

この薔薇 四季咲?  なら  また咲くでしょう  だから被写体としてまた パシャ楽しめる・・・・

 


週末は自宅で・・・ パシャ

2024-06-08 | 邪道(OLD)レンズ

晴れました  気温はといえば  日中は 動けば汗ばむ・・・・ 睡眠時の気温は 睡眠を妨げる気温でもない  朝までぐっすり・・・

となればと思うのだが 寝付いて2時間 3時間後に目が覚める・・・・  これもまた自分的には許容範囲内・・・ まだ寝れる

定年まで 早起き起床 長距離通勤・・・ もっと寝たい・・・ の体内要求が今も残る・・・  と  体が言ってる!!

 

今日のイベントは 定期歯科検診・・・・・  歯医者は 診察椅子に座ると  やはり  体が無条件に反応する

歯医者の検診は いずれにしても チクットかある  歯肉の元気さ?チェックで 何やら このチクリ があるのだ・・・

半年もすればやはり少なからず歯石ができる・・・・  この除去にも  キュィ~~~ンの  音が・・・・・ 

これも 元気の元歯の健康は 寿命にも関係することと 辛抱・辛抱 なのだ・・・・

 

 

 

歯医者の検診が終わってからのパシャ・・・    α7 II  Meyer - Optik Görlitz Trioplan 2.8/100   自宅鉢植えの アジサイです!!

おなじみ のレンズ   このレンズが 一番登場頻度が高い!!!

完全な晴天の陽射しではないので 光の バブルも  控えめ(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

*************************************************************

大げさではないのだが・・・・

ふと 楽しみは何か?・・・・   

いろんな観点から・・・・・

生きてみたいとことは?・・・・

 

何故そんなことを・・・・・

 

安芸高田市  市長  石丸さん  の  市議会との バトル  Youtube  切り抜きサイトもだが・・・

そんな中 教育長の言葉・・・・  長生きしてみたくなった・・・・  この言葉・・・

教育長としての業務をこなす中・・・  選挙権のない高校生との会話・・・  選挙権のないのが悔しい・・・・・

これも石丸市長が進めてきた政策からの・・・・  結果・・・・  高校生までも 参政権の要求・・・・

これを支える教育長・・・・    ジンワリト 心に響いた・・・・

長年慣例としてつづく様々なこと・・・・・・・  それを続けようとするパワァーーーは 相当なもの・・・

国会議員の既得権・・・からくる  裏金問題・・・・  いまだ決着つかず・・・・ 過去からの継続・・・・・

 

ほんの些細なことかもしれないが、居住する自治会の運営・・・・・  

過去継続の予算実施項目・・・・ これが厄介・・・・  たかだか月何百円・・・・年間だって一万円にも満たない・・・・自治会費

自治会がどういう運営をしていようが・・・現役仕事人はそんなことには興味ない・・・いやそんなことに時間を割きたくない・・・

これが現実!!なのだ  過去 自分もそうだった

前年度決算書・今年度予算書  配布されて 議決書(総会参加なし)の〇×での投票・・・・

総会開催前に、この信任・不信任の投票で ほとんど決済されてしまう

これをここの自治会が発足してからの決済方法に慣れきってしまったら、自治会費減額などの検討は無いに等しい・・・・

世間一般の自治会費よりも 1.5倍の金額にもかかわらず  なのだ・・・

何のための総会開催なのか・・・・

 

なので・・・ ここの自治会の運営に関し・・・しばらくはその対応を見ることにした・・・  楽しいとかではなく・・・

Youtubeサイトで 安芸高田市 の議会開催の様子(切り抜きサイトも含む)を見て・・・・  

たかが自治会の運営・・総会・・・ 自治会員が興味なく議決承認を投票していることがどんなものか  

自治会運営側の様子を見てみる継続をすると

選挙投票の意識と同じく 自治会運営にかかわる関心 意識も 低いのが 現実なのだが・・・・

しばらくはボケ防止のために、あれこれ頭を使うのも良いかなどと・・・・(・_・;)

 


忙しい  パシャパシャ

2024-06-06 | 邪道(OLD)レンズ

雨がない   晴れてる・・・・  ので  いつもの 花菜ガーデン  薔薇も終わりに近い・・・・

 

ここへ行けば何かある (^_-)-☆

 

なのでまたまた お出かけ  New 邪道レンズ(OLD)も昨日届いたので 今日のメインはそれ・・・

 

その前に 昨日の スイレン  水面取り込み撮影・・・・・  花があれば スイレンがあれば となる  

 

RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4  ここの池は 水面が揺れる・・・・  なので 昨日のように鏡面にはならない

が  しかし・・・  それもうまく取り込めば  などと  思うのであります

撮影中ちょこっと頭をよぎり・・・・  実践・・・・  が2枚目


RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4  水面ゆらゆらぁ~~~~  これも面白い  Youtubeもためになることもある・・・・(;^ω^)

 

 

さてさて 花菜ガーデン  今日来園は・・・   蓮も2輪咲いてた・・・・  アジサイも咲いてた・・・・が  メインは  ユリ・・・・

なので一枚・・・・  Newレンズではありませんが  

JUPITER 3 1.5/50   おなじみ?・・・・・  絵画チック? と見えるのだが・・・・   ユリノ花の下には・・・・・ゆりの葉ではものが巻き付いている

この状態が よく見れば 絵として 何かしっくりしてる?


 

New レンズについては後日ということで・・ JUPITER 3 1.5/50  の お手本となったレンズ・・・  ハイここまで・・・・


お出かけ近場  観音崎 アジサイ狙い

2024-06-04 | 邪道(OLD)レンズ

今日は4輪でお出かけの近場  観音崎へ  パシャ被写体は  アジサイ・・・・結果は?

ちょこっと情報を

 観音崎の駐車場 本日 ウィークデーなので  無料日です   なので  ここから  横須賀美術館ヘは  歩いても10分はかからないのでは

現在  ジブリ展開催中  6/18迄  まだ見てないが  ゆくべきか?   今日も来場者がいましたネェ~~~~ 

 

今日パシャは  アジサイなので 見てはいません  最終日までまだ少し時間があるので  などと・・・・

 

 

本命のアジサイは  ほぼ満開・・・・   ちょっと遅かったかなという感じ・・・  何せこの時期は 一斉に花が咲く時期 忙しい(^。^)y-.。o○

 

アジサイ シオン 汐音 となずけられた品種らしい   育っている場所ながら  色合いが異なり  青系統・ ピンク系統の2種混在

土壌の 酸性・アルカリ性で色合いが変化するという知識が邪魔してしまう

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85  もっと背景暴れてくれるかな と思ったがさほどではなかった   

最近の前ボケ 後ろボケを意識したアングルでの一枚から・・・・・・

 

なんか奇妙な形の 船舶航行・・・・  取り敢えずと一枚パシャしておいた  ネット検索で調べたら 給油艦と判明した 

 

 

ここ観音崎は船舶撮影にはとても楽しい場所です

花撮影に飽きたら  船舶狙いでもなどと・・・(^。^)y-.。o○

 


邪道レンズの真骨頂 シリーズ

2024-06-03 | 邪道(OLD)レンズ

邪道レンズの真骨頂 シリーズ 化 しましょうか?(笑)

これだから こんな写りしてくれるから  邪道(OLD)レンズ 撮影はやめられない

絵画を筆で表現できればと思うのでありますが、小さいころから描写ができない 似顔絵、動物など被写体描写ができない

感覚的描写なら絵具で作成できるのだが・・・・・・

 

でもカメラなら  思いがけない画像が出てくる・・・・  これが楽しい  絵画チックならなおさら楽しい

今回はそんな画像を2枚 発表します(;^ω^)

 

HELIOS おなじみのレンズ  85mm と58mm  レンズ口径に差があるので 比較ではなく  結果としてこんな感じ!!

ということで・・・

日陰大好きなカメラマン としては  思う存分楽しんできました  (^。^)y-.。o○

 

バブルボケの色の変化  同じものは二度と撮れない・・・・と・・・・・

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85

 

α7 II  HELIOS-44-2 2/58

 

 

 


アジサイ 続き  山アジサイ系統

2024-06-02 | 邪道(OLD)レンズ

はやもう6月  そして 第一日曜日  暖かくなって  いよいよ始まる おまつりシーズン

今日は 湘南よさこい  開催日  お出かけはしました  が  撮影は コンデジで ちょこっと動画を撮っただけ(;^ω^)

あれこれって撮影中なの・・・・  カメラもっていっただけで 動画撮影使い方? 状態  (・_・;)  こんなもんです  気合が入ってないのだから(≧◇≦)

ということで 昨年と同様撮影してませんので  あらかじめご了承お願いします

 

 

さて いつもの通りのパシャが画像は  ヤマアジサイ  

自生地によっていろんな種類があるようで ここ大船フラワーセンターには地域ごとの区画がある

撮影時期が 一週間遅れたかな?  という感じ・・・  来年は 芍薬、薔薇・・・開花時期と重なるが 記憶して撮影を忘れないようにしないと・・・

 

これがアジサイか?  強烈な赤  が印象的!!  これは  展示コーナーでの 特別展示されてたアジサイ

以下 α7Ⅱ  HELIOS-40-2  1.5/85  

 

こちらは意外と身近にあるアジサイ

 

上アジサイと同じか?

我が家にもヤマアジサイ系の株がありますが どうも  このアジサイは 直射日光下では 環境が適していないのかも

葉が日に焼けてしまってます  こうなっちゃうんですね  なので  我が家のアジサイも 日陰でしかも 明るいところへ移植かな??

 

ここが日陰  花にとっては とてもいい環境なんでしょうね 花々が生き生きしてます

 

スポットライト 独壇場状態!!!  

 

この花には  スポットライト  木漏れ日が似合う(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************************************

今日出かけた 湘南よさこい  出かけましたが  よさこいカメラマンではありませんでした

あくまでも個人的な見解ですがと 前置きしておきます

流し会場・・・・・

前はもっと観客も多かったし  カラメラマンも多かったような感じがする

今度はステージ会場  カメラマンの撮影場所が指定されて久しい・・・   が  カメラマンが少ない!!!   

高齢者用鑑賞席が設定されているが 席はがら空き状態(個人的感想!!)

観客席も 以前ほど埋まっていない  

一脚 三脚使用の撮影は カメラマン撮影位置に限定・・・   監視要員(ボランティア?)迄 プラカード持ち待機

カメラマン規制では 朝霞のよさこいもあったなぁ~~~~  踏み台に乗っちゃいけない・・・  観客最後列でさえもだ・・・  

ここも出撃やめた・・・  暑いしね

 

今日は空模様も怪しく 予報通りに雨がポツリポツリ   

なので 13時前には帰途へ  早々に会場を後にしました

ここの会場は 公園を整備し 広々した芝生の敷地が 一変してしまった     相変わらずステージの背後には 民間の住宅が・・・・

演舞の演奏には不快に感じる方もいらっしゃるでしょうね・・  などと・・・

顔なじみのカメラマンも見かけましたが・・・ 以前より少ない?・・・・・・

2005年から一気に撮影意欲が出て続けてきましたが、2025年で 20年経過・・・・・  コロナ休止も影響してるのか

どうも出かけたい!! という気力が湧かない・・・   まぁ~~~仕方ないでしょ  歳ですからね

体力の衰えが・・・重いカメラレンズを背負って出かけるのもしんどくなってきたんでしょう・・・・

それに 演舞に使用される音楽がどうもこちらが受容できるテンポと合わないかなぁ~~~   

テンポが速くなってる?・・・・   なので振付 踊り子さん同士が 微妙に合わないように見えてしまう・・・

早く言えば  ワサワサ感が否めない・・・・・  ステージ系と 隊列系(高知系)の違いかもしれないが・・・

いろんな思考をめぐらしてみたが、結果的に写欲が湧かない・・・    

スミマセン勝手なことを書きました

次回 写欲が湧いたら 重いカメラレンズ背負って出かけます

 

 

 

 

 


今日もまた  アジサイ

2024-06-01 | 邪道(OLD)レンズ

週末です  お出かけ自粛  晴れましたがです

 

のんびり週末  起床も随分とのんびり・・・・・

 

パソコンの前でパシャ画像の編集  すっかり RAW撮影の現像に嵌まっている

そんな中  撮影中には気づかない RAW現像してみて  わかること多い・・・  それがなかなか楽しい

この事項については 下段に記入します

 

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85   以下3枚とも 同じレンズです

表示画像で見分けがつけばよいのですが  花の感じが  蝋細工のような感じがする 画像のボケ方がそう感じさせるのでしょう

 

こちらは  山アジサイ系の ほんのり 紅色に・・・・  なんとも色っぽい感じがする

 

完全に日差しの中  逆光で 花びらを透過している 美しさかと  右上の花ボケ ボケ具合がこのレンズならではかと

 

RAW撮影の画像は  Windowsでの画像表示(フォルダーに画像保存しそこで表示させる機能がある)では  RAW現像をした結果ではないので

あくまでも目安にしかならない

新たなカメラメーカーとなると表示できない場合もある  そんな時は連携データをダウンロードする必要がある

メーカー提供の編集ソフトによっては、他メーカーの画像の取り込みすら出来ない場合がある

RAW撮影画像の編集は Adobe Photoshop Elements を使用しているが 機能的にはこれで十分かと

ただ 毎年バージョンがあり PC新調すると 新たに購入しないといけない?  こともあり  新機能の見極めで必要かどうか判断することになる

 

 

 


アジサイ 連続掲載

2024-05-31 | 邪道(OLD)レンズ

ご近所散歩でも アジサイが 満開なところが目立つ  陽当たりが良いところ   

来週は お出かけ  忙しくなりそう(;^ω^)

 

 

 

α7 II  Meyer - Optik Görlitz Trioplan 2.8/100   おなじみバブルボケのこのレンズ  帰り際に見つけた 撮影スポット 

この環境だとよく出る  まず 逆光 そして 樹木の葉 から漏れる光  被写体は日陰・・・・  などなど・・・・

 

RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4  こちらは 活躍の多いデジカメ  陽射しが当たる アジサイを 望遠側で覗いていたら  クマバチ

こんなこともある

 

RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4  こちらも 最近出番の多い  前ボケ  

 

RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4   前ボケの入れ方も  あれこれ  左右上下  動かざるを得ないのだが これでまた時間の経過も速い

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85   いたって素直な描写となりました  どんどん色合いが変化してゆきます


今日も アジサイ 続き・・・

2024-05-30 | 邪道(OLD)レンズ

昨日パシャした  同じ種類? このアジサイが沢山ありました  どこをパシャするか と悩むほど沢山咲いてました

先週も出かけましたが、今回はアジサイ狙いで出かけ それなりのコース  結果的には逆にコースを歩きました  

人出はといえば  独占状態です・・・・  時期的には  早かったのですが  下記画像の アジサイは 沢山咲いてました(^。^)y-.。o○

これでも出かけたことに  良かったと・・・・・

た だ し  です   モスキート  がすごい  持参カメラバックも 人のにおいがするんだろうね  うじゃうじゃ飛んでる

手が吸血鬼に吸われて  痒い・・・   なので  虫よけスプレー 持参を強く感じた次第です・・・

行かれる方は ご注意を!!!

 

明日の予報は雨なのでのんびりのんびりの一日になりそうです

RX10M4 Vario-Sonnar T*  8.8-220mm F2.8-4

 

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85    このアジサイ 八景ブルー  ここ八景島でしか見られないようです・・・・参考まで

早いかなと思ってたが 咲いてました  新鮮!!!  昨年も掲載しましたが 花名が間違ってたようです  陳謝!!


昨日からの アジサイつながりで

2024-05-29 | 邪道(OLD)レンズ

アジサイの季節に入ってきました   

出かければ・・・・  何かしらの成果物あり(*‘ω‘ *)

最近前ボケ 後ろボケの画像  意識的にパシャしてますが  今日はこんなもので

 

α7Ⅱ HELIOS-40-2 1.5/85     そんなに長玉でもないのだが  明るいレンズなので  前ボケに気を置けば・・・・  意外とよく撮れる

 

このレンズで本来狙うのはグルグル  バブルボケなのだが  環境によっては このように  素直な画像になる  ということでした

 


雨の季節・・・・アジサイ開花突入

2024-05-28 | 邪道(OLD)レンズ

カレンダー 日々の進み方が 早い 早い  の実感・・・・・・   薔薇を追っかけていた

週末お出かけ無し・・・昨日、今日は雨  4日も経つと  アジサイが急に咲き始めた

 

このレンズ ニューフェース なんです NIKONの50㎜ F1.4  急に試したくなりゲットぉ~~~~

NIKON ボディの  標準装備レンズだったとか・・・  

 

ボディは NIKON D850  ミラーあり  なので  パシャ!! 音 実に軽やか・・・・

  Nikon D850  NIKKOR 1.4/50

上も下も マイガーデン生育アジサイ・・・・   しばらく色の変化が楽しみ 上は地植えなので 動かせない

ちょっと変わり種・・・・

 

 

下は鉢植えなので  マイガーデンスタジオで  あれこれアングルを変えられる・・・

 

3枚目は 5/21の八景島  ここはアジサイが結構ある  県内最大級の約20000株だとか  すでにこの時期でご覧の通り

α7Ⅱ Meyer - Optik Görlitz  Primotar 3.5/135

 


ニューフェース レンズ?   多分  SIGMA TELEMAX YS 2.8/100

2024-05-20 | 邪道(OLD)レンズ

雨の予報なので 自宅待機?・・・・   していたのだが  雨続かず・・・・・   陽射しも出てきたので  

マイガーデンスタジオ?  で  パシャしてみました

チェリーセージ?  この花呼び名が他にもある?・・・・・

我が家にきて何年たつのか  挿し木で すでに4鉢にもなってしまった(;^ω^)  意外と簡単に根ずく  バッサリ切って そのままドカッと挿し木 根ずく

これ以上必要なし   花が終わったら  またバッサリ  半分くらいのとことで切り取る  新芽が出て咲きだす・・・  

 

α7Ⅱ SIGMA TELEMAX  YS  2.8/135

このレンズについては 画像掲載の後で明記しましょう

 

 

ここからが マーガレット  先月 先々月 あたりから 花ポットで購入   だいぶ  大きくなっていました マイガーデンスタジオにぎわってます

なので  パシャ  鉢を 思い付きで 入れ替えたりしながら  寄ったり  離れたり  しながら  パシャしてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SIGMA TELEMAX  YS  2.8/135

このレンズのマウントはM42になっているが マウントを変えることで 手元にある αマウント  NIKONマウントと交換できる

Tマウントと呼ばれるもので 42㎜ではあるが ピッチが M42マウントとは異なる  なので  カメラボディによる 発色の違いなどを試すことができる

これも興味をそそる 以前  TAMRONのアダプトールも似たようなマウント交換のものがあり カメラボディの違いを試したことがある

そんな意味で 真面目に?  試してみるのも楽しいかと(;^ω^)  後日掲載かな??・・・・(^。^)y-.。o○