makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

童謡 「月の砂漠」

2020-01-12 08:46:17 | 日記
皆様、おはようございます😃 
今朝は庭一面に霜なのか、それともうっすら雪?なにかグラニュー糖のような白い粉が降りかけられているような、そんな景色でした。

さて、昨日は仕事の合間にふと、童謡「月の砂漠」について思いましたが…
日本は砂丘といえば鳥取砂丘、でも、こんな風にラクダにのってゆらゆら揺られる旅なんて、イメージが湧かないのに、どのような経緯で砂漠を題材に詩が書かれたのでしょう…


そこで、今日もウィキペディアより~

大正から昭和初期に叙情的な挿絵画家として人気を博した加藤まさをが、大日本雄弁会講談社(現講談社)発行の雑誌『少女倶楽部』1923年(大正12年)3月号に発表した、詩と挿画からなる作品である。 
これに、当時まだ若手の作曲家であった佐々木すぐるが曲を付けたことで、童謡としての「月の沙漠」が生まれた。童謡の普及活動もしていた佐々木すぐるは、自ら主催する普及のための講習会で同曲を用いた。また佐々木は教育現場での音楽指導用の教本として『青い鳥楽譜』と呼ばれる楽譜集を出版しており、童謡としての「月の沙漠」もその中に収められている~

なるほど…では、その挿絵は、どこで描かれたのかな?
そこでもう一度ウィキペディアへ~

加藤は1965年(昭和40年)、朝日新聞記者本多勝一のインタビューに答えて、作詩の経緯について、「動機って、ただ『少女倶楽部』から“何でもいいから”と注文されただけですよ。ぼくは沙漠どころか、外国へはどこも出たことはないけれど、沙漠にはなんとなくあこがれがありましてね。沙漠の歌でもって気になったんです」と語っている。念頭に置かれていたのはアラビアの情景だったという。ただし、初出時に加藤自身が描いた挿画では、ラクダはアラビアのヒトコブラクダではなく、中央アジアのフタコブラクダになっていた。後年に加藤が描いた絵では、ヒトコブラクダに修正されている。

へぇ~そうだったんですね😵 
勉強になりました。ちなみに、加藤まさをさんの作品については、ご出身の静岡県藤枝市の「郷土博物館・文学館」に一部収蔵されているそうです。こちらをご覧下さい。



今年は、是非、わが楽団「まくらが歌謡楽団」でも、月の砂漠を歌ってみたいなと思います。