goo blog サービス終了のお知らせ 

makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

古河は城下町♪

2021-12-13 17:40:14 | 音楽 

先日のコンサートをスマホで撮影して下さった方がいて、その後、団長がYouTubeにアップしました。

 

お世辞にも上手とはいえませんが、楽しい雰囲気が伝わったら、嬉しいです

 

 写真の真ん中をクリックして下さいね

 

古河は城下町 まくらが歌謡楽団 古河市はなももプラザ祭り 2021/12/05

 

古河は城下町  

 

作詞 村野 勉

作曲 吉羽 隆 

編曲 村井 タツオ

歌  長谷こういち

 

1 「まくらが」と万葉集に 歌われて

  渡良瀬川の 岸辺から

  春を知らせる 桃まつり

  薄紅色に 頬染めた

  君の笑顔に 会いたくて

  歴史を刻む この街は

  ふるさと 古河は 古河は城下町

 

2 日光の街道宿場で 賑わった

  蔵の街並み 小京都

  夏空に咲く 三尺の 

  花火を見上げる 子どもたち

  輝く瞳に 会いたくて

  歴史を刻む この街は

  ふるさと 古河は 古河は城下町

 

3 関東の広い平野の ど真ん中

  秋を彩る 菊まつり

  冬には提灯 竿もみの

  まつりに集う 孫たちの

  元気な笑顔に 会いたくて

  歴史を刻む この街は

  ふるさと 古河は 古河は城下町

 

本物の歌を聴きたい方は、こちらをどうぞ

 

 

 

 


久しぶりの舞台♪

2021-12-07 19:43:24 | 音楽 

皆さま、こんばんは 大変ご無沙汰し過ぎておりますが、お元気でいらっしゃいましたか?

さて、先日、1年ぶり?の舞台がありましたので、ご報告します

古河市の文化祭の一環で「はなもも祭り」というのがあり、2日目、6団体の中の1つとして出演しました。

コーラス、オカリナ、胡弓など、それぞれに一生懸命に練習した成果を発表される姿は美しく、また、このような交流ができることに、懐かしい歓びを感じたり、とても素敵なひとときを過ごしました。

我が楽団は、当日、大変なハプニングがあり(メインボーカルの演歌歌手の方、プロキーボードの方が突然、事情により出演できなくなり)朝からてんやわんや…結局なるようにしかならない~ということで、出番の最後まで、なんとなく緊張した、落ち着かない気持ちのまま、他の方々の演奏を聴きました。

そして、ついに6番目、ようやく出番

「よぉーい!スタート!」という掛け声と共にパン!とピストルの鳴る音まで聞こえたかのような衝動…私の頭の中では、それまでに繰り返し巡っていた順番(あのコードとあのコードをつないで、キーボードを持ちあげ……)が、お客様の前に出た途端、一斉にブチ切れたかのように、突然何の意味もないものになる…コードとコードは絡まったまま、どれから動かしたら良いのかもう、全然わからない…と、そこへすぐに打楽器の前田さんがさーっと来て下さり「これは、こうして…」とあっという間に綺麗にコードは戻り、キーボードにアンプにマイクに、私が途方に暮れている間に全部セッティングして下さったこれぞ、神様あぁ~助かった~本当に感謝感激…

いよいよ演奏が始まる…

1 コンドルは飛んでいく

2 ベサメ・ムーチョ

3 無縁坂(さだまさし)

4 糸(中島みゆき)

5 古河は城下町

意外に練習より良い感じで進んでいった。

特に最後の「古河は城下町」は、プロ演歌歌手、長谷こういちさんがいらっしゃらないので、どうしようかということになり、急きょ、1番づつ手分けして3人で歌うことになった。私は、1番の歌詞を歌った。ふだんは、キーボードで琴の音色から、サックス、そしてストリングスと2小節単位で変える所が(慣れない私にとっては)難しく、また、プロ演歌歌手の伴奏とあってはミスはいけない、慎重に~と思う為か、いつもテンポが遅くなってしまう。が、先日は、自分が歌うのだからどうでも良いと思ったのか、なんだか少し速めのけっこうのりやすいテンポで入り、歌も決して上手いとはいえないが、心から楽しく歌うことができた。2番の団長吉岡さんは、もうご自分の歌のようなこなれた魅力的な歌、3番のギター&カホンの須貝さんもリラックスして楽しんで歌っている感じ、打楽器、フルート、ベース、ウクレレの方々も、気負うことなく、全てが自然に流れる感じが、心地よい空間を醸し出している~そんな風に感じた…やっぱり、まくらが歌謡楽団、ご当地ソングだもんね~と思った。途中お客様から手拍子が聞こえたり、会場の雰囲気も、とても良い感じだった。

始まると、もうあっという間だったが、何か伝えたい事は伝わったかな?と思えるような、久しぶりにしたらよくできた(自分で褒めちゃいけないけど~)楽しい舞台となった。

当日の演奏をお聴かせできないのは、とても残念ですが、お写真だけどうぞ

★カーソルを写真の上に置き、矢印をクリックして下さいね★


いつも何度でも

2021-06-14 09:58:03 | 音楽 

ジブリ遠隔合奏第2弾。今回は、「いつも何度でも」

第2回目ということで、自分自身、欲が出てしまったせいか、意外に時間がかかってしまいました。音楽的な緩急、盛り上がりなどを考えてもなかなか自然にはならず~

そしてふと立ち止まって、この題名「いつも何度でも」の次に続く言葉を並べてみると~

いつも何度でも…青空を見上げる、小鳥と対話する、思い出す…

そうだ!変わらない、自然に、ありのままに、普遍的な何か…

そして、ピアノ伴奏の録音をフルートの茂木氏にお送りし、フルートをミックスし、素晴らしお写真の画像に仕上げていただきました。

♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・

 

「いつも何度でも」  覚和歌子作詞・木村弓作曲

 

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい

かなしみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
繰り返すあやまちの そのたび ひとは
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱(いだ)ける

さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる

生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう

かなしみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっと歌おう

閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される

はじまりの朝の 静かな窓
ゼロになるからだ 充(み)たされてゆけ

海の彼方(かなた)には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから

 

 

 

★おまけ★

この歌をYouTubeで検索したところ、本当にたくさんの方々がアップしていらっしゃいますが、特に、海外の方にたくさん歌われていることに驚きました。その中から1つだけご紹介します。

 


6月~♪

2021-06-08 15:31:13 | 音楽 

6月になりました。

関東地方はまだ梅雨に入ってないようですが、気温は高くどんよりな空…

コロナワクチンも進んでいますが、皆様、お元気でお過ごしですか?

さて、今日は、そんな中、当楽団のフルート奏者、茂木氏より朝顔の素敵な映像が届きましたので、ご紹介させていただきます。

朝顔といえば思い出すのが、観察日記…

小学校に入ってすぐ、朝顔の種と小さなプラスチックの植木鉢を渡されて、毎朝、観察日記を書く宿題がありましたが、私は、種を植えた鉢を持ち歩いている最中に転んでしまい、せっかく植えた朝顔が台無しになった記憶があります。そこで、あらためて、家の庭に植え直して毎朝観察したら、薄紫や青、赤、色とりどりのお花が朝に開き夕に閉じ、とても嬉しくなったのを覚えています。また、ツルもいろんな所にあっという間に巻き付いてどんどん伸びて行くので、こんなに華奢で細いのに凄いなぁと、驚いて眺めていました。

さて、朝顔をウィキペディアで調べてみると~

アサガオ(朝顔、牽牛花、学名: Ipomoea nil 、英:Morning glory)

ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。中国語で牽牛。日本では「蕣」の漢字も当てられる。

つる性。葉は広三尖形で細毛を有する。花は大きく開いた円錐形で、真夏に開花する。1つの花は,外側からがく、花弁、おしべ、めしべを有する。5枚の漏斗状の花弁は融合し、漏斗状になっている。それぞれの花弁の中央に、放射状の中肋(アサガオでは特に「曜」と呼ばれる)が走っている。子房は3つの子房室からなり、各子房室には2つの胚珠がつくられる。

あまり馴染みのない言葉も多かったので、ここで、更に「朝顔、曜」で検索してみると、面白いページを発見しました。

朝顔の生理学←この文字をクリックして下さい。

このページは総合研究大学院大学共同研究プロジェクト「生物形態資料画像データベースの構築」により、
法政大学教授月井雄二の協力のもとに、静岡大学名誉教授米田芳秋制作の「アサガオ類画像データベース」
の一環として、新潟大学理学部生物学科教授和田清俊によって制作されたものです。

特に「開花のしくみ」は、わかりやすく面白かったです。

それでは、茂木氏の映像をどうぞ!

asagao