日本髪の色々 2019年09月26日 | まんが 海を越えての原稿描きには、時間がかかります。着物の模様と日本髪や飾りが多いからです。明治の主婦の多くは、丸まげですが、「クララの日記」では、みつわという髪型の方が流行っていたとあります。そのため、みつわにしょうとしましたが、お妾さんの多くが、みつわを結っていたと資料にあったので、やめました。イラストは、明治初期上流階級のお嬢様に流行った唐人まげです。徳川慶喜の娘も、この髪型でした。だから、勝海舟の三女のお逸は、この髪型にしました。 #唐人まげ #丸まげ #日本髪 #クララの日記 #明治時代初期 #徳川慶喜 #みつわ « 紫式部 | トップ | トマトの花 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます