私のランクル100は、EMV(Electric Multi Visionだったっけ?)仕様車で、6連奏CDチェンジャーとMDプレーヤーが付いてます。当時は素晴らしい装備なのですが、今となってはやはり陳腐化している感は否めません。
このEMV車の欠点は市販のナビ等に交換が簡単にできないこと。
エアコンなどもEMV経由で制御するので外すわけにはいかないし・・・。
苦労して移設をしている方もいますが、そこまでやる気はしない。
あ、別にナビを交換したいわけではないのです。
100はDVDナビですが、特に不自由なく使えています。(地図は2013年版に交換済み。)
操作ボタンが大きく使いやすく、ナビの機能もシンプルなので帰って使い心地はいいかもしれない。
ですが、音楽ソースがCDとMDなのが嫌なのです。ディスクを入れ替えるの面倒です。
なのでipod nanoからFMトランスミッターで飛ばしてFMで聞いていました。
しかし、時折発生する混信ノイズとその操作性に我慢できず。
エンジンOFFで、再生は連動でストップするのですが、エンジンON時は毎回再生ボタンを押さねばならない。ipodは小さすぎてタッチパネルも使いにくいのです。
混信ノイズ対策は、トランスミッターをやめて配線作業をやればよい。
操作性のために、ポータブルナビを使って、SDカードの楽曲を聞くことにしました。
操作性はナビだけあってパネルも大きいし言うことなし。
ナビは中古のゴリラを入手できたのでこれにします。
60で使って、現在セピア号に無駄に付いてるものと同じでサイズは5インチで小型のもの。ダッシュボードにでーんと鎮座するのが許せれば、ですけどね・・・(これが嫌で、今まで二の足を踏んでました。)
ナビのヘッドフォン出力をEMVのビデオ入力につなぐのですが、すでに地デジチューナーが取り付けてあるため、両方使うにはAVセレクターが必要です。
で、買ったのがこれ。
3系統のAV入力を切り替えてくれます。今回は入力2chだけ使用。残り1chは将来のための予備。
自動で切り替えできますが、別売りの切り替えスイッチも購入。
助手席下をはがし、後付けの地デジチューナーと一緒に取り付け。
同時にポータブルナビの電源も確保。
切り替えスイッチは、ハンドル左下に。
オプションのリアデフロックスイッチのつくところ。
ちょっとカッコ悪いですが、しょうがないかな・・・。
取付後は、かなりいい音で聴けるようになって満足です。
操作もやりやすくていい。
もちろん、ナビでも使えます(たぶん使わないけど)。
トレーラーのリアカメラの映像もここに映るようにできるのですが、常時モニタで映るようにするとちょっと目障りなので、現状のまま運転席右側にも専用モニタがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます