手作りの局所排気装置。
名前はいろいろありそうですが。
今日は、海鮮炉端焼きに挑戦!
「挑戦」ってほどでもないか・・。
近くの道の駅「日立おさかなセンター」で、
炉端焼き用のセットを買ってきた。
この道の駅では、道の駅内に炉端焼きコーナーがあるので、そこで焼いても食べられるのだけど、家で風呂上りにやってみたい。
準備OK。焼くのみ。
ハマグリ、エビ、サザエ、ホタテは問題ありませんでしたが、
牡蠣は、要注意。
牡蠣の殻が、水蒸気爆発!
室内に、破片と汁が飛び散ってしまった。
目に入らなくてよかったよ。
牡蠣の網焼きは、自宅の室内ではキケンですね。
でもね、とってもおいしかったのよ。
排気装置とは関係ないところで、課題ができました。
今回焼かなかったけれど、烏賊を丸焼きする時も、
ワタが破裂することがあるので、これも要注意ですね。
あくまで、自己責任で。
お昼頃、宅配便。
これは、もしや・・・・
(ピンときた方はこのブログの愛読者?)
今年も、来たぜ! ホタテ。
北のTさん、毎年、ありがとう!
でも、すごい量だよね・・・・。
なんか、とってもいいタイミングで届いたような気がする。
冷凍保存できるように、捌きます。
また、食べきれない分に近所の方に配って捌きます。
こそぎ取った後の貝殻を、水槽に入れてみた。
ネオンテトラちゃん、川エビちゃん、喰いつきますね。
とってもいいタイミングのホタテ。
まるで、私の行動が筒抜けではないかと思うくらい。
これですよ。
昨日作ったばっかりで、今日も連続で大活躍となります。
少し改良して、
換気扇の上下にフックを付けて、ゴム紐でボウルを挟むようにしました。
コンロも進化して、炉端大将!
トレーラーから降ろしただけだけどね。
完璧です。焼き肉のほか、海鮮炉端焼きでも活躍。
お刺身に
ホタテバター焼き
ホタテのパスタ。
味の濃厚なホタテでした。
Tさん、今年も、ありがとう!
なんで、排気装置作ったの知ってんの?
コロナ禍でも、楽しんでますよ!
次、何焼こうかな。
コロナ禍で、キャンプも外食もままならず。
遊びにも出かけられず、
こうなれば、おいしいもの食べて、ストレス発散! しかない。
そうなると、
やっぱ、焼き肉!
そう、自宅の部屋でガンガン焼き肉やりたい!
そこで、作ることにしました。
この窓に脱着式の換気扇を付ける。
ホームセンターで合板と、安い換気扇、アルミフレキ菅を調達。
100円ショップでプラスチックのボウルも(200円したけどね)。
合板を窓枠ピッタリにカットして、換気扇専用の穴あけ。
窓を全開にして、片側に合板とはめて、換気扇取付。
換気扇はOK。
ボウルにアルミフレキ管と同径の穴あけ。
2種類買ってきたけど、手前のがちょうどよかった。
換気扇にボウルをかぶせて、フレキ菅を接続。
ティッシュで排気能力の確認。OK。
カッコは悪いけど、こんな感じで完成。
写真じゃわからないけれど、しっかり煙を排気してます。
吸気口に大きくフードをつけようと思ってましたが、
十分な吸気量です。
部屋の空気清浄機も、ニオイは清浄ランプのまま。
焼き肉だぜ!
これで、コロナ禍でも、焼き肉楽しめまっせ。
あくまで、自己責任で。