goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

乳頭温泉AC(1日目)

2020-09-19 22:06:39 | キャラバンへGO!

 

(2020年17泊目)

 

この4連休は、夏に利用した休暇村乳頭温泉のキャンプ場が、

とても良いところだったので、リピートすることにしました。

 

行程は約500km。

昨夜は仕事で遅くなったので、本日7時に出発です。

 

常磐道を北上。

予報通り、好天になりました。

 

ジョイス雫石店で食料調達。

  

15:30にキャンプ場到着。

 

ささっと?でもなかったけど、受付を済ません、前回と同じサイトに停泊します。

前回と同じ59番サイト。

キャンピングカーサイトは56~59番の4つ。

トラクターとトレーラーを連結しても収まるほどの駐車スペースです。

幅3m×12~13mほどはあります。

でも、気を付けてくださいね。

前回訪問した時のブログにも書きましたが、

キャンプ場の出口道路がヘアピンカーブなので入場できるキャンピングカーには制限があります。

我が家のトレーラーも出口道路は通れないので、許可を得て入り口道路を逆走して退場しましたよ。

 

今回、キャンピングカーサイトにはキャンピングカーは私たちだけで、

他はテントキャンパーの方の利用でした。

AC付サイトが3,090円に対し、キャンピングカーサイトは約2倍の広さがあって3,600円ですから、利用するのも頷けます。

 

  

地上波は受信できないのでBSアンテナ設置。

 

設営完了!

 

かみさんは、外には出てこず、

ビデオ鑑賞。

この写真中央にあるのは電子レンジです。

AC電源が使えるときだけトレーラーに積み込むことにして、

トレーラーへの設置はやっていません。

使うときの定位置がこの位置に決まってきました。

 

18時に、休暇村の温泉へ。

 

残念ながらキャンプ場利用者に割引料金はありません。

一般の方の日帰り利用は、11時から17時ですが、キャンプ場利用者は、夜間利用が可能です。20時までだったかな?

 

至福のひと時・・・。

  

明日は、北の友人が秋田に居るっていうので、合流の予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルフロラシオンに行ってきた&棚の小物

2020-09-06 21:03:13 | キャラバンへGO!

 

(2020年16泊目)

 

 

コロナも落ち着いてきたようですね。

経済活動、始めます。 って、理由もつけて。

 

外遊びで、不特定多数の方と密集になりにくい、キャンプが人気のようですね。

キャンプブームがさらに過熱したようです。

キャンプ場の予約が取りにくくなっています。

 

 

トレーラーでの久しぶりのお出かけ、今回はキャンプ場でなく

いつもお世話になっている、ホテルフロラシオンのRVパーク利用です。

トレーラーでのお出かけは、久しぶり!

 

道の駅「みわ」で昼食

  

食堂のお蕎麦もアユの塩焼きもおいしかったです。

 

フロラシオン入り口

 

 

さっさと設営し、取り付けたエアコン稼働開始。

室外機のためにフロントストッカーは半開きです。

 

  

鹿の湯、行ってきました。

最高!

 

 

ところで、

散らかっていますが、トレーラーのリア側です。

 

上部収納庫の下にある棚には、ダイソーで買った小物入れを17個置いています。

小物がすぐに取り出せて結構便利。

 

だけどね、トレーラーの最後尾の棚なので移動中に跳ねるのか、

これらが走行中に落ちてしまうことがあるので、

マジックテープを使って落下しないようにしています。

 

はじめは、

 マジックテープを巻いたり、

 ステップラーで留めたり(中央)、

 縫い付けたり(右)しましたが、

こうやって、粘着テープ付きのマジックテープが一番楽でした。

 

棚側は、幅2cmほど、マジックテープを貼って落っこちないようにしています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷キャンプ場(4日目)

2020-07-26 22:13:41 | キャラバンへGO!

 

今日は帰宅日。

簡単に朝食をとって9時前には撤収完了。

 

昨日のうちに、キャンプ場の順路通りではトレーラーを牽いて出られないので、

進入路を逆走する許可をもらいました。

かみさんに進入路の入口に先に行ってもらい、対向車が来ないようにしてもらい、

キャンプサイトから退場しました。

 

9時ではまだ受付がオープンしてないですが、鍵などの返却ボックスがあったので、

それらを入れてチェックアウト完了。

帰路につきます。

 

 

国道48号線沿いの道の駅「雫石あねっこ」にお立ち寄り。

 

ここには温泉館があり、入浴可能です。

大人520円、9:00~21:00までの営業。

大型車枠も15台分あり、覚えておくと便利そうな道の駅でした。

 

その後、東北道をひたすら南下し、矢吹ICで降りて一般道で帰宅。

 

 

ところがここで、異常発生・・・。

 

止まった状態から発進しようとすると、ワンテンポ遅れてガクンと引っ張られるようになりました。それまで何ともなかったのに。

おかしい・・・。

ブレーキを踏むときもやや追突されるような感じが・・・。

ブレーキダンパーが効いてないようです。

 

初めての経験なのでよくわからないですが、

ともかく慎重に運転して帰宅しました。

 

困ったな・・・。

 

1,139kmの旅でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷キャンプ場(3日目)

2020-07-25 21:04:54 | キャラバンへGO!

 

(2020年15泊目)

 

今日は、蟹場温泉。

近くの沢に蟹が多くいたから蟹場(がにば)だそうです。

  

妙之湯、大釜温泉のちょい先にあります。

キャンプ場から2.5km、車で5分ほど。道路の突き当り(終着点)です。

 

混浴露天風呂と男女別の内湯があります。

混浴露天風呂へは、宿から100mほど外を歩いていく必要があります。

お湯はぬるめでいつまでも入って入れそうな佇まいでした。

お湯は透明です。湯の花がやけに大きく10cmほどのものもあった。

一方、内湯は熱く、ずっと入ってられなかった。

日帰り入浴は、大人600円、9:00~16:30の営業でした。

 

お昼前にキャンプ場に戻ると、多数の方は帰られてました。

  

 

昼食は、稲庭うどん。

  

洗い場の水も冷たくて、よくしめることができました。

 

14時ころに、魚介が食べたくなってスーパー グランマートへ買い出し。

 

帰りに「ホテルグランド天空」の日帰り入浴のつもりでしたが、

日帰り入浴してない・・・。

事前の電話確認ではOKだったのに・・・。

 

やむなく、いったんキャンプ場に戻って食材を降ろし、

今度は「孫六温泉」へ。

 

昨日の黒湯温泉の下流にあります。

  

 

 

混浴の内湯と露天風呂、男女別の内湯もあります。

ここはひなびた感じでお客さんも少ないようです。

日帰り入浴料金は、大人520円でした。

 

今夜は、さざえ、かき、いかの海鮮BBQです。

 

夜はHDDに取りためた映画の鑑賞です。

 

ゆっくり過ごすのもいいもんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷キャンプ場(2日目)

2020-07-24 23:07:42 | キャラバンへGO!

 

(2020年14泊目)

 

そうそう、旧ゴトー君の途中から掲げるようになった

ワンピースの海賊旗、旧ゴトー君ではフロントでしたが、

新ゴトー君では、リアに掲げてます。

トレーラー仲間のオフ会のときなんかで、すぐにうちのトレーラーだと

分かってもらえるメリットがあります。

一般道でも目立つけど、そもそもキャンピングトレーラーが目立つんで

海賊旗を気にする方はいないでしょうし・・・。

ワンピースを知ってる子供達のウケは、いいです。

と、いうわけで継続してます。

 

 

昨夜から雨が降ったりやんだりを繰り返してます。

 

 

簡単に朝食を済ませ、洗い物。

LPガスのボイラーのおかげで、どこでもお湯が使えて便利です。

 

かみさんは昨日の分の旅日記を書き始めた・・・。

いい傾向だ。

 

 

9:00 日帰り入浴が始まる時間になったので、早速出発。

乳頭温泉郷の日帰り入浴は9:00~というところが多いです。

 

キャンプ場から約3km、10分ほどで黒湯温泉の駐車場に到着。

 

50mほど歩道を下ります。

 

黒湯温泉の下流側には「孫六温泉」があるようです。

 

受付。

 

日帰り料金は、大人600円、小学生300円です。

鶴の湯、妙之湯、蟹場、大釜、孫六、黒湯、休暇村の宿に泊まれば、

1800円の湯めぐり帖を購入すればこれらのお湯に1回ずつ入浴できるようですが、

休暇村のキャンプ場宿泊は適用になりません。

残念です。キャンプ場での販売してくれるうれしいな。

 

  

湯治場らしく、一般宿泊の旅館部のほかに自炊部もあるようです。

 

  

温泉の湧き出てるところ。

黒湯だけど白濁です。

黒湯の言われは、わかりません。

この看板の下あたりで黒たまご(温泉卵)が作られてました。

 

お風呂は、混浴(内湯・露天、打たせ湯)のほか、

男湯(内湯・露天)、女湯(内湯・露天、打たせ湯)とあります。

 

温泉に入ったら、キャンプ場でのんびりする・・・。

ダイネットの上の四角の物は電子レンジです。

トレーラーに常設してもいつも使うわけじゃないので、AC電源のある

キャンプ場やRVパークに行く時に、トレーラーに積み込むようにしてます。

 

さっき買ってきた黒たまご、硫黄臭たっぷり。

これが、今日の昼ごはん。

 

キャンピングカーサイトの横はフリーサイト。

利用している方は4~5組でした。かなり空いてる。

雨が降ったりやんだりですからね。

 

14時くらいから、スーパーへ足りないものの買い出しへ。

ついでにコインランドリーで洗濯も。

ランドリーが終わる間は、田沢湖一周ドライブとします。

 

スーパーは、グランマート田沢湖店へ

キャンプ場から16kmほどで15分くらいです。

 

その近くに、コインランドリーがあります。

待ってる間に田沢湖を周回。

  

我が家のゴトー君が利用できそうなキャンプ場の、

田沢湖オートキャンプ場「縄文の森たざわこ」を視察。

スタッフに話を聞きたかったけど、ちょうど不在のタイミングだったようです。

2011年の8月に一度アド吉君を牽いてきたことがあります。すっかり忘れてます。

キャンピングカーサイトは1泊6300円です。会員になると1泊5100円。

田沢湖に近いのでカヌーをやるときはここがいいかもね。

 

  

黄金のたつこ像付近は、込み合ってたので通過するのみ。観光は控える旅ですので・・・。

 

田沢湖は1周約20km、30分ほどです。

自転車にちょうど良い距離なので、サイクリングも楽しめそうです。

 

買い出しをして、午後の温泉は、

  

「アルパこまくさ」さんを利用。

大人550円、子人300円です。

「子人」って書くの初めて見たよ。十分通じるけど、回数券の方は小人なので

変換ミスだろうな。

歳取ったせいか、仕事で書類チェックが増えたからか、こんなのが気になってしまう・・・。

 

17時にはキャンプ場に。

ずっと雲に隠れてた、秋田駒ケ岳が見えてきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷キャンプ場(1日目)

2020-07-23 22:32:54 | キャラバンへGO!

 

(2020年13泊目)

 

6:00 再出発

 

ルートは、常磐道-磐越道-東北道の高速道路利用で盛岡ICへ、その後は一般道の予定です。

 

11:00 前沢SAで、早めの昼食

4連休、初日。めちゃくちゃ混んでるって感じではないです。

 

前沢牛おすすめのようだけど、二人してネギトロ丼、僕は稲庭うどん付き。

丼の方はボリュームがあり、お腹いっぱいに。

ここのレストランではJAFカードを見せると、ドリンクバーがサービスされます。

JAFの年会費は、こうやってマメに使えば取り返せるので有難い。

 

梅雨中でしたが、なんだか晴れてきたよ!

 

 

13:00頃 スーパー ジョイス雫石店で買い出し

田沢湖には寄らず、まっすぐキャンプ場を目指します。

田沢湖スキー場の駐車場で、ババヘラアイスのおばあちゃん発見。

キャンプ場の設営終わりにでも食べたい。

 

 

14:50 休暇村乳頭温泉郷キャンプ場到着

  

受付のサービスセンターです。車は手前の開いた駐車場に番長止め。

今回はキャンピングカーサイト(AC電源付き)に3泊します。

料金は1泊がサイト料3600円+管理費大人510円×2人で4620円と比較的お安い。

キャンピングカーサイトは4区画、うち二つは先客ありということでした。

トレーラーを置きやすい所がいいので、見てから決めますっとことで入場。

 

休暇村の日帰り入浴は、混雑防止のために入浴時間が制限されていました。

 

この正面の細い道を入っていきます。一方通行なので対向車は来ません。

立木の枝は落としてあるので進入の難しさはありませんでした。

 

  

サイトは59番にしました。

 

こちらがキャンプ場の案内図

中央の赤丸部分がAC電源有りのサイトです。左の奥は電源なしの林間サイト。

とても私のトレーラーで入っていけるようなとこではありません。

 

さらに案内図を拡大

赤丸部が今回、我々の利用する59番サイトです。

サニタリーは離れていて静かそうなのでここに決定。

端なのでトレーラーも置きやすい。

 

後で触れるかもしれませんが、写真の青丸部分。

キャンプ場からの出口ルートなのですが、かなり急なカーブです。

新ゴトー君を牽いていくことはほぼ出来ない感じ。

帰る時は、進入路を逆走させてもらうしかなさそうです。

 

こちら、各サイトについている電源ボックス。

 

サニタリー棟です。

洗い場は十分な数あります。写真右奥にかまどがありますが使う方は誰もいませんでした。林間学校などで使うのでしょうね。

コインランドリー(洗濯機と乾燥機)が2式置いてありました。

 

トイレ入り口の様子。見た目はきれいです。

トイレは洋式と和式がそれぞれあります。(ウォシュレットはない)

 

コロナ感染予防のための除菌アルコールが備えてありました。

 

サニタリーハウスの南側にはダンプ用の排水桝が設けてあります。

知らない方は駐車場と勘違いして車を停めてることがあるので

声掛けあったほうが良いでしょう。

 

 

設営に戻ります。

新ゴトー君では初めてのレクタタープ貼りです。

 

15分ほどでこの状態。

特に問題はありませんでした。

 

山の中なので地上波は無理、BSアンテナをセット。

 

トレーラーに固定用のステーを付けることも考えたけど、

やっぱり三脚に付けるほうがいろんな所に設置できて便利ということで落着。

 

水汲みしてる間に

早速、見始まったよ。テレビっ子なんで、しょうがないか・・・。

 

焚き火用の薪割も、私の仕事。

 

 

19:00 休暇村の温泉で日帰り入浴

乳頭温泉らしい、白濁したお湯、これを求めていたのだ。

 

風呂上りはもちろん、

「うまい!! ビール」

 

20:00 宴会開始

今回はお隣のキャンパーさんにも挨拶だけで、積極的に話しかけることはお互いにしません。暗黙の了解といった感じです。

 

夜はさすがに涼しくなり、時折雨も降りましたが

風もなく気持ちよく過ごせました。

 

やっぱ、キャンプ、最高だぁ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉へ(0日目)

2020-07-22 22:08:53 | キャラバンへGO!

 

(2020年12泊目)

 

新型コロナの緊急事態宣言が解除され、そろそろキャラバン再開してもいいよね・・・。

ってことで、秋田の乳頭温泉キャンプ場に行くことにしました。

 

今回、温泉メインで観光はしない予定。

やっぱり、不特定多数の方との接触はお互いのため避けたいので。

触れ合う方は自宅にいるのと同じくらいの人数以下になるように心掛けるつもりです。

 

それに・・・

かみさんが足の小指にひび割れ発生中なので、歩き回るのは控えねば・・・

「蹴り」を入れられたわけじゃないですよ。

 

 

高速道路の深夜割引を利用したいので21時ころに自宅を出発。

 

 

すぐに眠くなったんで日立中央PAにて仮眠とします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーパーク那須高原

2020-07-11 20:19:39 | キャラバンへGO!

 

(2020年?泊目)

 

我が家のトレーラー、新ゴトー君にエアコンも付けたし、新型コロナ感染症の緊急事態も解除され感染者数も減ってきたことだし・・・、そろそろ動き出したい。

 

まずは、エアコンをつけたので近場でトレーラーの状態確認とします。

フロントロッカーのサポートがちょっと心配な面もあるので。

 

行先はAC電源があるとこ。

RVパークに空きがなかったのでいつものファミリーパーク那須高原へ向かいます。

 

道中には、「納豆とんかつ」で最近脚光を浴びてる那珂市のお店。

私はまだ「納豆とんかつ」は食べたことないです。茨城生まれのかみさんも同じ。

県民劇愛グルメというより、“一部の”県民劇愛グルメが正しいようです。

 

パターン化してますが、

道の駅伊王野で昼食。

 

14:00 チェックイン。

 

一番奥のオートサイト(電源付き)です。

キャンプ場ではイベントをやってるようでいつものキャンピングカーサイトは利用不可でした。

 

雨も降りそうだし、今回はタープも椅子も出さず、トレーラー内だけで過ごします。

 

今回のサイトの良いところは地デジの入りがいい。

地上波すべてを感度よく受信できました。

キャンピングカーサイトでは立木が邪魔するのか、一部ワンセグ受信でしたから。

 

いつもの松川屋にて日帰り入浴し、食材を調達し

 

トレーラー内で夕食。

 

エアコンの作動も上々です。

 

室外機に付けたゴム足の効果が素晴らしく、室外機の振動はほぼ遮断されました。

音は伝わりますが、ベッドはリアになるので全く気になりません。

フロントに室外機を積む場合は、リアベッドの選択は正解だと思います。

 

翌朝、午後に別な用事を入れているのを思い出したので

8時前にキャンプ場を出発、帰路に付きます。

左足の小指にひびの入った方です。

 

 

帰宅して、ヒッチ荷重を測ってみました。

エアコン室外機と8kgガスボンベ2基搭載(片方は満ガス)で

94kg。

 

車両のスペックでは100kgまでOKらしいのでまずは安心です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも、FP那須高原(3日目)

2020-02-24 18:39:50 | キャラバンへGO!

 

外は寒いので、トレーラー内で朝食準備。

地デジもしっかり写ります。

 

昨日の鍋の残りで、うどんです。

 

 

今回6番サイト。ここいいっす。

 

10時過ぎにチェックアウトして、道の駅「那須高原友愛の森」にトレーラーごと駐車。

観光案内所の方にOKの確認もらいました。

必要ないかもしれないけど、他所のお店に行くんでね。

 

 

その店は、昨日のリベンジ!

「ごはんや麦」さん。

11時、今日は待たずに入れた。

 

  

 

 

  

僕は、むぎめしとろろ。

かみさんは、おろしハンバーグ。

美味しくて、満足。

人気店だと分かった。

 

ラスク屋さんで寄り道して、帰りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも、FP那須高原(2日目)

2020-02-23 21:58:22 | キャラバンへGO!

 

(2020年10泊目)

 

雪降ってきた。積もらなければいいけど。

 

昼前に温泉へ。

湯元付近は積雪してそう。

 

 

  

「鹿の湯」です。積雪は10cmほど。

1時間半ほど浸かってました。

 

昼食は、前から気になってたお店へ。

だけど、待ち時間が長そうなので断念。

 

 

しょうがないので、キャンプ場に戻り

まだ13時ですが、始めちゃいました。

明るいうちから飲むビールは最高です。

 

向かいのサイトには、エアーオーニングの方が。

この時は居られなかったのですが、後ほど挨拶させていただきました。

このくらいのオーニングもコンパクトでいいですね。

近くトレーラーを買い替えるとか、楽しまれてました。

 

 

歩いて行けるところにベーグルのおいしいお店があるとかで

散歩がてら、行ってきます。

飲んじゃったからなぁ。

 

酔ってる上に、酔ってしまいそう。

 

 

ここが、そのお店。

残念ながら、売り切れでした。

早い時間に来なきゃダメみたい。

 

ひと眠りして、

夕食はお鍋。

 

  

 

最高です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする