goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

FP那須高原(1日目)

2020-11-21 17:37:13 | キャラバンへGO!

 

(2020年24泊目)

 

今年は、あと何回出動できるかな。

 

いつものファミリーパーク那須高原へ行ってきます。

 

おさかなセンターで海鮮類を調達。

 

道の駅「北斗星」で、昼食。

  

天ざる蕎麦と、けんちんそば。

 

13時過ぎ到着。

 

いつもと違って、定置トレーラーの間のサイト。

ここは初めての場所です。

奥の定置仕様のトレーラーのオーナーとお近づきになれました。

 

ここで、とんでもないことを知ってしまった。

というか、知ってよかった。

 

トレーラーの左右の傾きをなくすために、スロープを左側のタイヤに敷くのだが、

タイヤがすり減っていて、

なんと! ワイヤーが見えてたよ。

ビックリ!

幸い右側はすり減ってるもののそこまで酷くはない。

 

7月の乳頭温泉の帰りに、ブレーキダンパーが抜けてしまって、

その際、タイヤも異常摩耗してないか確認してOKだったのに、

4か月でこんなに進行するのだろうか?

 

このまま帰るのも怖いので、早速地元のタイヤ屋さんの数軒に連絡してみたけれど、

在庫がないそうだ。入ってくるのは今度の水曜日。

それまで、ここにトレーラーを置かせてもらうか?

左のワイヤーも見えているのをスペアタイヤに交換して牽いて帰るか?

馴染みのタイヤ屋さんに連絡すると、来週末には入手できるそうだし、ここはスペアタイヤに交換して牽いて帰ることにしました。

交換作業は、明日にします。

 

 

  

プールは釣り堀になっていましたよ。

 

スクリーンタープを張り終えたら、

暖房は簡単な石油ストーブです。

 

 

 

 

 

 

そして、楽しみな温泉へ

料金高いですが、露天の眺望が嬉しい松川屋さんを利用しました。

 

戻ったら体の温かいうちに乾杯!

 

テレビも持ち出して、スクリーンタープ内で

海鮮炉端焼き開始です。

 

  

 

  

 

こりゃ、たまらん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光キャラバン(2日目)

2020-11-01 22:10:04 | キャラバンへGO!

 

三本松駐車場の「三本松」

枯れて今はないのだけど、写真の3本が云われだそうです。

 

9時に出発し、帰宅します。

 

 

いろは坂の下りはトレーラーのブレーキを傷めないように、ゆっくり、慎重に。

 

どこの温泉を運んでるのかな?

 

 

帰り道、久しぶりに道の駅「はが」に寄ってみました。

5年ほど前に、ここのお風呂に入りにトレーラーを牽いてきていましたが

最近はきてないなぁ、いい温泉ですよ。

 

奥に、大型車用の駐車枠が4台分あります。

 

ここで昼食。

 

  

 

13時には自宅到着。

 

283kmの旅でした。

 

新トレーラーで初めての奥日光でした。

いろは坂の下りも問題なしでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光キャラバン(1日目)

2020-10-31 21:52:28 | キャラバンへGO!

 

(2020年23泊目)

 

駐車場にはキャンピングトレーラーの方が、この方以外にも2台ほど。

自走キャンピングカーは10数台です。

大型駐車場があり、そこに停泊させてもらってます。

 

 

先週も来ましたので、今日はこのルートを散策します。

三本松から公徳入り口まで道路沿いを歩き、

小田代ヶ原へ、そして赤沼に向かって三本松に戻るルートです。

2時間ちょっとの行程です。

 

そして、今回、秘密兵器を使います。

 

それは、コレ。

成人用のスポーツパンツって言えばかっこいいですが、おむつです。

トイレのないところを長時間歩けば、必ず催してくるのでね。

 

9時半に出発。

 

光徳入り口で、湿原の遊歩道へ入ります。

 

気持ちいいですね。

小学校の修学旅行のグループの数組と、すれ違います

「こんにちわぁ!」って大きな声であいさつしてくれるのですが、

コロナ禍なので、マスクしていても、大声はよろしくないよぉ。

私たちは、すれ違いは会釈のみで。

 

 

泉門池(10:30頃)

 

  

今シーズン初の霜柱。苔もきれいだ。

 

小田代原の歩道に到着。

木道がきれいに整備されたんですね。

小田代原のバス停からなら、車いすでも来れるんじゃないかな。

 

     

 

  

この草が何かに覆われて倒れたようになっているのは、

蔓系の植物が覆ってしまったものが枯れたからこうなるのでしょうか?

 

 

  

写真中央は、「小田代原の貴婦人」

 

小田代原のバス手付近で、早めの昼食。

  

 

12時半に赤沼を通過。

 

車道沿いを歩いて、13時前に三本松駐車場に戻りました。

 

駐車場はこんな感じ。

大型枠がちょっともったいないですが、

おかげで私たちが停めれるのでね。

 

トレーラー内で少し休憩し、今回もアストリアホテルで入浴とします。

 

 

 

 

再び三本松に戻ると、今朝のトレーラーの方がいた。

声かけてみました。

  

LXで牽いているとは、うらやましい。

 

アドリアとトレーラーですが、エアコンの室外機が、

タイヤの前方のトレーラーの床を開口して取り付けられていました。

なるほどね、ここなら、フロントのストッカー内の空間を犠牲にしないし

ヒッチ荷重も抑えられますね。

オーナーさん曰く、欠点もあって、最低地上高が低くなるので室外機の固定枠を地面に

擦ってしまうことがあるそうですよ。

 

  

おつまみに売店のコロッケを買ってみたりして、

夜は撮りためたビデオを見て過ごしました。

志村けんさん、最高でしたね。

 

・・・、で、スポーツパンツの件、

なかなか便利なものですよ。

1回目は勇気いりましたが、慣れれば便利。

一気に出すのでなく少しずつ使えば、歩きながらも可能でした。

癖になっちゃうかもね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光キャラバン(0日目)

2020-10-30 19:19:03 | キャラバンへGO!

 

(2020年22泊目)

 

仕事を終えて、19時に出発。

 

22時過ぎに、三本松駐車場に到着。

 

     

月明かりがきれいでした。

 

  

遅くなりましたが、夕食です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたかもりAC(3日目)

2020-10-04 19:11:17 | キャラバンへGO!

 

レンゲ沼周辺の散策です。

  

 

遊歩道脇にはアケビがいっぱい。

いたるところに。

アケビの葉。

 

ちょっとだけ、紅葉。

 

この小川のほとりに

カヌーキャリアが置いてあった。

新しい感じですので、ここから漕ぎ出したのか・・・?

漕げるとしたら、素晴らしいことです。

この湖沼を漕ぎ渡れるのだから。

 

 

散策道を歩いていたら、ガイドらしき方に

この草を教えてもらった。

 

「マツリグサ」とか「ミコシグサ」と呼ばれる草だとか。

 

この形が、神輿の屋根のように見えることから先の名前で呼ばれているそうです。

正しい名前は「ゲンノショウコ」というそうで、煎じて飲むと下痢や胃腸病に効く薬草だって。“実際に効く証拠”から「現の証拠」と名前がついているって(ウィキペディア調べ)。

いいことを教えてもらったよ。

 

キャンプ場に戻り、撤収。

 

帰路はいつもの矢祭山駅前で

  

アユの塩焼きを調達して帰宅しました。

 

 

475kmの旅でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたかもりAC(2日目)&カヤッキング

2020-10-03 19:16:47 | キャラバンへGO!

 

(2020年21泊目)

 

毎度のことですが、

 

朝ラーのために、6時出発。

 

開店ぴったしの7時に到着。

すでに20人ほどの列ができていたよ。

 

長く並ぶことなく、店内へ。

 

  

ネギチャーシューとネギそば

 

もちろん、店内はコロナ対策されております。

久しぶりで、おいしかったよ。

 

隣の稲荷神社、きれいですね。

 

 

キャンプ場に戻り、晴れてほしいのだけど、曇り。

漕ぎますか?

10時半ころから漕ぎ出します。

  

 

目指すは、いかり潟。

ところどころに色づいた気もあるのですが、曇っていて映えないですね。

この鏡のような静水を進むの、大好きです。

 

吊り橋下を通過。ここまで、1時間かかりました。

 

遊覧船が運航してないのは、コロナのせいでしょうか?

 

12時過ぎに、サイトに戻ります。

 

お昼は、トラメジーノで、簡単に。

 

 

 

ほぼ一人で漕いだので、腹ペコ。おいしくないわけがない!

 

 

天気は曇りなので午後は漕ぐのはやめて、

休暇村の裏磐梯キャンプ場を下見してきました。

 

 

キャンプ場の管理棟です。立派な建物だ。

 

見にくいけれど、サイト案内図。

車の乗り入れ可能なフリーサイトが基本のようです。

一部(Dエリア)には、ロープで区画されたサイトもあります。

 

 

 

場内の道路は幅が狭く曲がりくねっているので、トレーラーを牽いての入場は困難です。

Bエリアのセンターハウス近くくらいですね、トレーラーで侵入できるのは、恐らく。

 

何カ所かある、炊事棟。

 

  

ここが、Dエリアで地面にロープで区画されております。

こたかもりACの眺望にはかなわないので、ここを使うことはなさそうでした。

 

 

その後、

休暇村の温泉に入り

 

今日も、夕焼けを眺めながら始めます。

 

  

2週間後くらいかな、紅葉真っ盛りは。

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたかもりAC(1日目)

2020-10-02 17:59:26 | キャラバンへGO!

 

(2020年20泊目)

 

今日は職場の創立記念日で、お休み!

この3連休は、毎度のこたかもりACへ。

まだ、紅葉には早いかな・・・。

 

8時に出発。

久しぶりに、カヤックを楽しむ予定です。

 

お昼に、猪苗代到着。磐梯山がきれい。

 

猪苗代ICを降りて、正面にある道の駅「猪苗代」に立ち寄って昼食とします。

この駐車場の奥にRVパークの駐車スペースがあります。

 

  

AC電源付きで、

1泊、2,030円で利用できるようです。

駐車枠は5台。

駐車枠は4m×6mほどの大きさ。

AC電源用のポールが駐車枠の中央にあるので、オーバーハングが大きいキャンピングトレーラーもこれ以上下げられません。

ポールが端にあれば、大型トレーラーまたは大型の自走キャンパーでも枠内に収められるのに、これは残念です。

 

昼食を終えたら、

ヨークベニマル猪苗代店で買い出し。

 

13:30にキャンプ場到着です。

受付後、いつもの場所にセッティング。

 

  

今回は少々風がありそうなので、スクリーンタープを設営。

 

  

トレーラーの中でもこの眺め、いい場所に置けました。

 

  

 

2時間あまり、ゆっくりして、

裏磐梯ロイヤルホテルの温泉へ。

最近、「アクティブリゾーツ裏磐梯」に名称が変わったようです。

 

 

湖にかかる夕焼けを見ながら、

グビッ、・・・。

こりゃ、たまらん!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉AC(4日目)

2020-09-22 22:44:02 | キャラバンへGO!

 

本日、最終日。帰宅します。

 

早く帰る必要があるので、9時にはキャンプ場をチェックアウト。

約500km戻ります。

 

長者原SAで昼食。

 

仙台で東北道から常磐道へ切り替えて、南下。

 

放射線量も随分下がりましたが、まだまだ。

 

7時間かけて、17時に無事帰宅。

前回のようなブレーキアブソーバーの不具合もなくてよかった。

 

 

1,037kmの旅でした。

 

3連休はきついけど4連休取れたら、また行きたいっす。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉AC(3日目)

2020-09-21 21:45:56 | キャラバンへGO!

 

(2020年19泊目)

 

 

昨日食べきれなかったステーキ肉を焼いた、贅沢な朝食でした。

 

では、また一緒に、遊びましょう。

じゃあねぇ。

 

本日も曇りがち。

田沢湖の方は晴れているんでしょうけど、この辺りは雲がかかることが多いみたいです。

 

コロナ禍ということで、キャンプ場の入場者数を制限しているそうですが、

3連休の中日とあって、フリーサイトもこの数となりました。

 

奥のサニタリーハウスの南側には、トイレのダンプ用の桝があります。

  

カセットトイレならここまで運んでくればダンプは簡単。

マリントイレ式でも、駐車スペース脇にダンプ用の枡があるので可能ですが、

ここをオートサイトの駐車場として使う方がいるようで、注意が必要です。

 

林間サイトを散策。トレーラーで来れる場所ではないです。

 

昼食後、温泉へ。

こちらは、「湯めぐり号」。乳頭温泉七湯をめぐる循環バスです。

バスの屋根に風呂桶が乗っております。

湯気が出てきてほしいな。

 

田沢湖スキー場の近くで

ババヘラアイス、発見!

 

  

週末、休日は毎日ここに来ているんだって。

風呂上がりに、最高のシャーベットアイスです。

 

 

 

キャンプ場に戻って、明るいうちから始めちゃいます。

駒ヶ岳、見えてきた。

 

ただ何もせず過ごし、

夜はホルモンを炎上させ、

 

  

焚火をひとり、見つめてました。

 

また来たい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉AC(2日目)

2020-09-20 21:44:50 | キャラバンへGO!

 

(2020年18泊目)

 

朝食は、とっても久しぶりのトラメジーノで。

  

天気は、いまいち。

秋田駒ヶ岳は霧の中。

 

今夜のおつまみの買い出しに、

グランマート田沢湖店です。

この近くにコインランドリーもあって便利なとこです。

 

 

キャンプ場に戻ると、

Tさん、すでに来てたよ。

8年前に北海道へトレーラーを牽いて行ったときに

無理やりついて行ったキャンプ場で知り合ったお方です。

依頼、なぜか毎年、一緒にキャンプしてます。

 

お昼は簡単に、稲庭うどん。

 

キャンカーサイトの奥のだれも使ってないと思われるエリアです。

 

飯も食ったし、有名どころの温泉ってことで、

「鶴の湯」に行ってみましたが、

激込み・・・、コロナ禍でもあり入場制限していました。

とても待つ気にはなれず、移動します。

 

黒湯温泉へ。

 

混浴露天は、まさに混浴でした。

  

いるのね、恥じらいのない女性。

久しぶりに見たよ。

二人組だけど浴槽が狭いので

こっちが、困ってしまったよ。

ワニもいるし・・・。

 

落ち着かないので、男女別の方へ移動しちゃいます。

 

 

キャンプ場に戻って、風が出てきたので

  

2年ほど前に買ったままだった、エクステンションシートを

初めて使ってみた。

風よけになるし、メッシュにすれば風も抑えられて、プライベート感も向上。

なかなかいい製品ですね。何を今頃って感じですけど。

こんなにいい物なら、両側で使えるようにもう一つ、買っとけばよかった。

今は廃盤らしい。

 

Tさんが、旨そうなお肉を持ってきてくれたし、

 

燻製もいい感じになったし、

 

始めますかね。

 

  

再会を祝って、宴会でした。

お互いコロナに負けないように頑張りましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする