goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

東北キャラバン2019(3日目-1) 入道崎とか

2019-04-29 21:54:07 | キャラバンへGO!

 

(2019年9泊目)

 

ここは電源サイトなので夜はエアコンの暖房で過ごせました。

LPガスを消耗しないのがうれしいのだけど、室内の感想は半端ないです。

濡れタオルを干してもすぐ乾きます。

 

今朝も6時に場内散歩。

  

 

 

キャンピングカーサイトにはトレーラーの方も。

同じくサイドオーニングタープに薪ストーブですね。

5日後くらいにお会いすることになりそうです。

やはりここのオートサイトはトレーラーが右側エントランスだと不便なようです。

 

 

こんな方も。エアストリーム、憧れます。

 

 

朝食は食べずに撤収作業、9時前に完了です。

 

 

良い天気です。海がきれー。

 

そして、再び入道崎へ。

 

朝食は、このみさき会館で。

 

 

店内は案内がいろいろぶら下がって賑やかです。

有名人も多数来店されてるようで、

 

UFOラーメンなんてものが、あったりしました。

UFOの目撃情報が相次ぐお店のようですよ。

 

  

海鮮丼(3,400円)と、うに丼(2,700円)。

いくら丼を頼んでた気がしたけど・・・・ま、いいか。

 

朝から、幸せです。

 

 

次の目的地は近いので(といっても3時間くらい?)、入道崎灯台へ。

 

灯台手前に展示室があったので入ってみました。

入場料は100円だか、200円だった気がします。

  

灯台の電灯部分。大型フレネルレンズです。

これで電球から放射状に広がる光を平行光線に変換します。

 

 

こちらの電球はすぐに予備電球に切り替えられるようにソケットが作られてる。

勉強になります。

 

そして、灯台へ。

 

階段を登り、上に上がればこの景色。

  

 

 

石が一直線に並んでるようですが、

こいつの正体は、

  

「北緯40°のモニュメント」でした。

 

  

日時計石からまっすぐ南側に石のスリットがきれいに整列しているそうです。

 

拡大してみましたけど、一番奥の石は、ずれてんじゃないかなぁ・・・?!

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北キャラバン2019(2日目-2) 男鹿水族館-ゴジラ岩-寒風山

2019-04-28 23:28:52 | キャラバンへGO!

 

(2019年8泊目のつづき)

 

キャンプ場に戻ると、わが8番サイトに怪しげなデリカが侵入してた!

車はあれども人影は見えず。

 

車から降りると、「おかえりー」の声。

 

勝手に人の家のサイト、オーニングテントの中で寛いでる奴が一人。

 

そこにいたのは、

出稼ぎを途中で投げ出して、北海道へ逃げ出そうとしている、登Tさんでした。

最後に会ったのは今年の2月かな。

 

罰として奴の写真はここに載せません。

証拠の写真がないので、家族に「どこほっつき歩いてたの!」と怒られてください。

 

さて、

3人での昼食は、炊き込みご飯とタラの芽の天ぷら。

     

ここで、グビっと行きたいとこですが、泊まることはできないそうなので、我慢。

 

3人で観光に行くことにしました。

 

まずは、男鹿水族館GAOへ。

ホッキョクグマを飼育する水族館です・・・、クマって動物園じゃねぇの?

 

混雑してますので崖の上の臨時駐車場に車を止めてシャトルバスで移動。

     

入口には、ババヘラアイスやなまはげもいたよ。

 

入場し、白熊の餌付け(餌探し?)が見れるそうなので、ビューポイントらしき所で待機。

20分くらい待って、現れたのがこちら、

     

???、白くねぇーじゃん!

日焼け?  白熊じゃない!

 

水族館なんで、当然、魚、います。

  

 

  

どうしてもカニが旨そうに見えてしまう。

 

  

この気持ち悪いのは オオイカリナマコ。  エイリアンだ!

 

  

久しぶりのデンキウナギ。800Vで1000mAなら、800W!

どこにそんなに電気を貯められるのか?

こんなんがいたら川に入れないです。

 

水族館の順路も終わりのほうになって、やっと見つけた。

  

白熊! いるじゃん。

 

  

このペンギン、カメラのストラップに興奮して、ストラップを獲物と勘違いして

水に何度も潜って追いかけてきました。 紐って、ペンギンの好みなのかも。

 

 

秋田といえば、やっぱこれ。

 

 

で、こちらは、「あきたびじょん」。

 

どうでもいいけど、何のポスター?

 

 

水族館の次は、ゴジラ岩。

 

たいしたものでない気がするけど・・・。

 

そんで、寒風山へ向かいます。

  

 

 

頂上の回転展望台。 大人540円です(小中高生は半額)。

 

展望台に上がると、

 

写真の床の円弧の向こう側がゆっくり時計回りに回転してます。

 

 

座っていれば、360度見渡せる。

 

 

八郎潟干拓地(大潟村)です。

この見える平野がほとんど干拓地なのだから、

人のやることはすごいものです。 

 

  

寒風山への登頂完了!

 

 

 

キャンプ場に戻ると、連休らしい賑わいとなってました。

 

 

ここで、登Tさんとはお別れ。

 

後付けフォグランプを外した真面目な登T号です。

また、あそぼうね!

次回は泊りでお願いします。

 

 

 

お湯が気に入ったので、お風呂は再び男鹿ホテル。

 

 

 

登Tさんがお土産に買ってきてくれた、

  

馬のユッケと馬刺しを肴に

 

 

乾杯です。

美味いよ! このユッケと馬刺し。

明日、お店に立ち寄ろうと決意!

 

  

期限切れとなる前に、焼き鳥とハマグリ。

 

 

外気温5.9℃、晴れたため今夜は冷えます。

 

 

明日は、十和田湖へ移動します!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北キャラバン2019(2日目-1) なまはげ

2019-04-28 21:55:50 | キャラバンへGO!

 

(2019年8泊目)

 

良い天気となりました。

管理棟から「温浴ランドおが」に向かって場内を散策します。

 

 

なまはげオートキャンプ場だけあって、看板類にはなまはげ付き。

夜中になまはげがやってくるというイベントは残念ながらありません。

あったら、怖いべな・・・。

 

 

キャンピングカーサイトです。6台分になります。(1泊6200円)

奥行き12mは十分ありそうです。

  

各サイトには電源と水、汚水も流せるのかな?

残念なのは左エントランス向きに作ってあるので、右側にエントランスのあるトレーラーだと使いづらそうです。

 

  

こちらコテージ群。6棟ありました(1泊12300円)。

ゴールデンウィークとあって満室のようです。

 

  

さらに進むと、フリーサイトの広場(1泊2100円)。

キャンピングカーサイトと同様で、お客さんはまだ少ないです。昨日は雨でしたし。

 

フリーサイトのサニタリー棟です。

 

 

キャンプ場の最果て、このゲートまでがキャンプ場内となります。

ゲートを抜けて温浴ランドおがへ。

 

 

滞在中ここに来ることはなかったなぁ。

 

外灯は、なまはげの持つ水桶ですよ。

 

 

我らが8番サイトです。

 

連休2日目のテントサイトはガラガラです。

 

  

ジョッキホイールの手配をすべく採寸です。

軸径が1mm単位で種々あるらしい。

 

 

朝食を終えたら、近くの「なまはげ館」、「男鹿真山伝承館」へ。

9:00からのナマハゲ問答体験に間に合うように出発。

  

8:30なまはげ館到着。入場券800円です(JAF割使えます)。

 

 

予定通り初回に参加できました。

 

伝承館の中。

 

この家の主人役の方。諸注意事項、なまはげの由来など説明してます。

 

説明の間、僕はこのろうそくの炎が気になってしょうがなかった。

燃え移りそうなんだもの。

 

説明を終えて、ご主人とおとなしくなまはげの来訪を待ちます。

突然?でのないが、ドタドタとなまはげ登場。

  

低く通る大きな声でウォーとか叫んでやってきました。

足を踏み鳴らす回数や、回る回数など決めごとがあるようです。

 

 

ナマハゲ台帳を見ながら問答開始。現代風にアレンジしてあって、面白いですよ。

 

  

クライマックス。怠け者を探して家中を動き回ります。

子供は、泣いちゃってたよ。

 

 

約20分で終了、なかなか興味深いものでした。

 

このなまはげという文化、防災の面で良い効果を上げているのでは?

との話があります。

ナマハゲ役を消防団とかの若い男性がやり、各家に上がり込み、家の中を様子を見て回ることで、子供が何人いるとか、体の弱ったお年寄りが住んでるとかわかります。

このことで災害時には、どこの家に要援護者がいるとわかっていので救いに行くことができるとも。

詳しくは、下記を参照してください。

http://www.toshikaikan.or.jp/shisei/2016/pdf/201611/2016_11_risk.pdf

大事に残したい文化です。

 

昔からあった、地域防災計画の担い手の二人です。

 

 

この後、なまはげ館へ、

この地域のナマハゲが約100体、展示されてます。

  

  

地域ごとに顔が異なり、南方の海にいそうな神様に似たものもいます。

どうしてこうなったかは分からないそうで、面白い。

 

 

3回目の公演前でしょうか、かなりの人数が並んでました。

 

裏のお山に、今回のなまはげ問答由来?の真山神社があるそうなので

 

行ってみた。

 

本殿?!  意外と小さい。

 

この中で、なまはげが誕生(着替え)するのかな?

 

  

神社の横には男鹿の生活を支えてきた丸木舟が置いてありました。

 

 

なまはげ館にトレーラー牽きのお仲間もいたようです。

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北キャラバン2019(1日目)

2019-04-27 21:38:53 | キャラバンへGO!

 

(2019年7泊目)

 

昨夜は隣に冷凍車が来ることはなく、ゆっくり眠れました。

 

昨日の晩御飯用のお寿司で朝食。

 

 

改めて、ジョッキホイールの破損を確認。

このプラスチックのタイヤが吹っ飛ぶ前に対処してよかったと思います。

タイヤがなくなっていたら、金属の支柱部が路面に接触し、めちゃくちゃになっていたかも。

 

8:30 再出発。

秋田自動車道に入ると、雪 警報。

 

 

 

錦秋湖SAには、残雪。

東北って寒い。

こんな、悪天候にかかわらず、SAでは秋田名物のババヘラアイス 売ってました。

もちろん、買いません。

 

 

12:30 道の駅「てんのう」到着。

  

ここで、昼食のつもりでしたが食堂が混んでたので、パスします。

 

国道101号を進んでいくと

 

おなじみのなまはげがお出迎え。

 

キャンプ場のチェックインが14:00からなので、

トレーラーを牽いたまま、入道崎へ。

 

  

13:30 入道崎、到着。

 

  

「なまはげ御殿」で、楽しみにしていた、海鮮丼をいただきます。

     

海鮮丼、2160円です。

 

  

お腹をすかした最高のタイミング。おいしくないわけがない!

 

 

そして、入道崎から10分ほどで、なまはげオートキャンプ場へ。

  

今回は、ここに二泊の予定です。

 

電話予約時にトレーラーでテントサイトを利用希望と伝えていたので、キャンピングカーサイトでなく、テントサイト利用です。

料金は、

テントサイト1泊で4100円

キャンピングカーサイト1泊で6200円

ソロキャンや、グループキャンプ向けの広場のテントサイト1泊で2100円

です。

他に入場料が大人一人400円、子供一人200円です。

 

 

桜がちょうど満開でした。

 

 

サイトへ入れる前に給水作業(今回は忘れなかった)。

指定された8番サイトへ押し込みます。

 

今回ジョッキホイールが使えないので、ムーバーは使用できません。

サイト案内図です。 

 

設営開始。

  

 

 

30分ほどで完了。だいぶ慣れてきました。

 

薪ストーブを仕込むため、煙突穴を設置。

  

ひし形になるプラ板を、塩ビ板からポリカーボネイトに変更し、

幕体を自然にひっかけられるように横に長く改良しました。

後日、寸法図を公開しますかね。

 

 

完成!

 

買い出しは、12km離れた「いとく男鹿店」へ

 

 

いったんキャンプ場に戻り、

男鹿温泉へ。

 

キャンプ場から4km、車で5分ほどの距離です。

  

男鹿ホテルを利用させていただきました。

源泉かけ流しの大きな露天風呂から満開の桜を眺めることができました。

日帰り温泉は、15:00~21:00(20:30最終入館)で、

入浴料大人700円、小学生は半額です。

 

 

 

温泉街入口のナマハゲ像。こんなの突然出てきたら怖いよな。

 

キャンプ場に戻って、

 

風呂上がりのビールです。

 

 

本日の晩御飯。

 

  

おいしい!

  

外気温は8℃ほどでも、オーニング内は快適でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北キャラバン2019(0日目)

2019-04-26 22:20:00 | キャラバンへGO!

 

(2019年6泊目)

 

仕事を終えて、男鹿半島目指して 19:30に出発。

 

順調です。

 

 

 

    ? でしたが・・・。

 

 

 

 

常磐道を北上し始めて30分くらい経った頃でしょうか。

 

車の後部から、

ヴィーン、

 ヴィーン、

  ヴィヴィーン、

なんて音が、聞こえてきました。

 

タイヤがパンクした?

 

ランクルの乗り心地は正常、ハンドルも取られないし。

 

トレーラー?

 

ドアミラーで左右確認しても、異常なさそう。

 

屋根に積んだ荷物のせい?

 

 

よくわからないし、トンネルや橋の多い区間なので路肩狭いし、

堪えてゆっくり走っていきました。

 

断続的に聞こえてきた

ヴィーン、ヴィーン、ヴィヴィーンの間隔がだんだん短くなってきた・・・。

 

堪えきれなくなったので、路肩の広くなった場所に停車。

 

夜間の高速道路の路肩に停車するのは初めて。外灯もないので、後続車から追突されないことを願います。

 

降りてタイヤを確認するも6輪とも異常なし。熱くもなし。

 

原因はAフレームのジョッキホイールが下がっていました。

 

 

そのせいで、プラスチックのホイールはこの有り様です。

すぐにジョッキホイールを持ち上げて運転を再開。

 

ジャッキの固定が甘かった・・・。

とはいえ、大きな損傷でなくてよかった。

トレーラーを手押しできなくなっただけだから、旅先でも何とかなるでしょ。

 

7年ほど前に、トレーラーを牽いてるときにランクル60の後輪がパンクして、タイヤ交換に苦労したけど、それにくらべれば、たいしたことなくてよかったです。

 

あとは、順調で

 

仙台通過。

 

12時前に長者原SA到着。

  

仙台みそらーめんと、かき揚げそば

 

今日はここで寝ることにします。

 

ここまでで、283kmでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水府竜の里公園オートキャンプ場(2日目)

2019-04-14 22:10:09 | キャラバンへGO!

 

キャンプ場に展望台(見晴し台)があるので登ってみました。

 

ほんの100mほど登るだけです。

 

 

そしたら、竜神橋が見えた。

 

 

 

今度は辰っちゃんの湯まで、急階段を下ります。

  

急すぎて、下につく頃は膝がガクガク。

ここを風呂上がりに登るなんて考えたくないです。

  

満開の桜です。

 

 

こちらは辰っちゃんの湯の奥にある第3駐車場。

ここならトレーラーを牽いたままでも駐車できそうです。

 

 

 

10時に撤収し、再び昨日の蕎麦屋さんへ。

  

お店の前に広い駐車場があるので牽いたままで来れました。

 

近くて出かけた感がないですが、また来ようと思うキャンプ場でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水府竜の里公園オートキャンプ場(1日目)

2019-04-13 21:57:08 | キャラバンへGO!

 

久しぶりの更新です。

元気ですよ!  忙しかっただけ・・・・・かな?!

 

- - - - -

 

(2019年5泊目)

 

さてさて今週末は、自宅から30kmあまりの近場のキャンプ場へ出動!

 

 

今回のテーマは、

「エアーサイドオーニングに薪ストーブを付けてみよう!」

  です。

 

 

荷物がかさばるので後席左側をつぶします。

 

 

道中、桜は満開。気分いいです。

 

  

まもなく到着。

 

今回は、初めての水府竜の里公園オートキャンプ場です。

  

キャンプ場手前(下)の、竜っちゃん乃湯(たっちゃんの湯)で受付。

 

サイトマップの下側が崖で、見晴らしがよいです。

オートサイト(電源なし)が24区画 1泊3,090円となります。

1区画につき2名分のたっちゃんの湯の入浴無料券がついてくるのでお得です。

入浴料は平日大人620円、土日祝は820円、17時以降は510円なので、実質1,450~2,070円となり、お得です。

 

車の乗り入れはできませんがフリーサイトもあります。

 

受付後、500mほど急坂を登ればキャンプ場です。

  

 

 

GサイトからLサイト方向の写真。

 

 

空いているので、どのサイトでもよいとのことでしたので、広めのKサイトに決定。

区画サイトはすべて同じ面積ではなく崖側のほうが広く利用できます。

 

  

垣根をかわしつつ押し込んで、定置完了。

サイトは右の写真くらいの勾配がA,Gサイトの方向にありました。

 

愉しみ?は後にして、腹が減ったので昼食へ。

 

竜神橋へ向かう途中の

  

「そば処やまいち」さんへ。

 

天ざるそば、800円。

 

竜神橋にも駐車場までだけど行ってみました。

  

 

この橋を渡ったのは、この橋ができた頃なんで20年以上前。以来渡ったことありません。

歩行者専用です。

最近はバンジージャンプで有名なようで、飛んで?落ちて?おりました。

高さ100mで日本一だそうです。

 

 

歩道の下から飛ぶようです。

     

いやぁ、恐ろしい・・・。

興味ある方、チャレンジしてくださいね。

私は○●万円もらえるならやってもいいかな・・・。

 

ちなみに、バンジージャンプを飛んだ方は、たっちゃんの湯で入浴料無料とお食事200円引きのサービスが受けられます。

バンジージャンプの料金は1回目16,000円、同日2回目7,000円。

 

渡らなかったけれど、橋の通行料は大人310円、小人210円です。

吊り橋の長さは375m、湖面からの高さは100mです。

 

 

キャンプ場に戻り、オーニングの組立てを開始します。

 

前回うまく収納できなかったエアーサイドオーニング。

 

 

柱(エアチューブ)&天井部分を先に組み立てて、その後壁の幕体を付けたので、

前回のような苦労はありませんでした。

 

 

20分弱でここまで出来た。

 

前面のファスナー開口部に煙突出しの道具を付けようとしましたが、

  

どうもうまく固定できない・・・。

煙突出しが固すぎるのか?

 

うまくいかんので側面に付けてみたら、

  

なんとか安定に付きました。

 

庇があるので雨を考えたら、こっちのほうがよさそうです。

無理して付けてるので、もうすこし煙突出しの道具を少し改良したほうがよさそうです。

ともあれ、うまくいきました!

 

 

 

こちらはキャンプ場のトイレ。きれいなもんです。

 

  

キャンプ場下の「たっちゃんの湯」までは、この急な階段を下りて行くことができますが、

行きはいいけど、帰りは大変です! 夏なんかたっぷり汗かいてしまいそう。

汗っかきな方は、車でどうぞ。

 

 

 

 

トイレからキャンプ場入口を見た写真です。

手前右がFサイトになります。

 

  

うまく全景を撮れてませんが、1段上のフリーサイトからの写真です。

ゴトー君のいるところがKサイトになります。

 

 

17時前にお風呂へ。もちろん、車です。

 

  

薪ストーブ点火!

 

 

先週の石油ストーブにくらべ、薪ストーブは空気がきれいで、輻射熱で快適です。

 

 

新しいオーニングテントでも、無事に使えました。

自己責任ですけど・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーオーニング試し張り@FP那須高原(2日目)

2019-04-07 22:07:59 | キャラバンへGO!

 

昨日張ったオーニング、空気の抜けがないものか気になっていましたが、まったく大丈夫。

  

 

こんな具合です。

 

急に、友人夫妻から電話があり日帰りで那須に来てるというので、

一緒に昼食に行くことになりました。

 

チェックアウトの時間もあるので撤収開始です。

 

昨日書いた通り、組み立て時にオーニングレール通しで苦労したので全面のパネルを外して別々に畳みます。

本体部は軽量化したこの状態で畳みます。

 

 

空気を抜いてといっても、空気入れの穴から空気を出すだけ。

付属のポンプには吸い出す機能は付いてないのでこれで十分なのでしょう。

 

 

天面と柱だけで畳みます。

内部に残った空気を押し出しながらゆっくりと畳みました。

 

収納袋に詰めてみると、持ってきたときよりも1.5倍の大きさになってしまいました。

  

片付けは、この状態になるまで、いすやテーブルも含めて35分程度かかりました。

 

 

 

友人夫妻と、いつものうどん屋さんで合流。

 

  

いつものぶっかけうどんに、カレーうどん。

友人たちもおいしいと喜んでくれました。

 

 

桜を楽しみながら帰還します。

 

 

コリドラスもここまで大きくなりました。

もうすっかり大人と同じ形になっております。

 

 

250kmの旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーオーニング試し張り@FP那須高原(1日目-2)

2019-04-06 22:01:39 | キャラバンへGO!

 

(2019年4泊目)

 

<つづき>

 

できたぁ~ってオーニングの中で椅子に座ってのんびりしてたんですが、

なんか違和感?

右側の梁の部分が

 

このように下に凸(上弦の月)になってました。

本来、上に凸のアーチ状になるべきもの・・・。

不良品を買ってしまったのか? と参ってましたが、

 

 

付け替えられることに気づきました。

 

両端のチューブにあるバルブ?ゴム栓を閉めて、チューブを外します。

 

逆向きに付けられてました。

 

向きを逆にして、

 

  

チューブを取り付けて接続します。

バルブを開けて、抜けた分の空気を再度ポンピング。

  

正常な状態になりました。

直せるミスで良かったです。

 

 

ちゃんと完成!  ここまで2時間かかりました。

 

 

相方は直ちにお休みに入ります。

 

ゴトー君(フェントトレーラー)の場合、エントランス部が一段下がって乗り降りしやすいのはいいのですが、

 

スカート部を一部切断しないと付けられません。

このオーニングのスカート部には収納が設けられていて、ここを切ってしまうのはもったいないので、これまで使っていたオーニングのスカート部を流用することにします。

 

オーニングの前面と側面は透明ビニールで窓があり、目隠し用にシェード(カーテン?)が付いてます。また前面、両側面とも取り外しOKです。

また両側面にはメッシュパネルもあり、メッシュのみを付けることで風通しもよくなり、虫よけにもなります。

 

 

ファスナーはいずれのパネルもどちら側からの開閉できる逆両開きなので

この隙間に煙突を通せば、薪ストーブも実装可能ですって、リンゴオフで確認済みなのですけどね。

 

ともかく、オーニングの初張りは無事完了。

次回オーニングレールに楽に通せるように、撤収するときは前面と側面パネルを先に外して、軽い状態にして畳むことにします。

 

 

疲れたんでお風呂の時間までキャンプ場でゆったり過ごしました。

薪ストーブの煙突だしのために少々採寸も。

 

 

温泉は、久しぶりに「小鹿の湯」へ。

  

鹿の湯と同じ源泉です。

ここは鹿の湯と違って簡素ですが洗い場があります。

小さいけど露天風呂もあります。

 

 

キャンプ場に戻ったら、いつものごとく始めます。

 

 

  

早速、焼き肉をしてオーニングに匂い付けです。

昨日、グッドタイミングで届いたホタテも、たらふく頂きました。

 

  

内部はこんな具合。

これまでのオーニングよりかなり大きいです。3m×3.5mほど。

 

 

外からは、こんな具合です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーオーニング試し張り@FP那須高原(1日目-1)

2019-04-06 17:00:17 | キャラバンへGO!

(2019年4泊目)

 

海外通販で、手に入れちゃいました。

  

キャラバンオーニングのエアータイプ。

 

いろいろ調べてみましたが、結局、昨年のリンゴオフで参考にさせていただいた方と同じ物を選びました。

気に入ったものを見つけても日本まで送ってくれないサイトもあるので、同じものを買うことになるのかな・・・。

 

物はOutwell社のインフレータブル・キャラバン・オーニング TIDE380SA です。

 

写真を見てお分かりだと思いますが、

 

大きいし、重い!  90×φ45cmほどで33kgもあります。

 

 

 

 

 

 

  

中に空気入れも入っておりました。

 

 

ということで、今週はこの「インフレータブル・オーニングを張ってみよう!」

の出動です!

 

 

 

道中、桜は満開。 気持ちいいっす。

 

 

 

いつもの伊王野の道の駅で早めの昼食。

 

  

今回はファミリーパーク那須高原オートキャンプ場をアーリーチェックインで利用します。

オートサイトのAを使わせてもらいました。お客は少ないのでAサイト4つ分を自由に使ってよいとのことでした。

 

トレーラーを定置後、オーニングの組立てを開始します。

 

袋についている組み立て方を確認。

 

 

重い・・・

 

  

うりゃぁっと、広げ始めます。

 

 

Cレールに通していくのですが・・・

幕体が重いのでかなり力がいります。

 

そして・・・

  

ここから上に通せなくなってしまった。

 

いやぁ、えらいなもん買ってしまったのか?

組み立て方をYoutubeで見てたら簡単そうだったけど、やってた外人デカかったもんな・・・。

 

しばし休憩して、ロープを付けたりして再チャレンジし、何とか最後まで通せました。

 

 

柱になる部分の空気入れ用の穴があるので、空気入れを接続。

3本の柱それぞれについてます。

 

 

  

どれかから入れれば配管がつながっているのですべてのチューブが膨らみます。

 

  

約5分でこのように立ち上がりました。

結構大変ですよ、5分もシュコシュコするの。

 

でも・・・、オーニングが前過ぎたみたい・・・

 

エントランスドアと被ってしまった。

この状態でずらすことはできなかったので、一度空気を抜いて位置調整しました。

 

このくらいがいいみたい。

 

  

ペグダウンして、完成です!

ここまで70分もかかってしまった。初めてだし、やり直しもあったからねぇ。

 

できたぁ~ってオーニングの中で椅子に座ってのんびりしてたんですが、

なんか違和感?

右側の梁の部分が

 

このように下に凸(上弦の月)になってました。

本来、上に凸のアーチ状になるべきもの・・・。

不良品を買ってしまったのか? 

  さて、どうしようかあ

 

<つづく>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする