goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

60のフラット荷台(続き)とエアコンガス補充

2015-06-14 23:07:16 | ランクル

 

昨日の続きで60の荷台づくり。

 

セカンドシートを畳んだ時に高さが同じになるように高さを3cm短くしました。

そしてC型チャンネルが載る部分を切り欠きます。

組み立ててみると、ぴったり。

   ・・・ うまくいったぜ!

Cチャンネルは左右に縦置きもできるようにしました。(純正のマネですけど・・・)

 

これに昨日加工してもらった天板を載せてみると・・・

 

バッチリです。

 

60のセカンドシートは倒しただけでは、平らになりません。

座面の後ろ部分を少し持ち上げることで背面が水平になります。

  

シートの背面の高さと、天板の高さがほぼ同じで、うまく行きました。

あとは、仕上げの作業が残ってますが、今日は時間切れ。

 

 

 

と、いうのも・・・

60の快適化が着々と進行すると、

  今度は、ガス抜けで効かないエアコンを何とかしたくなってきます。

 

エアコンの配管周りを触ってみると・・・

 

   えっ と思うようなゆるみがありました。

 

ここ、配管が簡単に動く、・・・緩んでるじゃないですか!

ガスが抜けて当然です。

 

なんで、チェックしなかったんだろ・・・・(やはり、やるべきことはやるべきですネ)

他の箇所も手の届くところは緩みの確認と増し締め。

これで、漏れは止まったかも・・・・。

 

と、来れば、次にやるのは、ガス補充。

 

茨城トヨタさんでガス補充を依頼。

代替フロンの補充になり性能は落ちますが、効かないよりマシ。

 

5缶補充で17,000円ほどかかりました。

 

ここまで手を入れると、

  (正確には、金かけると)

   60を手放す気はなくなってきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクル60のフラットラゲージデッキ&100のタイヤ交換

2015-06-13 23:56:29 | ランクル

 

 

ランクル60に100の純正フラットラゲージデッキをまねて荷台を作ることにしました。

100のはこんな感じ。

 

簡単な図面は書きましたが、製作しながら変更していくつもり。

 

60をテントキャンプや、早朝登山などの車中泊用に活用するのが目的です。

荷室のサイズは60も100もほぼ同じですが、60はきっちり四角くできてます。

 

タイヤハウス部のでっぱりを大雑把に段ボールで型取り。

 

材料はホームセンターにあった一番厚い24mmの厚さのラワン合板です。

タイヤハウスに干渉しないように切っていきます。

 

軽量化と長尺物収納と後席側からも手が届くようにこのような形にカット。

他の部材もカットしてひとまず完了。

 

 

組んでみるとこうなります。

100純正では左右の側板を先に置いて、前後の板を上から差し込みますが、左右の側板(4、5)を上から差し込むようにしてみました。

じつはこれが具合が良くなく、

荷室のフックに後板(2、3)を固定するのですが、側板が浮いてしまいます。

やはり、純正のように前後(1、2、3)の板を上から刺すように組む方が良いようです。

 

この状態では、側板が安定しないので、

 

写真のように中央部を少し切り欠いた方が、カーペットの上では安定します。

 

荷台の高さが高いので、あと23cmほど下げたほうがよさそうです。

 

100の方のタイヤ交換があるので、今日の作業はここまでです。

 

 

夕方には、お世話になっているタイヤ屋さんへ。

2003年の古いスタッドレスを捨てて、新品夏タイヤに交換。

 

タイヤは静粛性と乗り心地重視で、BSDUELER H/L850

期待通り、乗り心地も良くなり、カーブもしっかり曲がってくれるようになりました。

 

 

交換後、60の荷台の天板を購入にホームセンターへ。

天板用に板厚15mmのシナ合板と、天板を支える梁となるC型チャンネルを購入。

 

寸法はわかっているので、加工してもらいました。

  

 

明日は、天板の製作です。

 

著作権? あるかもなので、図面は公開しませんが、コメントいただければ・・・・?!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60、車検通しました。

2014-12-08 00:11:17 | ランクル

100の登場で、出番が減った60ですが、11月10日に車検を通しました。

その、60の車検代の請求が来た。

とくに不具合はないので、お任せとしていたので、さていくらかな・・・。 

エンジンオイル、オイルフィルタ交換と、税金・諸経費込みで、10万円内で収まりました。

 

不具合は無さそうだし、

    といっても、走行上・安全上の不具合のことね。

ホントは塗装がやけてきたので塗りたいところなのだが・・・。

 

でも、安く済んでよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクルのリアラダー取り付け

2014-11-15 00:58:32 | ランクル

2014.11.13

某オークションで、トヨタ純正のリアラダーが出品されてました。

カヌーやら、荷物を積載するためにぜひとも欲しいので、

絶対落札のつもりで応札したら・・・、意外や想定内の価格で落札できました。

 

傷や傷みはありますが、実用上は問題なし。部品もすべて揃ってます。

 

鉄金具には錆が出ているので、きれいに錆を落とし塗装しなおします。

先週末にさっそく取り付けました。

取付説明書なんてないので現物合わせ。

オリジナルには無いかもしれませんが、傷がもとで錆を発生させたくないので

ボディーと接触する部分には厚さ1mmのゴム板を貼り付けます。

リアドアに引っ掛ける金具。

仮組みして、固定ボルトの位置だしです。

こんなものかな・・・。

そして、リアドアの内張りを外します。

ドアの取っ手を外し、

 

ドア側面の内貼りを一部外します。

ここで、ミス

この指の先にあるはずの金具がリアドアの内部の隙間に落としてしまいました。

 こいつのコトね。

なかなか取れない、作業を進めます。

内貼りを外します。

 

 

左右10か所で固定されてます。

作業を中断して、落とした金具を取り出すべくリアドアを開けたり閉めたり、

ガタガタ揺すったり、カラカラと音はするのですが、なかなか取り出せません。

再びあきらめて、作業を続けます。

 

と、なんと、穴をあける場所の裏にはリアワイパーのモーターが鎮座してます。

 

何も無いなんてことは思ってはいませんでしたがね・・・。

モーターはこの3か所のボルトを外せば取れますが、

ワイパーにつながるロッドがあるためモーターを取り出せません。

しばし、考えます。

 

ロッドの連結部がプラスチックなので、ここをエイヤッと外しました。

  

ムフッ・・・、成功!

 

穴あけ位置に養生をして、ポンチでガツンっと。

 

もう後には戻れません。続けて、ドリルで穴をあけ、

 

無事に貫通!

そしたら、先ほど落とした金具が出てきました。(良かった!)

バリを取り、塗料を塗って乾くまで待ちます。

 

  

ベースをコーキング剤とともにボルト止め。

そしてラダーを取り付け、カバーをして完成です。

 

ベースのカバーとボディーにかなり隙間があるのが気になりますが、

オリジナルはどうなのでしょうか?

ゴムシールでもついてたのかな。

 

無事にラダーが付きました。

これで60と同じく屋根に登れます。

 


前に手に入れたこのラダー、要らなくなっちゃった・・・
欲しい人、いますかね・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランクル100のフラット荷台

2014-11-13 22:17:30 | ランクル

某オークションで、ランクル100の純正フラットラゲージデッキを入手しました!

 

ランクル100の荷台はリアのタイヤハウスがあるので荷物を有効に積めません。

タイヤハウスが角ばってれば、多少積みやすいですが丸っこいので・・・

これは60も一緒。

 

以前、60に自作ベッドを積んでキャンピングカー登録していたので、同じように平らな荷台を製作することを考えてましたが、オークションで純正品が出品されているのを発見。

自作なら安く済むかもしれませんが、いろいろ検討するのも面倒なので、落札することに。

そして、無事落札。

届きました。


荷台に、板とコ型の鉄チャンネルで枠を作ります。
純正品ですが、寸法に余裕がありタイヤハウスや側面は2cmほどの隙間がありまが、実用上は問題なしです。


3枚の天板を載せれば、完成。
組み立て簡単です。ネジ類は一切なし。
タイヤハウス部に収納したものは天板を外さないと取り出せません。


後部座席をたたむと・・・、


ちょうど取り付けた荷台と同じ高さ。

100の後部座席はたたむとほぼ水平になります(60は斜め)。
マットを敷けば、ゆったり寝ることもできそう。

 


キャンプ道具も簡単に積めました。

 

100の快適化、進行中です。

次は、60と同様にルーフキャリアと、リアラダーを揃え、
カヌー仕様にもしなくては・・・。

背面タイヤタイプであれば、サイクルキャリアも楽につくのにな・・・。
100後期型の悩みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする