goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

幕張キャンピングカーショー(トレーラー)

2018-02-03 21:27:36 | キャンピングトレーラー

 

今年も懲りなく行ってきました幕張のジャパンキャンピングカーショー。

 

  

いつもながら、駐車場がすごい。展示車より大きなキャンピングカーも停まっていますから・・・。

キャンピングカー購入を考えている方は、ここでオーナーさんに実使用の話を 聞くのも良いと思います。

この時間はほとんど会場に行ってるのでお昼過ぎくらいがねらい目かも。

私も以前ゴトー君を牽いて行った時は、ここで休んでましたから。

 

1040に入場。混雑なく入場できました。

 

 

  

最近導入している方が増えてきたポーチオーニング。

フレームがインフレータブルの構造になっていて、ポールを組んで通しての作業なしで空気を入れるだけで勝手に自立してくれる便利物です。

すぐにでも欲しいけど高いので、今のオーニングが壊れるまで我慢ですな。

 

こちらはアドリアのトレーラー。

  

ADRIA ADORA593UK、全長8m、幅2.46mのサイズ。

この大きさで本体価格430万円は頑張っておりますね。

リアに3段ベッド。5人分の常設ベッドで最大7人の就寝が可能です。

ファミリーでもダイネットのベッド展開いらずです。

 

お世話になっているRVランドブースへ。

カフェエリアでコーヒーを頂き寛がせてもらいました。

お礼も兼ねて、取り扱っているハイマー エリバ ツーリングです。

  

長さ5.3m、幅2mのコンパクトサイズ。屋根がポップアップするのが特徴です。

これで本体370万円です。アドリアの後なので高く感じる!・・・、でも質感はさすがです。

走行時は屋根を下げて走るので空力性能も素晴らしく、走行性能は抜群らしいです。

牽いたことないので分かりませんが。

 

 

つづいてホビーキャラバン

  

ホビー495UL、全長7.1m、幅2.3mで本体価格378万円。

先ほどのエリバツーリングと同価格。お得に感じてしまう。

大きさも重量も我が家のゴトー君とカタログの上ではほぼ同じ。

U字型ダイネットにツインベッド、憧れます。次はやはりこのレイアウトですかね。

 

<つづく>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイマーノバ

2017-03-19 21:33:20 | キャンピングトレーラー

 

昨日、RVランドさんに行った際にキャンピングカーショーで展示されていたハイマートレーラーを外観だけですが、

再び見てきました。

 

このモデル、給排水タンクがボディーの底面に付けられています。

50Lほどの容量かな。

 

車軸の前方が給水タンク。

 

 

後方が排水タンク。

どちらも断熱されていて凍結対策もしてあるようです。

車軸に近いのでバランスも損ないそうにないですが、走行中に水を満水にしても良いのかは不明です。

排水タンクがしっかりしていると、P泊などで排水の垂れ流しを気にせずに済むのがいいところ。バケツ置けばいいんだけどね。

 

また、床板の底面の外側もアルミだか樹脂だかで、

 

このように見事に覆われています

 

これまで見たヨーロピアントレーラーは、防腐塗装の木板むき出しでしたのでさすがハイマーなのですかね。お値段が高い理由がよくわかりました。

 

 

こうやって書いてると、トレーラーを買い換えるのでは? と思われるかもしれませんが、今のところその気はないですよ。

 

とは言いえ、チャンスがあったら買い替えもいいなぁ。

でも今のゴトー君でも十分満足だからなぁ・・・。

 

と、今は思っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングトレーラーマガジン

2016-05-21 22:39:37 | キャンピングトレーラー

 

書店で見かけたので、買ってしまいました。

 

 

カタログの要素が濃いですが、

次号はいつ発売なのかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました、キャンピングカーショー

2016-02-11 23:14:22 | キャンピングトレーラー

 

初日に行ってきました、キャンピングカーショー2016

 

結局、トレーラーのゴトー君を牽いて行きました(^▽^)。

かみさんは隣のイオンでの買い物が主目的。たぶん、長時間・・・。

なので、途中休憩をトレーラーで出来るように牽いて行きました。

 

自宅を6時過ぎに出発し。9時前に駐車場着。

駐車場料金は大型車の4100円を覚悟してましたが、

普通車2台でカウントするみたいで、2台分の2000円で済みました。

有難いことです (^-^ )

 

駐車場で、僕らより早く到着していた友人と合流。

開場するまでゴトー君の中で過ごして、駐車場のキャンピングカーを物色?!。

 

大型枠にはキャブコン、バスコン、フルコン・・・が並びます。

トレーラーは、やはり少数派で5台くらいだったと思います。

 

 

開場時間に入場しようとすると、すごい人! (^-^; 

 

チケット購入と入場の列に並ぶこと、約20分。

ようやく入場です。

  

 

入場して早速トラップされたのは、このフェント トレーラー。

 

FENDT CARAVAN SAPHIR 515SG

 フロントにツインベッドで、 

 リアがU字ダイネット。

今度買うなら、このレイアウトと決めているタイプです。

 

最近は、横にガスコンロが並んだものが流行ってるのかな?

 

手前が広く使え、シンクも大きく使いやすそうです。

冷蔵庫もタワー型で使いやすく、容量は150L!。

 

 

アクリル二重窓も、外側はフラットな形状に進化してるし、

リアビューも、素敵です。

 

他にフロントに2段ベッドとダイネットのある515SKEも展示されてました。

ともに価格は388万円!

ゴトー君と同等のオプションを付けることを考えると、手が出ません。

 

 

お世話になっておるRVランドのオーナーラウンジで、コーヒーを頂き小休止。

スタッフさんは既にフル稼働状態でした。

ここでかみさんは目的のイオンへ。

僕は会場を一通り見て回ります。

 

 

なにやら、デルタリンクさんのブースの裏で、

 

股下を覗くあやしい人。

ここで、工具でも渡したら間違いなくパーツを分捕っていたことでしょう。

手ぶらで良かった。

外せないことが分かったからか、この後、部品注文の依頼をしていました。

 

 

このアドリアトレーラー、フロントのダイネットは解放感抜群。

しかし、対策はしてあると思いますが、夏の暑さがどうなるか気になります。

このスカイウィンドウ?構造のトレーラーを所有するオーナー様にあったら聞いてみたい。

 

 

参考出品で、こんなトラキャンも。

 

これで、どこ行こう?

 

 

お昼は、かみさんと合流してイオンで食事。

 

仙台牛たんの利休です。

かみさんは、去年ここで牛タン食べらえなかったことを覚えていたらしい。

(その記憶力を他で発揮してくれたら・・・)

去年のキャンピングカーショーは叔父夫妻と一緒に来たのだった。

 

 

そして、北の友人とお別れし、かみさんは買い物を継続。

僕はトレーラーでお昼寝をして、再び会場に戻りパーツを物色。

 

 

気になっていたレカロシートの座り心地を体験。

やはり、とてもいい。

 

セピア号に是非、付けたいが、金額的に無理だぁ!

 

 

1BOXやミニバンに簡単に取り付けられるサイクルキャリアがあったので、それを購入。

後日送付していただけるとのこと。

ハイエースでも、ステップワゴンでも大抵の車種に付けられるとのこと。

気に入らなければ誰かに譲ればいいや、とのことで実験的に購入。

(取り付けや使い勝手は後日、書きますね。)

 

その他、こまごました消耗品類を購入。

 

 

セピア号と似たレイアウトの車種を見分。

ボディーカットしないバンコンだと制約がかなりあり、だいたいほぼ同じパターンのレイアウトに落ち着くようですね。

前向きのリアシートがないセピア号は、ちょっと変わり種のようです。σ(^_^; 

 

セピア号で手を加えたいところに、リアのボディー側にカーテンを付けたい。

  

リアにこのようにベッドがあると、リアドアを開けた時にベッドが丸見えになるのです。

なので、バックドアを開けてもベッド部分が隠せるカーテンなど無いものかと物色、見分したのですが見つからず。

リアウインドウのカーテンと二重になってしまいますが、何人かの業者の方とお話ししたところ、確かにあったほうが良いと思われますね、との返答ありました。

是非、作ってくださいとお願いしましたが、どうなりますかね・・・。

待ってられないので、自作するしかなさそうですね。

 

 

今回は、トレーラーで行ったので途中での休憩が快適でした。

 

おかげさまで、17時近くまで長居してしまいました。

日帰りでも意外と使えるものだと、今更ながら実感。

高速料金が高いのがつらいですけどね。

 

 

おっと、忘れるとこだった。

今回のお出かけの目的の半分は、例のブツを受け取ることでした。

 

そして、無事に入手することができました!

ありがとう、Tさん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイトレ(ゴトー君)の紹介(2)

2013-03-29 17:52:36 | キャンピングトレーラー

私、花粉症デビューのようです。
先週初めから、鼻水と喉が痛い。咳、痰も・・・。
風邪かと思ってたのですが、どうやら違うようです。
本日アレルギー検査の採血をしてきました。
来週結果が出ます。
話では聞いてましたが、憂鬱ですね・・・。

気を戻して、ゴトー君の内装紹介です。
既にトレーラーを所有している方にとってはつまらないですが。

A0067308_00417
内部レイアウトです。



Pb250029_mini
こちらが中央にあるダイネット。テーブルは前のアド吉君より狭いです。
しかもテーブルの窓側下はヒーターダクトが通してあるため、足元もせまいです。
はっきり言って、大人4人は窮屈です。
我が家は子供がいないのと、主として外でくつろぎますので、かみさんと二人では十分です。


この年式のは 前方のダブルベッドとの仕切が現行モデルと違い、
Pb250030_mini
のようになってます。木製のスライドドアでベッド側を覗くことが出来ます。通路の方はアコーディオンカーテンによって完全に仕切られます。
中央部のフレームが邪魔です。現行で変更されたのはこの為ではないかと思います。
なにか、この構造にメリットはないか考えてますが、浮かびません。


Pc010067_mini Pb250035_mini
こちらはダイネットを前から撮ったもの。
右の写真はソファーの上のTV台です。
そうです。ダイネットの後方側に座った人はTVが見れません。
なんで、こんなとこについてるんですかね・・・。

我が家は、10インチのポータブルテレビを固定せずに使ってます。
例えばキッチンの上に置いたりして・・・

P2230630_mini
パナソニック製で、バッテリー内蔵なので3時間くらいは電源接続なしで見られます。
アンテナ線との接続がTVラックの中と、キッチンのガスコンロ脇でできるようにしてあります。
キッチン窓を通せば外でもTV鑑賞が出来ます。


Pc010068_mini Pc010110_mini Pc010111_mini
こちらがキッチンです。
キッチンの左側が3口コンロ(1個不具合?)、右がシンクです。

105Lの冷蔵庫、何とドアを開けるとLED照明で庫内を青く照らしてくれます。

上部の棚にはあちら製の電子レンジが付いています。
これまで、電子レンジ不要論者だったのですが、初めから付いているのできれいに収まってます。外すのも面倒なので活用しようと思ってます。
問題は高いところにあるので、かみさんいには使いづらいことです。またチンッの時間設定が荒くて難しい・・・。

Pc010112_mini Pc010104_mini_4 Pc010103_mini

キッチン下の収納を左から撮ったもの。



Pb250032_mini  Pb250033_mini
お待ちかね のトイレです。
このゴトー君にはシャワー設備はありません。
まっ、使うことはないので問題ないですが。

フロントのダブルベッド下に10Lの電気ボイラーが付いてます。
出力は300Wのようです。

温水はトイレでも使えます。外部AC電源があれば有難い装備です。
トイレも細かな収納がたくさんあり、かみさん感激! してました。

Pb250031_mini_3  Pc010077_mini

リアの2段ベッド。上段は50kg制限です。左はベッド下の収納で50Lの清水タンクが備わってます。
この2段ベッド部分もアコーディオンカーテンで仕切ることが出来ます。
かみさんは、この下段ベッドが指定場所です。
私はフロントで大の字で寝てます。

二人世帯にも関わらず、5人就寝モデルを買っちゃいました。
価格がお得だったのが一番の理由ですが、これまでも友人と出かけることもあったので
前後別々に寝れるのも魅力でした。
まだ、かみさんとしか出かけてませんが、別々に寝れるのでいいですね
・・・ちと、まずい?!

上段ベッドはほとんど使うことはないでしょうが、山登りや、カヌーなどのリュックや衣類なんかのかさばる物を放り投げて置けるので、今のところ便利です。

滅多にないですが、急なお客さんが来たら、全部上に投げ込んでカーテン閉めれば、
きれいさっぱりです。


次回は、オプションや改造・快適化編にします。

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイトレ(ゴトー君)の紹介

2013-03-21 20:08:32 | キャンピングトレーラー

そういえば、我が家のフェント ゴトー君(今後、このゴトーにします)を紹介してませんでした。
すでにトレーラーをお持ちの方には、つまらないかも・・・・ですが。

いまさらながら、FENDT SAPHIR 510です。
おそらく2007年モデル。


Pc010094_mini

まだ、RVLさんに展示してあった時の写真です。
中古と言っても良いくらいですが、ずーっと展示されていてで未使用車でした。
Pb250030_mini
ベッドもビニールが付けられた状態。このころのTFKはフロントベッドとダイニングの間に木製の仕切りがあります。後のモデルでは、無くなってすべてアコーディオンカーテンのしきりとなっています。たしかにその方がすっきりしてて良いと思います。
A0067308_00417

こちらが、レイアウト。フロントダブルベッド、リアに2段ベッド、あいだにダイネットです。

カタログサイズは、全長×幅×高さが、703×230×257cm。
  室内長は510cm、室内高は192cm。
  車両重量は1300kg、許容重量は1600kg。
前のアド吉と比べると、かなり余裕があります。

が、ヘッドが古いのでパワー的に心配ですが、スピードを出すことはないので(出したくても出せない!)、迷惑をかけない程度にのんびり走行に徹します。

Pc010091_mini

2段ベッドの上段は、重量制限50kgまででお子様専用です。

Pb250051_mini

アクリルウィンドウはスモーク処理されていて、内部が見にくく、お気に入りです。
入り口ドアの部分は、一段下がっていて、乗り降りがいくらかは楽です。狭いですが土間代わりになるのもフェントの良いところかな。


P2010442_mini

写真はぶれてますが、初トーイングの瞬間です。初めて連結してやっと10mばかり走ったときの、一番うれしい瞬間です!


こちらは、アド吉君の時のサイドミラーの見え方。
全幅206cmでした。ランクル60は全幅188cm。
片側9cmオーバーなので、側面に関しては、死角はほとんど無しでした。

P2010415_mini


こちらが、ゴトー君の場合。全幅230cmです。
片側21cmオーバーです。
ステップワゴンでアド吉を牽いてた時の見え方とほぼ同じです。

P2020447_mini
このランクル60の縦長のドアミラーはトレーラの上から下まですべて見渡せるので、非常にありがたいです。最近の車でこのようなミラーはあまり見かけなくなりました。



つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタビライザーのパッド

2013-02-18 21:15:25 | キャンピングトレーラー

2012.2.17
 ゴトウ君のスタビライザーの前後のフリクションパッドを交換しました!

実は、大子のキャンプ場で、トレーラーをサイトにバックで2回の切り替えしのみで、ばっちりと我がサイトに入れました。(かなり、トレの運転もうまくなったな、フッフッフ

まぁ、前のアド吉君より大きいのでバックは反応が鈍くバックは挙動がつかみやすいですが。

そんなことではなく・・・・   

ランクルと連結を切り離したときに、
カプラーから ポロリっ  と落ちてくるものがあります。
なんだ、この黒いもんは・・・? 
Photo_3

カプラーの内側をのぞくと、ボールを覆うように造られたプラスチック状のものではないですか。
Photo_4

ボールとの結合状態を見るためのインジケーター部が細いので、そこで割れてしまったようです。
あれぇ、これなくてもだいじょうぶかぁ。 カプラー部って、トレを牽くときに重要な部分だよな。
なーんかとっても心配。  どうしましょ!

でも、予備もないし。
しょうがないので、事務所から両面テープを借りて、それで外れた部分を張り付けて・・・、
ボールマウントをヘッドから外し、カプラーと結合させて・・・、
スタビライザーを緩めた状態で、上下左右にボールマウントを動かして、外してみると、外れずに付いてます。
この状態なら牽いて帰ってもボールとカプラーに挟まれるので外れずにいけるのでは・・・?

ということで、帰り道は結合してから、しばらく走りカプラーを外して様子を見て、無事を確認して帰宅しました。
自宅についても確認しても一応無事に付いています。
キャンプ場までは60kmくらいの距離だったので、牽いて帰りましたけど、長距離だったらどうだったのでしょう?

自宅でカプラーのことを調べてみると、私のはALKOのAKS3004というタイプで、カプラー部はフリクションパッドを介してボールを覆って(挟み込んで)いるようです。
スネーキング予防のために左右からボールを挟み込む左右のフリクションパッドと、前後に挟み込むための、前後のフリクションパッド、計4つで構成されているようです。
Photo_5
左右のパッドはハンドルを倒すことでボールを強く挟み込み、結合を強くしてスネーキングを抑えます。前後のパッドは friction bearing bushing というらしく、ボールを掴んではいるものの、摩擦は少なく滑らせることができるようです。
 パーツリストではそれぞれ、 friction pad side、friction pad front/rearと書いてます。

2 3_2

左の写真:friction pad front (前)のブッシング(左が割れてたもの、右は新品)、
右の写真:friction pad rear (後)のブッシング(左が使用してたもの、右は新品)です。
ALKOのサービスマニュアルでは交換するときは、前後一緒に交換しろ と書いてあります。

なかなか予備品を入手できなかったのですが、幕張のキャンピングカーショーで、IRVさんに相談したところ、在庫があるということですぐに送って頂き、交換をすることが出来ました。

さすが、トレの専門ショップです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、アド吉君

2013-02-04 08:53:13 | キャンピングトレーラー

2013/2/1

アド吉君を連れて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤君?納車&初キャラバン

2013-02-02 23:24:03 | キャンピングトレーラー

ついに、昨日、アド吉くんを手放しました。
これまで、本当にありがとう!   我が家にトレーラーの良さを教えてくれました。
また、我が家のキャンプスタイルにトレーラーが合っていることを知りました。

そして、今日は、新たに・・・




          ・




            ?





     ?



                  ・





フェントの後藤君の登場です。
Photo_3
我が家にめぐり会うために、ずーっと待ち続けてくれてたようです。
じつはアド吉と出会った時もその傍らにいました。はっきり覚えておりやす。
が、初めてのキャンピングカー、ましてやトレーラーなので、牽引サイズには見向きもせず?!

駐車場ないし、金ないし、大きいと狭いところ行けず不便では? などと考えていたはずです。

うん、大きいことはいいこっちゃ!

だって、かみさんとすれ違えるし・・・

その頃から展示車としてずーっとどこにも行かずに、待ってくれてました。
なので年式は2008年ですが、未使用車です。とってもきれい。
しかも、型落ちですので格安でした。

アド吉の車検の時に 「いくら?」 と冗談で聞いたのですが、値段を聞いてびっくり!
下取り出せば、買えるじゃん! じゃん!

そして、後藤君の写真を撮りまくって、かみさんに、これいいよねぇと・・・



そしたら、買えるなら、買おうよぉ、と、一発OK!
  普段の行いがよいからかぁ? なにか企みがあるのかぁ? とか考えて・・・

いや、ちと冷静になれよ・・・庭に入れられるか?・・・長いぞぉ、大きいぞぉ・・・

など、誰でも経験する大物買いのときの、不安と、期待と、喜びが綯い交ぜになる約10日間を経験しました。

そのあたりのことは後日。



なぜ後藤君かってぇ?  それは510だからです。

  あまりに単純な命名ですが、名前がないと何て呼んだらよいかわからないので。。。
他の510のトレーラーもおなじ名前になっちゃいますが、ほら、そこは他のオーナーさんはきっとセンス良い名前を付けてるに違いありませんので・・・。
我が家は、後藤君です。「ごっちゃん」と呼んでください。

これから、ごっちゃんと仲良くやっていきますので、温かく見守ってください。


いつのまにやらアド吉のこと忘れてるって、


いやぁ、全然、


忘れてました。

ごめんねぇ、 アド吉君。 君もことはいつまでもこの胸に残しておくから・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は納車!

2013-01-31 18:59:19 | キャンピングトレーラー

明日は、トレーラーの納車日です。

そのため、仕事も休みをもらいました。

そして、あど吉君とお別れです。

今のうちに、アド吉君の紹介を・・・

☆サイドオーニング
定番ですが、購入時にFIAMA製のF45 2.5mを付けてもらいました。
P7160295

手軽に展開して使用できるので、便利です。雨の日は50cmほど出して庇になるので、雨が吹き込みにくくなります。ただ風には弱いので、風の強い日は、地面にしっかりペグダウンするか、たたむかですね。
キャンプ場などでも、トレを置いて出かけるときは必ずたたむようにしてました。

☆TVアンテナ
WINEGAR製です。竹トンボのようです。
室内にあるハンドルをくるくる回してアンテナを上げてゆきます。指向性があり、室内から最適位置へ向きを調整します。無指向性のアンテナもありますが、移動中はトレーラーには乗れないのでこのアンテナにしました。ブースター付きです。
Tv


☆リアカメラ
バックするときに全く見えないので付けました。
写真中央の黒い物です。奮発してPanasonic製です。
ハイマウントストップランプ部を利用して室内へ配線を引き込んでます。
その後、サイクルキャリアを付けたのですが、自転車を積むと多少死角が増えてしまいますが、無いよりは安心でした。一人で出かけるときは安心です。
P1260382_mini


☆サイクルキャリア
通常はフロントのAフレーム部に付けるのですが、ランクルのスペアタイヤと干渉するのと、フロント収納が開けにくくなるため、リアに取り付けました。
リアに2台の自転車を積むと約25kgくらいにはなるので、ヒッチ荷重が軽くなり牽引は通常より不安定になります。なので、運転は慎重にゆっくりとを心掛ける必要があります。
Photo

2

☆ソーラーパネル
SHARP製の84Wを乗っけてます。
電源の取れない場所での連泊に効果大です。バッテリーは満充電にはなりませんが、天気が良ければ、補充電してくれるので空にもなりません。
パネルの写真を撮り忘れてます。

☆水タンクの大型化
50Lほどのタンクを考えてたのですが、RVランドさんにタンクの依頼をすると70Lタンクが余ってるから格安でどうぞ、ということで付けちゃいました。ダイネットの下にうまい具合にぴったんこ、入りました。
Photo_2
70Lを満タンにして使うことはまずありませんでした。だって補給が大変です
大抵は40Lくらいです。

タンクの上に見える黒いものは、熱帯魚用のヒーターコントローラです。
冬は300Wのヒーターをタンクの中に入れてAC100Vの取れるところでは使用していました。約20から30℃の範囲で温度設定できます。50Lの0℃の水を約5時間で25℃まで温めることが出来ます。20℃以上なら冬でも水洗いはつらくありません。
これ、結構簡単でいい方法でした。
ただ、AC100Vがないとだめですけど。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする