goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

トレーラーの紹介(3)

2013-01-29 20:51:41 | キャンピングトレーラー

もうまもなく手放すアド吉ですが、備忘録のため(思い出?)、改良点などを書いておきます。

当初はステップワゴンで牽き始めたのですが、以外にも連結状態の良い写真がないのに気付きました。やっと見つけたのがこれ。

P9240148_mini

オプションは(前にも書きましたが)、


☆エントランスステップ (写真なし)
  手動式のオムニステップです。乗り降りが楽です。



☆ムーバー

  REICH製です。リモコンでラジコンのように動かせます。これが付いてたから購入に踏み切れました。なかったら自宅庭には入りません。社宅なのですが、庭が広く、芝生です。ただ入り口が狭く勾配があるので、手押しでは入りません。連結状態でも入れられない!
  なので初めのころは、自宅の庭に入れるのに使ってました。
  隣家が空家になってからは、その庭まで乗り込むことが出来るようになったのでムーバーはあまり使用しなくなりましたが、狭いキャンプ場などでは助かりました。

P8160230_mini

 じつは、2012年8月に縁石にムーバー部を引っ掛けまして右側が変形し、使用できなくなりました。言訳ですが、雨の夜でトレのタイヤ部が見えなかったんです・・・

P8160227_mini_2 

タイヤにローラーを押し付けるのも電動なのですが、その駆動軸(写真の六角ボルトの部分)を曲げてしまいました。部品入手に3カ月ほどかかるということで、車検に合わせ修理することにしてましたが、その車検に出すときに、今回乗り換えるトレーラーに出会ったのです。
なので、ムーバーは新トレに移設することにしましたとさ。


☆サイン波インバーター(1500W)

 前オーナー様が付けてました。電子レンジもついてたのでそのためかと・・・
私は電子レンジは不要でしたのでこのインバーターを使うことはほとんどなし。
むしろ待機電力?が大きいので、150Wの疑似サイン波インバーターを使って、テレビや外用の照明に使ってました。

Pb030004_mini

ダブルバッテリーですので、ウィンドウエアコンを数時間は動かすこともできます。実際に使用することはありませんでしたが、1時間ほどバッテリーのみでエアコンを動かすことが出来ました。



☆ダブルバッテリー

105Ah、2台です。

Pb030001_mini_2 

☆ウィンドウエアコン
 トレーラーの良いとこって、自宅の庭に置いとければ、別室代わりに使えることですよね。
我が家は狭い社宅住まいなので、私の部屋がありませ~ん!
だから、夜な夜なトレの中に引きこもってゆっくり本を読んだりすることが出来ました。
エアコンがあると夏の暑い日もへっちゃらです。電源は自宅からとれますから・・・。

ということで、これまでキャラバン中にエアコンを使うことはありませんでした。試験的にしか・・・。だって暑いときは涼しいとこに行っちゃうから・・・

Pc020167_mini_4

以上は、前オーナー様が付けた快適装備でした。

私が付けたのは、また後日・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き渡しの準備

2013-01-26 20:32:56 | キャンピングトレーラー

納車が2月1日に、決定しました。
翌日の2日は大子キャンプ場の予定を入れていたので、ニュートレーラーでの初キャラバンになりそうです。

今日はアド吉に積んであった荷物を降ろしました。
いろいろ積んでたんですね、ぜーんぶ降ろすと購入時の状態に・・・
なつかしいなぁ・・・
なぁ~んにも知らずにトレーラーを牽き始めた頃を思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラー大型化決定!

2013-01-25 22:05:44 | キャンピングトレーラー

え~っと、すでに昨年の11月後半に決めてたのですが、
トレーラーを大型化することに決定しました!

アド吉君の車検を機会に、なにか出物があればと、お台場キャンピングカーショーに行ったり、いくつかのショップを回ってはいたのです。

ですが、踏ん切りのつかないところで、車検を継続しようとしてましたら、車検の依頼先で、見つけてしまいました。年式は古いですが、未使用車です。デモなどで使われてたようですが、買い手が見つからずさびしそうにそれは置かれてありました。

アド吉君の紹介も終わってないのに・・・・

納車は今月末になりそうです。

でもぉ、しばらくはアド吉君の紹介を続けます。
で、そのアド吉君は下取りに出します。2年4ヶ月の付き合いでしたが、とっても楽しい思い出が残りました。震災の時は大活躍でしたし・・・、後日そこらのことも書いていきます。

P5050179_mini

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーの紹介(2)

2013-01-24 19:56:18 | キャンピングトレーラー

我が家のあど吉君ですが、2010年の9月に中古車を購入しました。
 前オーナーが付けていたオプションは、
 ・エントランスステップ
 ・ムーバー(これは高価!、これがついてたから購入を決意したようなものです)
 ・1500Wインバータ
 ・ダブルバッテリー(105Ah×2個)
 ・電子レンジ(我が家では不要なのですぐに降ろしましたが・・・)
 ・ウィンドエアコン
 有難いことに、たくさんのオプションが付けられてました。
特に、庭への車庫入れで重宝しそうなムーバーと、暑がりの私にぴったりのエアコンが、購入の決め手になりました。

私が購入時に付けたオプションは
 ・サイドオーニング2.5m
 ・TVアンテナ (WINEGARD製、竹トンボのようです)
です。

Img_3403_mini

そのほかに、

 ・リアカメラ設置
 ・サイクルキャリア
 ・ソーラーパネル84W
 ・水タンク大型化、なんと70リットル
 ・ガスボンベ8kg追加

などの追加をしています。もう付けるものはないのでは?ってな、豪華仕様のアド吉くんです。

詳細は、後日紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド車(トラクター)のお話

2013-01-18 18:27:49 | キャンピングトレーラー

 トレーラーのアドリアですが、我が家ではアド吉(あどきち)と呼んでいます。命名はかみさん。この話はおいといて・・・

今回はトラクターであるヘッド車の紹介を・・・。

ヘッド車はランクル60(HJ-61V)、またはステップワゴン(RF-7)です。
気分や、出かける地域によってふところ事情に合わせて牽き分けてます。

ランクルは4Lのディーゼルターボ、もちろん4WD
  135ps/3500rpm、32kg/2000rpm、車重は2.2ton です。
  平成元年車です。最後の頃の60です。トランスミッションは残念ながら4速AT。
  現在30万キロを超えたところです。足回り、エンジンは完全ノーマルです。

ステップワゴンは2.4LガソリンのFF、単体では気持ちよ~く走ります。
  162ps/6000rpm、22.4kg/3600rpm、車重1.5ton です。
  平成16年かな?、5速AT。 こちらは13万キロ超え。

P5270323_mini2
 なぜ2台も?と思われるでしょうが、ランクルはお古なディーゼルなので、一都三県のディーゼル規制に引っ掛かりその地域を走れません。なので、アド吉の購入時はステップワゴンで牽引することで、キャラバン人生がスタートしました。ステップワゴンの牽引写真は後日UPします。

 約1年、ステップワゴンで牽きまわしてたのですが、2ヶ所ほどのキャンプ場で舗装されてない坂道を登らなければならないことがありました。
 登れるかなぁ~?と思えるほどの傾斜でしたが、何とか前輪を空転させながらでしたが、その時はどちらも登ることはできました。 なんかで濡れてたら無理だったろうなぁ・・・と考えると、やはり四駆の私の大好きなランクルで牽いたほうが安心かも・・・と思いだしまして、ついに1年後にヒッチを取りつけました。

 ランクルは24V車なので、12V系に変換するのが面倒だなと思ってましたが、トレーラー用の変換リレーがあるんですね。12Vへのコンバータ(max.24A)は既に取り付けてあったのでそのリレーを使って、RVランドさんで取り付けてもらいました。RVランドは茨城にあるキャンピングカー屋さんです。アド吉もここで購入しました。ヒッチはドロータイト製で牽引免許サイズに乗り換えても対応可能なようにしてもらいました。(ランクルにまだ乗るつもり!とかみさんに言われてますが)。

 で、気になる牽き味です。まだ牽き始めて2年チョイの私が言うのもアレなんですが、どちらも一長一短がありまして・・・

<ランクルの場合>

長所

  • 低速でトルクがあるので運転しやすいです。
  • 車重があるので高速道路でも安定してます。
  • 車幅があるのでサイドミラーでの後方の確認もしやすいです。

短所

  • ヘッド車が中型車なので、牽引すると大型車つまり高速道路は大型車料金になってしまいます。普通車の6~7割り増しで、ETC割引も少ないです。
  • ディーゼル黒煙がすごいです。アド吉が汚れます
  • サスが板ばねですので、乗り心地はステップワゴンの方がよいです。私はそんなに嫌いではないですが、ゴツゴツ感はあります。トレーラーのカプラーを痛める等の話がありますが、今のところ大丈夫です。

<ステップワゴンの場合>

長所

  • 高速料金が中型料金で済みます。普通車の2割増しくらい(ランクルよりお得)
  • 乗用車なので乗り心地は良いです。
  • 馬力があるためか加速性能はこちらの方がよい気がします。(速度も出せるんじゃないかと思いますが、スネーキング等で不安定になるでの法定速度内しか出してません)

短所

  • FFなので、すべりやすい上り坂は登れない・・・はず。
  • 車重がないので高速道路では速度に要注意です。
  • ヒッチの問題ですが、連結状態ではリアドアが開けられないのです。これはミスってしまいました。

まだまだ、細かな相違点や感想はありますが、おおむね以上のとおりです。

 今回は初めての長文でした。もっと写真を入れた方が読みやすいと思いますので、後日UPしておきます。今回は絵文字にも挑戦してみました。まだうまく使えてないですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーの紹介

2013-01-17 12:46:51 | キャンピングトレーラー

早速、更新が滞ってしまいました。
いけませんね・・・。

とりあえず記事を書いておけば、後で編集できることを知ったので、書き込みだけはこまめにしようと思います。

まずは、タイトルにもあるようにキャラバニングの道具紹介からでも書き始めます。

我が家のトレーラーは、ADRIA altea390DKです。
Adria1

2010年の9月に中古を購入しました。
フロントダイネットでリアに縦置きで2段ベッドが備わります。
Adria2
こちらがダイネットの写真。もちろん、ベッド展開もできます。

Adria3
エントランスから中を見た写真です。
このようにリアに縦置きで2段ベッドが組み込まれています。
上段は70kg制限ですので、私はフロントベッドか、下段で寝ています。
購入当初はダイネットをベッド展開し、広々と寝てましたが、最近はベッド展開が面倒なのでもっぱら下段で寝ています。かみさんは、上段がお気に入りでいつもそこで寝てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングトレーラーとの出会い

2008-09-13 23:25:12 | キャンピングトレーラー

 

2008.9.13

(この記事は2015.5.20に当時を思い起こしながら書いてますので、間違いあるかも・・・。)

 

これまで(も?)、山登りや、カヌー、温泉、キャンプなどをしてよく遊んでました。

ハイシーズンだと山登りは未明のうちに家を出て、登山口近くの駐車場まで車で移動しなければ車を止められないことも何度かありました。

もちろんキャンプでは、雨の時の撤収は嫌なものです。濡れるのはもちろん、汚れるし、帰宅後再度テントなどを乾かす手間がかかる。

 

山登りや温泉などでキャンピングカーがあったら便利だろうなぁということで、欲しい!と思う時期が2度ほどありました。

 

欲しいモードのたびにキャンピングカーショップを見て回るのですが、その価格にいつも尻込み。当時はハイエースベースのバンコンが普段乗りもできるので念頭にありました。

買うとなると、ランクル60との入れ替えになるなぁ とも考えてました。

60も手放したくないし・・・。バンコンといえど新車だと500万程度になっちゃうし。

で、いつ間にかキャンピングカー熱は冷めるのでした。

 

そんなことを何回か繰り返し、あるときキャンピングトレーラーの存在に気付き、まぁ、それまでもトレーラーがあるのは認識してましたが、全く思考の外でした。

 

なにがきっかけだったか覚えてませんが、トレーラーを検討してみると、価格は安いし、中は広々、何といっても60との両立が可能!。

問題は、連結時の全長が11mとなり山登りのベースや、温泉巡りには向かないこと。しかし、切り離せばヘッド車だけで行動できるので、テントキャンプの延長・発展形と考えれば利用価値大と判断。

また、トレーラーの駐車場は庭が広かったのでそこにとめるればOK

しかも、自宅に“離れ”ができるようなものなので、私の趣味部屋として使えるのでさらにグッド。

 

と、まぁ、いろいろ考え、上記のような理由で、キャンピングトレーラーを買ってみても良いのではないか という結論に至りました。 合わなければ手放せばよいし・・・。

調べてみると下取り価格も普通車のようには下がらないようだし。

 

とはいえ、キャンピングトレーラーなんて普段、見ません。たぶん、これまで見たことはあるのだろうけど記憶に全然残っていない。そんなものを購入するにはどうすればいいのだ? など、漠然としてましたが、キャンピングトレーラーのショーがあるという情報をどこからか見つけました。

 

場所は大野字?キャンプ場。 静岡?です。一番不安だった牽引での運転体験もできるとのこと。かみさんに言うと、「行ってみよう!」となり、前日泊で会場に行きました。

 

そこでは、キャンピングトレーラーだけの展示会が開かれていて、トレーラーユーザーさんも集まってました。

 

さっそく一番乗りで、牽引体験に申し込み、かみさんとそれぞれが運転です。

  

前進はほぼ問題ないですが、バックはやはり難しい。でも練習すれば何とかなりそうと思えました。

 

あの時牽いたのは、モデルは違いますが、ゴトーくんと同じフェントだったんですね。

 

 

トレーラーのことをよく知らない私たちでしたが、そのなかで気に入ったものがひとつ。

 

この、エメロードⅢ390です。

 

契約まで話が進みかけていたのですが、

突然、不幸が訪れました。

  父が他界したのです。

心に余裕がなくなり、トレーラーを購入する気にもなれず、やめました。

当時お世話になったディーラーの方には、親切な対応をしていただき、ありがたいものでした。

 

その後、2年ほど経過し、生活も、気持ちも安定し、再びキャンピングカーに気持ちが向き始めたのでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする