もーう
懐かしさ以外の何物でもない
RickRoll'D
kayoの家は居酒屋があるくらいだったから、
繁華街にほど近いとこに住んでいました
当時はいわゆる秋田のシチーボーイ

kayoが高校生となる頃には…
もう普通に通っておりましたところがありました
それは…
デ、デスコですー


そうです…
ディスコ
ウキャー
今考えてもわくわくする~



kayoのうちから歩いていけた繁華街では
二つほどのディスコがありました
イエイ
そして当時はユーロビート
が全盛
リックアストリーは特にかっこよかった
毎週通ってたからさ
最新のユーロビートなんて発売される頃には
もうすべての曲知ってたりして
踊り、踊りまくってたなー
その二つのディスコですが
一つは『ラスト・イン・ツー・ダラー』というお店。
当時はみんな『ツーダラ』って言ってた
もう一つは『エアーライン』でした。通称『エアラ』
どっちもすでにないけど
高2の時は『ツーダラ』でその後は『エアラ』にいりびたってたなぁ
そして
今日はその『ツーダラ』の話なんだけど
なんでもお店の名前は『ラスト・イン・ツーダラー』
ま、最後は2ドルでってことでしょうけど…
今は2ドルなんてたったの200円ほど
そうなんです
『ツーダラ』はまだ円がすごく安い時代の
ドルが300円以上していた頃の名残の名称でさ
要はディスコが700円位で入れた時にできたお店だったんでしょうね~
ちなみにkayoが行ってた頃は1500~2000円位だったかな
昔の2ドルで行けた時代…
いつ頃なんだろ
と思っていたら
当時、kayoが高校生の時『居酒屋 加代』のママであるおばさんに
(紀子おばちゃんに
)
「ツーダラに行ってきたよー」って行ったら
「ツーダラかぁ、あたしも昔はよく行ってたなー」
だって
しかも当時は紀子おばちゃん…
ゴーゴーダンスの時代で
コンテストで優勝してバイクもらったという武勇伝まであったらしい
さらに訳があって離れて暮らしていたkayoの母
11年ぶりに高校3年の時に東京で再開したときに…
そこでもやっぱり
「ツーダラかぁ、懐かしいなー」なんて言ってて
親子2代で同じとこで踊ってたんじゃん
ってことがありました

懐かしすぎるディスコ時代
これから当時のユーロなんかも紹介していけたらいいな

懐かしさ以外の何物でもない

RickRoll'D
kayoの家は居酒屋があるくらいだったから、
繁華街にほど近いとこに住んでいました

当時はいわゆる秋田のシチーボーイ


kayoが高校生となる頃には…
もう普通に通っておりましたところがありました

それは…
デ、デスコですー



そうです…
ディスコ

今考えてもわくわくする~




kayoのうちから歩いていけた繁華街では
二つほどのディスコがありました

そして当時はユーロビート


リックアストリーは特にかっこよかった

毎週通ってたからさ

最新のユーロビートなんて発売される頃には
もうすべての曲知ってたりして

踊り、踊りまくってたなー

その二つのディスコですが

一つは『ラスト・イン・ツー・ダラー』というお店。
当時はみんな『ツーダラ』って言ってた

もう一つは『エアーライン』でした。通称『エアラ』

どっちもすでにないけど

高2の時は『ツーダラ』でその後は『エアラ』にいりびたってたなぁ

そして

今日はその『ツーダラ』の話なんだけど

なんでもお店の名前は『ラスト・イン・ツーダラー』
ま、最後は2ドルでってことでしょうけど…

今は2ドルなんてたったの200円ほど

そうなんです

『ツーダラ』はまだ円がすごく安い時代の
ドルが300円以上していた頃の名残の名称でさ

要はディスコが700円位で入れた時にできたお店だったんでしょうね~

ちなみにkayoが行ってた頃は1500~2000円位だったかな

昔の2ドルで行けた時代…
いつ頃なんだろ

と思っていたら
当時、kayoが高校生の時『居酒屋 加代』のママであるおばさんに
(紀子おばちゃんに

「ツーダラに行ってきたよー」って行ったら

「ツーダラかぁ、あたしも昔はよく行ってたなー」
だって

しかも当時は紀子おばちゃん…
ゴーゴーダンスの時代で

コンテストで優勝してバイクもらったという武勇伝まであったらしい

さらに訳があって離れて暮らしていたkayoの母

11年ぶりに高校3年の時に東京で再開したときに…
そこでもやっぱり

「ツーダラかぁ、懐かしいなー」なんて言ってて

親子2代で同じとこで踊ってたんじゃん

ってことがありました


懐かしすぎるディスコ時代

これから当時のユーロなんかも紹介していけたらいいな


このタイトルにふさわしい曲調

UP-BEAT - KISS・・・いきなり天国
1986年、世はまさに空前のバンドブームに火が付きそうな頃…♪
(もう付いてたか
)
このアップビート
今で言うビジュアル系で
ものすご~く
かっこよいバンドでした
当時はあのBOφWYと、このアップビート
同じくらいの人気で、
似た雰囲気ももった二つのバンドでした
キッス
いきなり天国
いい題名だ


UP-BEAT - KISS・・・いきなり天国
1986年、世はまさに空前のバンドブームに火が付きそうな頃…♪
(もう付いてたか

このアップビート
今で言うビジュアル系で
ものすご~く

かっこよいバンドでした

当時はあのBOφWYと、このアップビート
同じくらいの人気で、
似た雰囲気ももった二つのバンドでした

キッス


いい題名だ

ウィラードです♪
The WILLARD - Lightning Scarlet (LIVE)
当時は(kayo高校のころ)
けっこう先端でした…
おしゃれなボーカルで
パイレーツ・オブ・カリビアンみたいなスタイル、すでにやってた
特に帽子はシルクハットみたいなのいつも愛用してて
当時はすごく流行ってました
秋田市では竿燈に次いで大きい祭りの
土崎祭りなんか行くと若い子なんかはみんなそんな大きな帽子かぶってた
けっこう、このウィラードのファッションが尖端だったんだなー
映像があっただけでも驚きです
The WILLARD - Lightning Scarlet (LIVE)
当時は(kayo高校のころ)
けっこう先端でした…
おしゃれなボーカルで

パイレーツ・オブ・カリビアンみたいなスタイル、すでにやってた

特に帽子はシルクハットみたいなのいつも愛用してて

当時はすごく流行ってました

秋田市では竿燈に次いで大きい祭りの

土崎祭りなんか行くと若い子なんかはみんなそんな大きな帽子かぶってた

けっこう、このウィラードのファッションが尖端だったんだなー

映像があっただけでも驚きです

ジャカジャ-ン
から始まるロカビリーチックな音
やはりkayo、高校の時代。
当時はロカビリーもはやってて、
アメリカンロカビリーをコピーしてたアマチュアバンドもたくさんいました。
そんな時代の一曲です。
CADILLAC-悲しきRadio Station 【stereo】
海と夏がぴったりのこの一曲♪
もう~
夏~っ!って感じです
このキャデラック、
当時は新鮮なノリでシャネルズなんかとにてたグループと思う。
(音楽的な雰囲気かな
)
ボーカルの声の音なんかはあのころは真新しい感じでした。
聞き入ってた
スタジャン・グラサン・リーゼント…そんな時代
そのころはこんなグラサン(死語
)かけた若者が砂浜の海にたくさん徘徊していたものです
そしてこのキャデラックの人たちのヘアスタイル
時代ですね
ヘイヘイ レディオスティーショーン♪

から始まるロカビリーチックな音
やはりkayo、高校の時代。
当時はロカビリーもはやってて、
アメリカンロカビリーをコピーしてたアマチュアバンドもたくさんいました。
そんな時代の一曲です。
CADILLAC-悲しきRadio Station 【stereo】
海と夏がぴったりのこの一曲♪
もう~


このキャデラック、
当時は新鮮なノリでシャネルズなんかとにてたグループと思う。
(音楽的な雰囲気かな

ボーカルの声の音なんかはあのころは真新しい感じでした。
聞き入ってた

スタジャン・グラサン・リーゼント…そんな時代
そのころはこんなグラサン(死語



そしてこのキャデラックの人たちのヘアスタイル

時代ですね

ヘイヘイ レディオスティーショーン♪

シディードールズ♪って俺らは言ってたけど…
シャディードールズかな?
SHADY DOLLS \"SING A SONG\"
ツインギターがきれいなバンドで
当時、ストリートスライダースが好きだったおいらは
似た雰囲気のこのバンドも気にはなる存在でした。
バンドブームでもあった時代、この曲をコピーしたバンドも多数あり
kayoもこの曲、
ベースを耳コピしたのち中央通りのヤマハで合わせたりと…
ただ、その時は合わせたギターがあまりにもテクニシャンでもう無理だった
思い出の曲です
シャディードールズかな?

SHADY DOLLS \"SING A SONG\"
ツインギターがきれいなバンドで
当時、ストリートスライダースが好きだったおいらは
似た雰囲気のこのバンドも気にはなる存在でした。
バンドブームでもあった時代、この曲をコピーしたバンドも多数あり
kayoもこの曲、
ベースを耳コピしたのち中央通りのヤマハで合わせたりと…
ただ、その時は合わせたギターがあまりにもテクニシャンでもう無理だった

思い出の曲です

後に田村直美としてメジャーになったPEARL

PEARL - ONE STEP
繰り返す毎日にあきあきしていた日々…若い頃の気持ちが懐かしい
「昨日と同じ今日なんて誰も望みはしない今日と同じ明日を作ろうとは思わない」
こんなフレーズ♪
このバンド、kayo的にはドラマーがすごく光ってた印象が強く…
とにかく早い曲調が多い。
でも、ゆっくりな曲はまたドラムの低音がすごく効いてて♪
たくさんいい曲がありました
今度行きつけのレコードいっぱいある店でまた探そっと
。


PEARL - ONE STEP
繰り返す毎日にあきあきしていた日々…若い頃の気持ちが懐かしい

「昨日と同じ今日なんて誰も望みはしない今日と同じ明日を作ろうとは思わない」
こんなフレーズ♪
このバンド、kayo的にはドラマーがすごく光ってた印象が強く…
とにかく早い曲調が多い。
でも、ゆっくりな曲はまたドラムの低音がすごく効いてて♪
たくさんいい曲がありました

今度行きつけのレコードいっぱいある店でまた探そっと

パーソンズと言えばkayoは“この曲”
ボーカルJILL(ジル)のきれいな歌声と
なんとなく懐かしさを感じさせる曲調がお薦めの一曲『リメンバー♪』
PERSONZ パーソンズ [PV] REMEMBER
以前は布袋のバックコーラスなんかもやったりしてたような…
でも、このバンド『PERSONZ』
いまも活動続けているらしいです

ボーカルJILL(ジル)のきれいな歌声と
なんとなく懐かしさを感じさせる曲調がお薦めの一曲『リメンバー♪』
PERSONZ パーソンズ [PV] REMEMBER
以前は布袋のバックコーラスなんかもやったりしてたような…
でも、このバンド『PERSONZ』
いまも活動続けているらしいです

とにかく一週間が早いこの頃
だからってなにか前進してるわけでもなく…
そんな中、昨日はまた飲み会でした。
いつも最後に行きつくkayoの隠れ家のお店で…
マスターがかけてくれたレコードは
BARBEE BOYS - チャンス到来
この曲を聴くと今でも胸がキュン!
っとなるのはkayoだけでしょうか
飲みながら、じっくり聴いてました

だからってなにか前進してるわけでもなく…
そんな中、昨日はまた飲み会でした。
いつも最後に行きつくkayoの隠れ家のお店で…
マスターがかけてくれたレコードは
BARBEE BOYS - チャンス到来
この曲を聴くと今でも胸がキュン!

っとなるのはkayoだけでしょうか

飲みながら、じっくり聴いてました

最近はなにかと騒がしい…
玉川のしずくが全国的に広がりそうなのとkayoの無機ELが最近脚光あびてきたのか、近県からお客さんが来る
これからどうなるのか
。
こんな時はパンクです
テンションあげなきゃ
GET THE GLORY the last / LAUGHIN'NOSE (LAUGHIN'S NOT DEAD)
ラフィンノーズです。
ヘーイカモンナッ!♪ オイッオイッオイ!
ハッサンカンッチュナイー!♪ オイッオイッオイ!
なんて自然に右手が上がるフレーズ
当時はオイパンクなんても言われてました。カッコ良かった
栄光をつかめー♪ って感じです
このゲッザグローリイ。kayo的にはやっぱリアルにインディーズでした。
このギターソロからギターを弾いた人も多かったはずです。
のりが良い割にはすぐ弾ける
その上受けもいかった
kayoもそんな乗りでしたー
ニヤリ
高一だった。はるか昔
オーノー
でもこんな元気な時代もある。
乗り越えてやるさ!
パンクで景気づけ
そんなkayoは三日ぶりのお酒
酔っぱでっすー
って家で飲んでるんですけど
飲みすぎ注意
玉川のしずくが全国的に広がりそうなのとkayoの無機ELが最近脚光あびてきたのか、近県からお客さんが来る

これからどうなるのか

こんな時はパンクです

テンションあげなきゃ

GET THE GLORY the last / LAUGHIN'NOSE (LAUGHIN'S NOT DEAD)
ラフィンノーズです。
ヘーイカモンナッ!♪ オイッオイッオイ!

ハッサンカンッチュナイー!♪ オイッオイッオイ!

なんて自然に右手が上がるフレーズ

当時はオイパンクなんても言われてました。カッコ良かった

栄光をつかめー♪ って感じです

このゲッザグローリイ。kayo的にはやっぱリアルにインディーズでした。
このギターソロからギターを弾いた人も多かったはずです。
のりが良い割にはすぐ弾ける


kayoもそんな乗りでしたー

高一だった。はるか昔

でもこんな元気な時代もある。
乗り越えてやるさ!
パンクで景気づけ

そんなkayoは三日ぶりのお酒

酔っぱでっすー

って家で飲んでるんですけど

飲みすぎ注意

kayoのブログの『ロック』のカテゴリーで一番最初に紹介した
どんとさんの最初のバンドです
ローザルクセンブルグ
Rosa Luxemburg-在中国的少年
最初はこんなめちゃくちゃな感じでした。
この映像は、NHKの全国ヤングミュージックフェスタ(YMF)で金賞(全国優勝)を受賞したときの映像
。
最後のどんとさんの喜びが印象的です

kayoが聞いてた時は本当この人たちって何??
って感じでしたが
中には心の叫びって言うか響く歌もあった。
ローザルクセンブルグ時代は本当に、はっちゃけた感じでした。
コミックバンドって言うか、でもアートでした。kayoは楽しくて好きだった
そして後にボガンボスと言うバンドになり良い曲をたくさん残してくれた。
でも2000年に突然ハワイで亡くなってしまったんです
37才
ぶっ飛んだ人たちだな~なんて♪思いつつも好きで聞いてたけど…
で、後から知ったら中退とは言え京都大学に在籍してたとのことで…
やっぱ芸術家だったんですね~。
カテゴリーの『ロック』で一番最初に紹介した人と見比べてみて下さい
全然違う雰囲気ですよ
どんとさんの最初のバンドです

Rosa Luxemburg-在中国的少年
最初はこんなめちゃくちゃな感じでした。
この映像は、NHKの全国ヤングミュージックフェスタ(YMF)で金賞(全国優勝)を受賞したときの映像


最後のどんとさんの喜びが印象的です


kayoが聞いてた時は本当この人たちって何??

って感じでしたが

ローザルクセンブルグ時代は本当に、はっちゃけた感じでした。
コミックバンドって言うか、でもアートでした。kayoは楽しくて好きだった

そして後にボガンボスと言うバンドになり良い曲をたくさん残してくれた。
でも2000年に突然ハワイで亡くなってしまったんです

ぶっ飛んだ人たちだな~なんて♪思いつつも好きで聞いてたけど…
で、後から知ったら中退とは言え京都大学に在籍してたとのことで…

やっぱ芸術家だったんですね~。
カテゴリーの『ロック』で一番最初に紹介した人と見比べてみて下さい

全然違う雰囲気ですよ
