我が家のお手伝いさんが市場でUBE(ベニ山芋)を買って来ました。
フィリピンでこのUBEは庶民の食べ物として広く利用されています。

ハロハロの餡子代わりにUBEを使ったたり・・・日本の羊羹の様に柔らかく固めたお菓子なと
そしてパンの中身やケーキなどにも利用しています。
サツマイモの様に甘みは無くとろろ芋の様に食感は粘りが有ります。
日本では見掛けた事は有りません。
今回は茹でて擂り鉢で柔らかく擂って芋キントンの様にしました。
食感は結構行ける感じで・・・・幅広い調理が出来そうです。

写真は茹でたUBEを皮をむいた物です。

写真は擂り鉢でUBEを擂った物です。
フィリピンの呼び名はUBEと呼ばれています。
和名:ダイジョ
科 : ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
属 : ヤマノイモ属 Dioscorea
種 : ダイジョ D. alata
学名Dioscorea alata L.
和名 ダイジョ、ダイショ(大薯) 他
英名 Ube, Purple Yam, Water Yam, Violet Yam, Greater Yam
ダイジョ(大薯、ダイショ)は、ヤムイモ(Dioscorea 属の食用種)の1種の芋類。
学名 Dioscorea alata。シンショ(参薯)、デンショ(田薯)、オキナワヤマイモ(沖縄山芋)、タイワンヤマイモ(台湾山芋)、ウベ (フィリピン語:ube)、パープルヤム (purple yam)、ウォーターヤム (water yam) 。
ダイジョはヤマイモの同じ種類と誤解されますが、ヤマイモ(ヤマノイモ、D. japonica)は同属別種なのですね。
紫色のものはベニヤマイモ(紅山芋)、ベニイモ(紅芋)とも呼びます。
紫色の色素はポリフェノールの一種でアントシアニンで、ムラサキイモと同じ様です。
ただし、ムラサキイモはサツマイモの紫色の品種で、ダイジョとは近縁では無い様です。
なお、呼び分ける場合はダイショをベニイモ、サツマイモをムラサキイモと呼ぶ様ですが混用されて仕舞う事も有る様です。
サイジョの原産は西アフリカとの事です。
アジア、オセアニアなど、世界中の熱帯地域で広く栽培されて居るそうです。
世界的にはヤム類の中でも主要な栽培種であり、ヤムイモの世界生産高の大部分はダイジョによって占められるそうです。
日本では沖縄県で広く栽培されるほか、九州・四国などでもわずかに栽培されて居る様です。
参考に・・・・!!
紫イモ ( むらさき芋、紫芋 )
紫イモとは、サツマイモの仲間ですがイモの中身は紫色をしています。
紫イモにはβカロチンやビタミンB1、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどの栄養素がたくさん含まれていますが
注目すべきはサツマイモより多くのアントシアニンが含まれていることです。
アントシアニンはブルーベリーなどに豊富に含まれている紫色の色素、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用が強いことで
注目されている成分です。
特にアントシアニンには目の健康維持と肝機能の向上に大きな効果を発揮するそうです。
そのほかにも強い抗酸化作用があるため、老化防止や生活習慣病予防などにも良いとされている様です。
最近は紫イモチップスや紫イモ酢など、さまざまな加工食品が登場しており、手に入れやすい食品となっていますね。
特に目が疲れやすい人はお菓子などで食べると良いと思います。
フィリピンでこのUBEは庶民の食べ物として広く利用されています。

ハロハロの餡子代わりにUBEを使ったたり・・・日本の羊羹の様に柔らかく固めたお菓子なと
そしてパンの中身やケーキなどにも利用しています。
サツマイモの様に甘みは無くとろろ芋の様に食感は粘りが有ります。
日本では見掛けた事は有りません。
今回は茹でて擂り鉢で柔らかく擂って芋キントンの様にしました。
食感は結構行ける感じで・・・・幅広い調理が出来そうです。

写真は茹でたUBEを皮をむいた物です。

写真は擂り鉢でUBEを擂った物です。
フィリピンの呼び名はUBEと呼ばれています。
和名:ダイジョ
科 : ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
属 : ヤマノイモ属 Dioscorea
種 : ダイジョ D. alata
学名Dioscorea alata L.
和名 ダイジョ、ダイショ(大薯) 他
英名 Ube, Purple Yam, Water Yam, Violet Yam, Greater Yam
ダイジョ(大薯、ダイショ)は、ヤムイモ(Dioscorea 属の食用種)の1種の芋類。
学名 Dioscorea alata。シンショ(参薯)、デンショ(田薯)、オキナワヤマイモ(沖縄山芋)、タイワンヤマイモ(台湾山芋)、ウベ (フィリピン語:ube)、パープルヤム (purple yam)、ウォーターヤム (water yam) 。
ダイジョはヤマイモの同じ種類と誤解されますが、ヤマイモ(ヤマノイモ、D. japonica)は同属別種なのですね。
紫色のものはベニヤマイモ(紅山芋)、ベニイモ(紅芋)とも呼びます。
紫色の色素はポリフェノールの一種でアントシアニンで、ムラサキイモと同じ様です。
ただし、ムラサキイモはサツマイモの紫色の品種で、ダイジョとは近縁では無い様です。
なお、呼び分ける場合はダイショをベニイモ、サツマイモをムラサキイモと呼ぶ様ですが混用されて仕舞う事も有る様です。
サイジョの原産は西アフリカとの事です。
アジア、オセアニアなど、世界中の熱帯地域で広く栽培されて居るそうです。
世界的にはヤム類の中でも主要な栽培種であり、ヤムイモの世界生産高の大部分はダイジョによって占められるそうです。
日本では沖縄県で広く栽培されるほか、九州・四国などでもわずかに栽培されて居る様です。
参考に・・・・!!
紫イモ ( むらさき芋、紫芋 )
紫イモとは、サツマイモの仲間ですがイモの中身は紫色をしています。
紫イモにはβカロチンやビタミンB1、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどの栄養素がたくさん含まれていますが
注目すべきはサツマイモより多くのアントシアニンが含まれていることです。
アントシアニンはブルーベリーなどに豊富に含まれている紫色の色素、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用が強いことで
注目されている成分です。
特にアントシアニンには目の健康維持と肝機能の向上に大きな効果を発揮するそうです。
そのほかにも強い抗酸化作用があるため、老化防止や生活習慣病予防などにも良いとされている様です。
最近は紫イモチップスや紫イモ酢など、さまざまな加工食品が登場しており、手に入れやすい食品となっていますね。
特に目が疲れやすい人はお菓子などで食べると良いと思います。
私はNの会社とD公社を含め40年の勤続・・・それも現場ですので・・・役職など関係無く退職するまで自ら身体を動かす事をして居ました。
そんな訳で・・・料理は下手ですが飲み屋で食べた味を元に見よう見真似はしていました。。
勿論、不味いのは仕方が無いですね。
プロでは有りませんから・・・・そんな自分自身の経験がこのフィリピンで仕方無く花を咲かせて居ます。
それは・・・・アサワにしてもお手伝いさんにしても・・・貧しい生活をしているので美味しい料理など食べた事も無いし作れ無いのです。
この10年・・・・フィリピンに住んで粗食に甘んじています。
時には我慢の限界が来て腹が立ったりした時に自分で料理を致します。
これしかフィリピンの田舎暮らしには対応出来ません。