goo blog サービス終了のお知らせ 

Venta del Molinillo

アンダルシアでの日常生活とグラナダの一般家庭料理など

日本食の日

2006-03-20 18:15:23 | 日常生活
 週末はずーっとなんかもなったりして
ダムの貯水量云々で心配なスペインとしては恵みの
週末でした。

昨日はそうでもなかったけど、とにかくいつ雨が降るか
わからないので、ちょっとした引きこもり状態でした。

さて、そんなときはお料理に限ります
彼が、またしても「気ままレシピ」の為「タコ」を
買ってきて冷凍してあったので、「Pulpo a la Gallega」
(タコのガリシア風)を作ってくれました
(結構気に入ってるみたいです)

その余ったタコを利用し、今日はサラダにしてみました。
ドレッシングを和洋折衷ならぬ和中折衷にしたので
やっぱりご飯が食べたくなり、今日は思い切って全て
日本食にしてみました。
サラダだけ和風中華風なのにパン食ってなんだかがっかり
ですもんね。



今日は「タコとわかめの中華和風ドレッシング」
   「鶏の照り焼き」
   「ひじきご飯」 です

どれも、大して手間はかかっていないのですが安く
美味しくできました

特に、鶏の照り焼きは生姜のすりおろし、醤油、白ワイン
黒蜜を適当に混ぜ1時間ぐらい鶏肉を漬けて焼いただけの
超簡単メニュー

彼は「今日は豪華だねー」ってウキウキしていたので
(いつもどんな物食べているんだか、、、
実は全然手間かかってないのとは言えませんでした

でも、やっぱり私も日本人だなー。日本食を食べると
ホッとします。

たまにはいいものですね



辛い物大好き

2006-03-18 16:19:46 | 日常生活

 スペイン生活で不自由に感じるもの、、、



辛ーい食べ物になかなかめぐり合えない

辛い物好きの私には大きな打撃です
辛いソーセージとして有名なチョリソーもの辛さも
私にとっては辛いもののうちに入りません。

そんなことを思っていたら彼が、こんなものを探して
買ってきてくれました。




PLUSというスーパーで見つけたという、辛い味のおかき
詰め合わせの袋です

私は、お煎餅類も大好きで、よくLidlというドイツ資本のスーパー
で、おかきの詰め合わせを買うのですが、豆ばっかり入っていて
ちょっと食べた気がしないんですよねぇ。

今回も、豆が半分以上だと期待しないで開けたのですが、、、




、、、、、、予想を裏切って、ほとんどおかきでした

しかもコレが結構辛い! 
普通のスペイン人にはちょっと辛すぎるかも。

久々の大ヒットです

私の、スパルタ辛い物慣らし大作戦で、柿の種ぐらいなら
平気で食べられるようになったうちの彼も、「あ~
結構辛いねぇ、、、。」と言いつつも、美味しい
美味しいと言って食べていました。

このおかき、辛くないのも売ってるそうで、一袋
1ユーロぐらいだそうです。 結構安いですよね。

ところで、今日は辛いものにちなんで、「エビチリ」を
食べましたよ。



ネットでレシピを検索して作りましたが、今は何でも
お家で作れるんですね。あまり辛くするとかわいそうなので
彼に合わせて辛さはちょっと控えめにしてみました。

でも、久々に大好きな辛い物ばかり食べてとっても大満足です






始め良ければ、、、

2006-03-17 11:09:25 | 日常生活

 いや~~、昨日は久々についていない一日でした。

思えば始まりが悪かったんですね。なので、終わりまで
それがずっと引きずっていたのでしょう。(と、自己完結
してみる

事は、朝八百屋に行ったところから始まります。

いつものように魚屋をプラプラ見ながらメニューを考えつつ
結局、お馴染みのおじさんがいる肉屋で掘り出し物のラムの
Costillaを安く手に入れてホクホクしていた所までは良かった
のです。 その後、ニンニクのストックがない事に気づき
八百屋へ。 何度も買っている八百屋だったので油断して
値段を聞かずに「このニンニク一袋」と言ったのがまずかった。

「ハイ、2ユーロね。」

「え?」と聞き返す私
「2ユーロだよ」 と八百屋のおっちゃん、目が泳いでて
私と目をあわしません。
今時、ニンニク一袋、普通のスーパーに行けば同じ量で
1ユーロほどで買えます。しかも、5個しか入っていない
小さな袋です。

「高くないですか?」と私
おじさん 「高くないよ、こっちにおいてあるニンニクはもっと
      高いよ。」
どことなく後ろめたそうな、落ち着かない様子。
おじさんにも売りたい値段があるのでしょうが、私にだって選ぶ
権利があります。普通のニンニク5個に約300円は払えません。

もう、ビニール袋に入れられていて、ちょっと後ろめたかった
のですが、かといって2ユーロは払えないので
「ごめんなさい、それだったらメルカドーナ(スーパー)
で買ったほうがもっと安いわ、だからいりません。」
といってその場を離れました。

ムカムカしながら、他の並びの八百屋で値段を聞くと1,5ユーロ。
しかも、もっと沢山入っています。そこで、さらにムカムカ度
UP。やっぱり2ユーロはボリすぎですよ。
こういうことがあると、もうそこの八百屋には行きたくなくなります。
私はとっても単純なので、接客が良くてぼらない店や、おまけして
くれる店に通いづめる人なので、こんな事で先の利益を失うおじさんが
かえって哀れです。 でも、良く考えるとそういう八百屋っていつも
閑散としててお客がほとんどいないのよね。おじさんは、客なんて
あんただけじゃないんだよと思ってるのかもしれないけど。

そのムカムカをたまたま電話してきた母に話し、仕事から帰ってきた
彼に話しすっきりしたと思ったのですが、多分全部引きずって
いたのでしょう。午後にもまた、一騒動ありました

パスポートの更新(IC旅券)の為、特別の規定がある写真が
必要になり、前々日に写真を撮りに行ってたのですが
出来上がった写真はどう見ても醜すぎ(と、言っても
素がもとなので真実を写してますと言われてしまえば
元も子もないのですが

でも、この先10年パスポートでこんな醜い写真を見られ続ける
のかと思うと鬱になりそうです

と、言う事で撮り直す事に。

ここで、同じ写真屋に行って取り直してもらえばいいものを
何だかちょっと恥ずかしかったのと対応のまずさで、別の写真や
を探したのが運のツキ。

1件目 このサイズで撮れますかと聞いて「大丈夫、大丈夫。」
を、繰り返し結局ちゃんと撮れていなかった。

その後、なかなか写真屋(特殊なコンピューターのある)が見つからず
ふらふら探してやっと見つけた一軒。

写真の規格が書いてある紙を見せながら「この規格のぴったりで
写真とれますか?特殊なパスポート用なんです。」

と、写真屋のおじさん「、、、特殊な中華人民共和国のパスポート?」

 「どこに中国って書いてあるの???日本の
パスポートです。」

おじさん「あ~。ぼく達には日本語か中国語か違いなんてわからない
     からねぇ、、、。」

後で、彼に言われて気づいたのですが、おじさんは私が日本人と
わかっていて、冗談のつもりで言ったのかもしれません。でも
その時は、写真屋探しと、前の写真屋の失敗で疲れきってたせいか
そんな冗談面白くもなんともありません。

とりあえず、大人気ないので怒りは納めつつおじさんの話を聞く
事にしました。
ところが、このおじさん話しが長すぎ!そこで出来るんだか
出来ないんだかさっさと教えてくれればいいのに「このソフトウェア
はどこにでもあるもんじゃなくて、コレで操作すると云々、、、
といかにそこにおいてある写真用のソフトウェアが立派であるか
10分近く説明してくれました。
痺れをきらして「で、結局出来るんですか、出来ないんですか?」
と聞くと、「出来るよ」とのこと。
さっそく値段を聞きます。 また、長々と立派なソフトウェア
である事を説明した後。ずるそうな顔をして「普通の写真だと
5ユーロだけど君のは特殊だから10はもらわないとね。」だって

、、、、、、もう、このおじさんにバカって言って
いいですか??? 

そんなこんなで、あっさり「あ、そうですか。じゃあもっと
安い所さがしますから。どうも~」といってさっさと
後にしました。日本人だと思ってぼれると思ったらしいですが
そんな値段払うわけありません。

最終的に、エル コルテ イングレスで聞いたら、良い写真屋
を紹介してくれて、納得の対応と納得の値段で撮ってもらえました。

そういうことで、昨晩は寝る直前までムカムカしていましたが
また今日は新しい一日と思って頑張ります。

今日は、長々と私の愚痴を詠んでくださった方々
どうもありがとうございました。 また、次回から美味しい話題を
書きますね。



おそろしや、おそろしや、、、

2006-03-10 17:01:26 | 日常生活

今日、セビージャはとっても良い天気です

朝起きて、窓を開けると群青色の空が真っ先に目に飛び込んできて
とっても気持ちの良い一日です。
道行く人も薄いカーディガン一枚や、外国人ではTシャツ一枚の
姿が見られます。

暖かい気持ちの良い日なんですが、と同時に恐ろしくも
あります。

なぜかというとそれは、、、、、、ある特定のが出始める
からです。

ここから先は、あなたの一番嫌いな虫を想像して読んで下さい。あえて名前は出しません(怖いから

ここセビージャは(アルメリアもですが)湿気がグラナダより
あるせいなのか、それとも私の住んでるBarrioが汚ないせいなのか
異常に見かけます。
今日も暖かいからゼッタイ見るだろうな、、、と思ったら案の定


、、、、、、出た!!
 死んでましたが、もうびっくりして
びっくりして、汗が出ました 一人だったので思わず叫んで
周りの人を驚かさないようにするのが精一杯でした。
その後は、前を行く人がちょっと後ろを振り向いて地面を見るだけでも
反応してしまい、ビクビクしながら歩いてしまいました。
私がこんななので、うちの彼はいつも私がいつかその虫に驚いて
飛びあがって道に出てしまい車に轢かれるんじゃないと心配
しています

昔から嫌いだったこの虫ですが、セビージャに来てから
ある2つの事件があってからトラウマになってしまい、ますます
嫌いになってしまいました。 もうここまでくると「嫌い」なんじゃ
なくて「Fobia(フォビア)恐怖症」と化してます。

一つ目は、夜、友人達と遊んだあと帰るのに車を駐車してあるところ
に彼と歩いていると、ふとその虫が1匹、、、2匹、、、小さな
車の修理工場から出てきています。
みると1匹や2匹ではなく少なくとも50匹以上、あわてて何かから
逃げてきているようです。

私たちは危機一髪大きく迂回してすり抜けましたが、後から歩いてきた
カップルは知らずにその群れの中に入ってしまい、飛び上がって
驚いていました。 今、思い出しただけでもゾーッ

2つ目は引っ越してきて、すぐの出来事でした。
シャワーを浴びて、バスタオルをとると、その
がついてた
らしく、私の肩に落ちて床へサササササッと逃げていったのです。

もちろん夜中の12時過ぎてましたが「ぎゃー!!
」っと
叫んでしまいました
怖いどころでなく半分おかしくなって泣き笑いの状態でした。

どうやら、バスタオルをかけるフックの近くにある換気口
から出てきたようで、その後、家中の換気口という換気口
に網を張ってもらい。窓にも網戸をつけてもらいました。

そんなこんなで、今に至りますが家の中をどんなにきれいに
していてもアメリカ産のその虫は外から飛んで来るそうなので
窓もおちおち開けられません。(開けますけどね)
さらには、松ぼっくりが効くということで怪しい所には
隅々に松ぼっくりをおいてあります。

グラナダの彼の実家には標高が高いせいか今まで一度も出た事が
ないそうなので、夏は彼の村で過ごすのが楽しみだったりも
します。

それにしても、あぁ、、、あの虫のいないところに住みたいです
(ちなみに彼がロシアに住んでいるときにもマンションの地下の
ごみ置き場には多量のその虫がいたそうです)北で寒い所に
でもいるところにはいるそうです。

おそろしや、おそろしや、、、。


そういえば、納豆

2006-03-07 13:44:10 | 日常生活

あれから、手作り納豆の事を書いていませんでしたね

改善点はまだまだありますが、初めてにしてはうまく
出来たのではないかと思います



糸も引いたし、臭いも誰かの足の臭いのようでしたし
味も、ちゃんと納豆の味がしました。

今回は茹でたので出来にムラがありましたが、次回は大豆を
蒸して作ってみたいと思います。

でも、美味しかったー



再びラーメン

2006-03-06 12:44:02 | 日常生活

 日本の実家からの荷物が着いて、日本食に縁のある生活が
続いています。(一応、スペイン料理も作っていますよ

さて、今回は久々にラーメンを作ってみました。
冷凍庫にある骨付きのばら肉を使ってしまわなければならず
ばら肉を煮ているうちに、
「コレをラーメンの上にのせたら
絶対美味しいだろうなー。」など思い、と悶々とラーメンが
食べたくなってしまったのです

そんなこんなでラーメン作り開始です。

骨付きばら肉は、前日のうちにすりおろしたニンニク、生姜、蜂蜜
黒砂糖、赤ワインとねぎの青い部分、お醤油と一緒にじーっくりと
煮ておきました。味がよーくしみこんでいて、コレだけでもご飯が
進みそうです

スープは鶏がらをベースに(今回はメルカドーナのパック入り鶏がら
スープを使ってみました。時間のないときに便利です。)
ニンニク、玉ねぎをごま油で炒め、その中に鶏がらスープを加え
ばら肉を煮た煮汁少々と、お醤油も少々加え、おいしい
スープが出来ました。

さて、麺は朝起きてからうって冷蔵庫で冷やしておき、私がスープを
作る合間、暇そうにしていた彼にパスタマシンを使って切って
もらいました。コシが強くて戻ってきてしまうのを必死にのばして
いる姿が何だか可笑しかったです。





そして、、、、、、



いやー、、、自分で言うのもなんだけどコレがホント美味しいの
なんのって、、、。

スープがなかなか美味しかったので、簡単だし、また
作ってみようと思います。













やっと届いた、、、。

2006-03-05 13:16:16 | 日常生活
 クリスマス前に送ってもらう予定だった実家からの荷物
クリスマス期間はスペインの仕事のペースがゆーっくり
(ただでさえのんびりしてるのに、、、。)になってしまい
送っても届かないだろうと見込んで、一月の終わり頃に
出してもらった荷物(SAL便)。
今回は早く着くだろうと期待していたのに、結局毎日郵便箱を
覗くハメになってしまいました。

彼の大好物のお煎餅など食料品や、納豆菌や麹など日本食
作りには欠かせないものが沢山入っていただけに待ち遠しく
て、待ち遠しくて、、、。

日本を発ってから一ヶ月経とうとしていたので、先日やっと
痺れを切らして郵便局へ聞きに行ってみました。


親切な郵便局のおじさん。一通りコンピューターに入力すると

「あ~、、、この番号じゃスペインでは追跡出来ないんだよね。
もうちょっと経っても着かなかったら、日本の送った郵便局
に言って、スペイン国内でのその荷物のIDを調べるしかないねぇ。」

と申し訳なさそうに言います。
なんでもいいですけど、どうして各国共通のIDにしないんでしょうか
そうしたら、飛行機でのロストバゲッジみたいにスムーズに事が
運ぶのに(いや、運ばないときもありますけどね、、、

そんな事を考えつつ、もう期待しないで待つことにしました。(でも
やっぱりどこかで期待している

その5日後、、、

いつものように郵便箱に手を入れるとチラシともつかぬ手触りの
紙が、、、。

   、、、、、、やっと届きました


早速取りに行き、家に着くと母にメールで連絡です。
いやー、ホントに良かった、、、。
日本に居ると荷物は安く早く確実に着くので、こんなにヤキモキ
した気分は味わいません。ホント日本のこういうところって
すばらしい!

彼が仕事から帰ってきて早速2人で荷物を開けます。

すると、、、。



そんなに大きな箱でもないのに、出てくるわ出てくるわ、、、。
よくこんなにきっちりと詰められたものです。(お母さん
ありがとう

うちの彼は、海苔付きお煎餅に大喜び
私も、近くの中華食材店で指をくわえて眺めていた
柿の種。そこでは6~7ユーロもするので、荷物が着くまでは
と我慢していた甲斐がありました

さて、この荷物の中にもう一つ大事なものが、、、。

前述しましたが、「納豆菌」を送ってもらっていたのです。
納豆好きの私たちには欠かせない代物。マドリでは納豆を買える
のですが、ここセビージャでは手に入らないため、自家製に
挑戦するつもりだったのです。

そして今、、、、、、。



納豆作っています(この機械はヨーグルト製造機です)

うまくいくかは明日のお楽しみ、、、、、、。



ねむいねむい、、、

2006-02-23 14:13:22 | 日常生活
 眠いです、、、

 と、いうのも昨晩夜更かしをしたせいなんですが
昨日の夜、22時30分からのチリゴタの番組を見ていたせいです。
彼のボス(あっ、この間役職が急に上がったので
もう元ボスですが)である「El Canijo」が出るのを待って
いて結局最後まで見てしまったのです(1時半まで

もちろん、彼は仕事があるので先に寝てもらいました

あぁ、、、それにしても最後まで見ていたのに出なかった、、、。
面白いグループなのに。

朝起きて、ネットで決勝にでる6グループを早速チェック。

、、、、、、残念ながら選ばれませんでした。
歌の内容は良かったと思うんですが、彼曰く、衣装が
動きを制限しすぎだから説得力ないかもね。とのこと
たしかに、他のグループは動きやすい衣装で体全体で歌を
表現していました。
歌もそうだけど、スペイン語はしゃべる以前にジェスチャーが
大事ですもんね。
今では私も手を使わないと話が出来ません。 日本に帰った時
皆、何も言ってなかったし気がつかなかったけど実は
「この人凄いオーバーアクションだけどどうしちゃったの?」
とか思ってたかも。

そんな事をグルグルと考えつつ昼食の支度をしています。
今日は「鳥インフルエンザ」の影響か鶏肉屋さんに全く人が
並んでいなかったので一羽丸ごと買ってみました。
言ったとおりに丁寧にさばいてくれたので今日はまた
「Pollo al ajillo」です。レバーも砂肝の部分も一緒に
煮てみました。

それにしても、、、あぁ眠い、、、

アジア風デザート

2006-02-17 20:34:16 | 日常生活

デザートや、甘いものはめったに作らない私ですが
パイナップルを丸ごと買うたびに必ず作るのがこれです。



コレは近くの中華食材店でかった「タピオカの素」と
「ココナッツミルクパウダー」です

作り方は実に簡単です
タピオカをお湯で10分ほど煮てもどし、冷水につけておきます
別の鍋で、牛乳(人数によって量は調節)にコンデンスミルクを
お好みの甘さで加えてかき混ぜながら加熱し、そこに水で溶いた
ココナッツミルクパウダーを加え一緒に加熱し、沸騰直前で火を止め
冷ましてからタピオカと一緒に冷蔵庫に入れて冷やすだけです。

お好みで他のフルーツでもよいのですが、今の所私たちは
パイナップルが一番合うと思っています。
(今日は無いのですが飾りと香りつけにミントの葉などのせます)

ココナッツミルクパウダーではなくて缶のココナッツミルク
でもうまく出来ますが、その際ココナッツの油脂が浮いて
しまい、あまり好きではないので(うちの彼はその部分が
大好き)パウダーのものを使っています。

適当に作ってもあまり失敗がないので、私が作るのに
ぴったりです


日本のもの

2006-02-16 13:49:09 | 日常生活

この間、お寿司用のお魚を買いにトリアナの市場に行った
話を書きましたが、実は他にもちょっとした
目的があったのです。

それは、、、



              日本の梨を買う事


先週、偶然市場の中の果物屋さんで見つけたのですが
その大げさな外観から、買うのをためらっていたのです。
、、、あまりにおおげさすぎて怖くて値段も聞けなかった小心者です、、、

同じくセビージャに住んでいらっしゃるももさん
が言われるに、そんなに高くはなかった、と言う事で
せっかくだし、買ってみることにしました。
なにより、彼に「日本の梨の繊細さとみずみずしさ。」
(褒めすぎ?)を味わわせてみたかったのです。






面白かったのは、「そこの日本の梨いくらですか?」
と聞いたとき、果物屋のおじちゃんが、奥さんに

「おぉ~い! そこのなち(梨)いくら?」
「なち?なちはねぇ、、、2,40。」

と、梨を「なち」と発音していたところかな?
でも、一応「梨」と呼ばれているようです

ところで、「柿」もちゃんとこちらでは「かき」
(アクセントは蠣になってますが)。「しいたけ」も
一応、しいたけ(人によってちいたけになってたりしますが)って
呼ばれているし、以前TVで、ガリシア地方では海藻類
が見直されてきて、最近料理に使うようになってきた
ってニュースで流れてて「こんぶ」って呼んでました。
食の中の日本語って結構あるんですね。
なんだか嬉しくなります。

肝心の梨ですが、お味の方は、、、


、、、、、、ちょっと熟しすぎのわりに甘味が少ない
ような気もしましたが日本の梨の味はしました。

ところで、あとで気づいたのですが、包んであった紙を
見た時、日本で使ってない字が紛れ込んでいたのですが
、、、、、、。



羊と書かれているようですが、違う字です。点が一個足りません、、、

こんなトコにまでMade in China?