goo blog サービス終了のお知らせ 

masya’s blog 「岩国の中心で、日々をさけぶ」

masya = ダイバー
summer = 海ログ
winter = 食べログ(笑)

水中一眼卒業

2014年05月07日 | 撮影機材
タイトル通り、水中一眼を卒業します





次回からは・・・


SONY RX100 + SubSeeのクローズアップレンズ





次回は久米島で、久々のコンデジ使っちゃいます


荷物も手軽でenjoy出来そう


これから売却していくのがひと手間ですが、根気よくやりましょう


売却したお金は、ゆとりある老後の生活資金に

nauticam NA-C100IS-F

2014年03月03日 | 撮影機材
水中カメラのニューアイテム購入


nauticam NA-C100IS-F



水中でマニュアルフォーカスができます
(今まではオートフォーカスのみ)

これでピント合わせのイライラ感も解消できるはず


早速取り付け


まずはレンズのゴムを外します




この通り




その後、フォーカスギヤを取り付け




こんな感じ




ハウジングにセットして、動作確認



楽しみがまた増えたぁ~

FIX NEO 1200 DX

2013年12月02日 | 撮影機材
水中ライト(ターゲット)を変更します


FIX NEO 1200 DX



明るさと点灯時間のバランスを考えると、1200がGOOD(たぶん)


手に収まるこの大きさ



従来機より、大きさは約2/3・明るさは2割UP



ボタンも1プッシュで点灯


水没しない設計


また来年のダイビングが楽しみになりました

水中カメラのテスト

2013年10月28日 | 撮影機材
以前より、問題になっていたF値


本日、陸上でテストしてみました

カメラ:キャノン 7D
ハウジング:Nauticam 7D
ストロボ:INON S-2000 ×2基
ターゲットライト:FIX1000

カメラの設定は、
ISO100
SS 1/100
ストロボはSTTL AUTO(B)


撮影場所は、なるべく暗めなところで





まずは、F値 5



F値 10



F値 20

海では暗くなるけど、陸上では大丈夫?


F値 32

こちらも海では真っ暗になるけど、陸では撮れてます


今度は、STTL(A) F値 10

STTLを変更しても、あまり変わりません


次に、STTL(C) F値 10

あまり変わりません

ということは、STTLはAUTOでいいんです(たぶん)


つづいて、SS 1/250 ISO 100 STTL(B)

F値 10



F値 20



F値 32


シャッタースピードを上げても、暗くなりません(陸上では)

ということは、1/200くらいでもいいのでは


なぜ、海では撮れないのかが不思議でなりません


海の状況は、光もほぼなく、もっと暗い環境のためなのか??


しかし、陸上では光量は十分であることは確信できた


となれば、光の当たらない水中で調光がうまくいっていないことが原因


カメラを変更することはできないので、カメラ・ストロボ等の癖を自分のものにするしかない


結論、陸で試すより海で試すのが一番であるような・・・


基本設定は、ISO100  SS1/100  F値10
この辺から、シャッタースピードやF値をじわり上げていく作戦で来年はガンバリマス

F値について

2013年09月30日 | 撮影機材
カメラ キャノン7D
ハウジング Nauticam7D
ストロボ INON S-2000 ×2基



基本設定は、ISO 100
S/S 100
F値 4.5~10


先日、水中一眼の諸先輩方からアドバイスを頂きました

諸先輩方は、Nikon派です

そして、おやじ撮り(F値20くらい)

僕のでは、どうしても写真が暗くなります

F値は理解してます

つまり原因は、ストロボの光量不足 OR ケーブルの伝達がうまくいってない

ストロボをZ-240に変更すればいいけど、財力不足と、もし交換しても同じ結果なら・・・
(つまり、ケーブルの伝達がうまくいっていなければ、D-240に変更しても意味がない)

しかし、他のケーブルは合わないし・・・

なので、おやじ撮りはあきらめF値 MAX10くらいで撮るようにします

キャノンは、ほんわか撮りの機種なんでしょ~

財力があれば、Z-240×2基でF値30くらいで撮ってみたい~

もし、キャノン7DS-2000×2基F値30の明るい水中写真があったら見てみたいものです

ストロボ逝く~

2013年08月01日 | 撮影機材
先日のダイビングで、調子が悪かったストロボ


今日いろいろ調査したぁ~


結果、ストロボの球が切れてました




充電式の電池が寿命で・・・


ストロボはメーカーに修理依頼
(まだ、1年と3か月のことでした


充電式電池はホームセンターに買いに行きます


災難続きです

SONY DSC-RX100 2台目

2013年01月21日 | 撮影機材
来月のドゥマゲッティツアーに向けて新しいカメラを購入


SONY DSC-RX100です


妻のメイン機のRX100ですが、あまりにも性能が良いので僕もGet


とにかく良く撮れるし


コンパクト


やっぱりコンデジがいいね!


もし、ドゥマゲッティでいい写真撮れたら一眼レフ(Canan 7D)とはバイバイかも?


まぁ何はともあれ色々撮ってみます

メンテナンス

2012年11月13日 | 撮影機材
今日は水中撮影機材のメンテナンス


几帳面なA型の為、基本的に細かい作業は得意です

なぜかムックがガン見


何かココの部分が、よくグラグラします



原因はこのネジが緩みやすくなっているため



ネジを何度締めても緩くなります



そこで秘密兵器のバスボンド



これをネジ切りの奥に注入



そして、ネジを締め



はい!いい感じ!

これで固定されるはず


出来上がりって、同じ画像ではあーりませんか



もう一つ気になるところが、ハウジングを直に置くと傷が入るので・・・


傷になってます ラバーを付けて傷がつかないようにしました

これで直に置いても大丈夫


OKOK


物は大事に使いましょう

SONY DSC-RX100

2012年09月05日 | 撮影機材
また買ってしまった


噂のRX100



レンズもでかいよ



背景も



F値 1.8


2000万画素


1.0型の大型センサー


妻の水中写真用です


ちょっと撮ってみました


感想は・・・


確かによく撮れます


F値が1.8の為、背景が上手くボケます


フォーカス速度が異常に早いです


今までのコンデジ史上最高の傑作です


こちらも早く水中撮影した写真が見たいですネ