カメラ キャノン7D
ハウジング Nauticam7D
ストロボ INON S-2000 ×2基

基本設定は、ISO 100
S/S 100
F値 4.5~10
先日、水中一眼の諸先輩方からアドバイスを頂きました
諸先輩方は、Nikon派です
そして、おやじ撮り(F値20くらい)
僕のでは、どうしても写真が暗くなります
F値は理解してます
つまり原因は、ストロボの光量不足 OR ケーブルの伝達がうまくいってない
ストロボをZ-240に変更すればいいけど、財力不足と、もし交換しても同じ結果なら・・・
(つまり、ケーブルの伝達がうまくいっていなければ、D-240に変更しても意味がない)
しかし、他のケーブルは合わないし・・・
なので、おやじ撮りはあきらめF値 MAX10くらいで撮るようにします
キャノンは、ほんわか撮りの機種なんでしょ~
財力があれば、Z-240×2基でF値30くらいで撮ってみたい~
もし、キャノン7DでS-2000×2基でF値30の明るい水中写真があったら見てみたいものです
ハウジング Nauticam7D
ストロボ INON S-2000 ×2基

基本設定は、ISO 100
S/S 100
F値 4.5~10
先日、水中一眼の諸先輩方からアドバイスを頂きました

諸先輩方は、Nikon派です
そして、おやじ撮り(F値20くらい)

僕のでは、どうしても写真が暗くなります
F値は理解してます
つまり原因は、ストロボの光量不足 OR ケーブルの伝達がうまくいってない
ストロボをZ-240に変更すればいいけど、財力不足と、もし交換しても同じ結果なら・・・
(つまり、ケーブルの伝達がうまくいっていなければ、D-240に変更しても意味がない)
しかし、他のケーブルは合わないし・・・
なので、おやじ撮りはあきらめF値 MAX10くらいで撮るようにします

キャノンは、ほんわか撮りの機種なんでしょ~
財力があれば、Z-240×2基でF値30くらいで撮ってみたい~
もし、キャノン7DでS-2000×2基でF値30の明るい水中写真があったら見てみたいものです

しばらくお付き合いください。
Z-240はガイドナンバー24で,
確かに光量は強いですが,
その能力を全開するような,
フル発光の場面は,そうはないと思います。
S-2000はガイドナンバー20で,
確かにZ-240には劣りますが,
どこせん奥様は,このストロボで
光量不足の問題は全くありません。
特にマクロ撮影では,
ガイドナンバー20で光量不足になることは,
まずないと思います。
やはりストロボの同調や,
S-TTL調光の問題ではないかと思います。
キャノン7DとイノンS-2000の組み合わせで,
ひとつ気になる記事を見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/archive/2010/08/06
「光量調節のダイヤルを標準Bで調光させると,
アンダー気味の露出になっていて,
通常プラス露出になるはずのAでは,
さらにアンダーへ。
逆に通常マイナス露出になるC側にまわすと
次第に適正露出に近づいていく」
というものでした。
試してみてはいかがでしょうか。
ハリ魔王さんのブログでは,
キャノン7Dとノーティカムハウジングの構成で,
各種のテストを行っているので,
要チェックです。
また,以下の記事も見つけました。
https://www.facebook.com/takuya.tarao/posts/501062489985154
坊津でキャノンとニコンでは,
絞りの効果が違うという話をしましたが,
両方のカメラをもっている方が,
比較撮影をされたそうです。
同じF値(表示)の設定でも,
被写界深度などの効果がかなり違うようです。
「比べてみたら、「値」にもよりますが、F8位の域では2絞り分くらい、解放では1絞り分くらいの違いがありました。」
私もよく理解できていないのですが,
ニコンは実効F値を表示するのに対し,
キャノンは公称F値を表示することから,
話が噛み合ないのだと思います。
私も自分ではうまく説明できないので,
「キャノン ニコン 実効F値」等で,
ググってみてください。
おそらくですが,
100mmクラスのマクロレンズを使った場合,
最短撮影距離では,
ニコンのF30は,キャノンのF16くらい
に相当するのではないかと思います。
逆に,キャノンでF30に設定してしまうと,
実効F値はF60くらいになってしまい,
どうあがいても真っ暗な写真になると思います。
キャノンの100mmでおやじ撮りするなら,
最短撮影距離なら,F11くらいでOKなのでは?
もちろん,撮影距離によって違ってくると思います。
と言いながら,ほんとのところは,
キャノンを触ったことがないのでわかりません。
ともあれ,
キャノンを使っている方にお尋ねするのが一番ですね。
長々と申し訳ありませんでした。
詳しく解説いただき、誠にありがとうございますm(_ _)m
今回の坊津は、F値20でマニュアル・フル発光でも暗かったです。透視度が悪かったことも考慮しても、キャノンでF値20は、やはりニコンでは40くらいでしょうか?
透視度がよく、明るい海ならばF値15くらいはいけそうな感じです。ただ、オート好きなので、S-TTLでの撮影希望です(-_-;)
次回は、S-TTLでA・B・Cを試してみます
いろいろアドバイスありがとうございました
来年は少しマシな写真が撮れそうです
坊津では珍しくまじめで熱心なカメラ談義になり,
面白かったです。
なんだか気になって。
アドバンスドキャンセル回路の磁石どうしてますか?
マニュアルだとこれも関係するようですよ。
潜りたおしさんのブログです。
http://moguri2525.exblog.jp/18958894
では,石垣島ツアー楽しんできてください。
イチデジの出番はないようですが。
ありがとうございます
熟読しました
基本、S-TTLなので磁石は使ってません
確かに、マニュアルだと関係ありありですね
今度、暇になった時に陸上で似たような撮影検証してみます。いろいろありがとうございます。全然しつこくなく、むしろ ありがたいくらいですよ
では、溺れないように石垣島を楽しんできます