goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

放送大学教養学部心理と教育コースに入学しました

2013-03-11 08:41:19 | アクセス数の多かった記事

4月から放送大学教養学部に入学します。

まだ入学許可証が手元にこないんですが、4月からの教材が届きました。

私が合格したのは教養学部(心理と教育コース)全科履修生
この合格通知書をいただきました。
難関を突破したといいたいところですが、試験があるわけではなく、高校卒業証明書を
送付すると入学を許可してくれます。 

学生証も4月以降交付されるようです。この年になって学生の身分証明書
いいですね。( ´∀`) 学割で旅行できるかも!!!楽しみです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ところで大学で何を目指すか、認定心理士」という資格をめざします。
これは大学卒業資格と 心理学に関する所定の36単位をとって
日本心理学会に申請すると「認定心理士」の資格が取得できます。

この認定心理士は、心理学に関する標準的基礎知識と基礎技術を修得している
ことを「公益社団法人日本心理学会」が認定する資格です。
従って単位をとれば資格が取れるというものです。
勉強して、単位認定されれば大丈夫ということで、これは時間をかければなんとか
なりそうです。 

4月からは
心理学概論
心理学研究法
心理カウンセリング序説
精神分析とユング心理学
とうい学科を勉強することにしました。36単位の内の8単位(原則1科目2単位)
取得を目指します。

まあテレビとラジヲでの勉強ですから、ちょっと挫折の心配がありますが、
なんとかモチベーションを保って7月末から8月の単位認定試験を頑張りたいと
思っています。

次の目標が「臨床心理士」資格の取得、これは放送大学で取得を目指すのであれば、
2年間の大学院を卒業して、1年間のカウンセリング実習後、試験があります。

まず、大学院の入試がハードルが非常に高い、放送大学だと倍率10倍だそうです。
相当成績がいいとダメです。
むつかしそうです。

その大学院で更に2年間、これは実習があるので、かなりハードです。
それを卒業した後で、実習を1年以上した人に「臨床心理士」の認定試験
受験が許されます。
その試験は筆記と面接(1次審査:筆記試験、2次審査:口述面接試験)

このプロセスは結構ハードルが高いのですが、ここを最終目標にして、
とりあえずその第一ステップを歩み始めたいと思っています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラーメンVSカレー | トップ | 2011年(平成23年)3月11日14... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アクセス数の多かった記事」カテゴリの最新記事