Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

2020-03-23 07:30:19 | 人事

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし 松浦静山
 
肥前国第9代平戸藩主、松浦清の言葉。
正確に言えば、47歳で家督を息子に譲った後、
松浦静山の名で執筆した随筆集『甲子夜話』の中の一節である。

野村克也氏の座右の銘として広く世に広まりました。

勝負についての鋭い洞察である。

偶然に勝つことはあっても偶然に負けることはない、

負けるには負けるなりの理由があるという。

但し、原文の続きをみると面白い

「勝ちには不思議の勝ちがあり、負けには不思議の負けがない」
質問「どのようなことを不思議の勝ちと言うのですか」
答え「本来の道を尊重し教えを守って戦うときは、
   心が勇気に満ちあふれていなくても勝つものだ。
   この心の有り様(よう)を振り返ってみて、不思議と考えている。」

質問「どうして不思議の負けはないと言うのですか」
答え「教えの本道から外れた間違った手法を取れば、負けに至るのは必定である。」
『常静子剣談』 松浦 静山

これを読むと偶然に勝つにも、本来の道を尊重し、教えを守って戦うときは、
心が勇気に満ちあふれていなくても勝つものだ。

つまり、

本来の道を尊重し教えを守って戦うときは、
   心が勇気に満ちあふれていなくても勝つものだ。

本来の道を尊重し、その本道から離れなければ勝てるということを

言っているのかな。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100日後に死ぬワニ | トップ | 桜の名所 幸手権現堂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人事」カテゴリの最新記事