goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

鹿児島帰り

2015-04-05 09:24:40 | 

宮崎~鹿児島へと行って帰ってきました。3泊4日の旅!?。

前半は講師として仕事、後半の1日は鹿児島で、遊び、というか「まったり」。

ラーメン、黒豚等と食べ歩きも含め、堪能してきました。

それに、いろいろと買い求めて(この写真のように、これでも実際に買った

ものの半分程度です、爆買い状態でした。ウファ ウファ!!!

前日のブログで書いたように焼酎は「鶴見」を買う予定で、専門店に行き見つけた

のですが、店主の方に焼酎の最近の話をきいているうちに、

この焼酎を試飲してみてくださいと言われ。試飲 

「32度です」

普通の焼酎は25度ですから、強そう。

飲むと、喉に残る焼酎の刺激と、後に残る、香。

これぞ王道の芋焼酎だという風格があります。まさに、ザ焼酎と言ってもいいくらい。

それに飲んだ後の余韻がいい。いい刺激と、いい残量感、それに風味。

店主が薦めるだけのことはあります。ということで

この焼酎を購入。

この焼酎のネットでのPRを見ると。

「今も人の手による伝統的な手造り甕仕込みで造られていて、

コク・うまみがあり焼酎古来の味にせまった、

こだわりを持った職人の手で経験と勘で作り上げられた芋焼酎の逸品」だそうです。

気になる価格ですが、ネットで値段を調べると購入価格は約6割程度でした。

ちょっと儲かった感じで、うれしいですね。

その他、今回は小雨模様だったので、鹿児島中央駅中心で散策、

天文館にはいきませんでした。

そのおかげで、鹿児島中央駅周辺は更に、詳しくなりました。

以前から気になっていた、「寿庵」黒豚料理のお店ですが、ここにも入って

みました。土曜日、11時開店だったのですが、開店前から人が並んで

います。上品なお店で一人でしたけど、のんびりとゆったり食べれましたね。

丁寧に、上品に対応をしてくれます。

かるかん本舗中央駅前店も駅近くにあるんですね、かるかんも購入。

流石にアミューズメントにある観覧車には乗りませんでしたけどね。・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島は小雨模様

2015-04-04 04:58:50 | 

鹿児島に昨日入りましたが、あいにくの小雨模様

ちょっと外出するのは嫌気がさして、ホテルの温泉に入ってのんびり

やっぱり2日間の講師疲れているんでしょうね。

阪神VS巨人戦、阪神がリードしているのを、楽しみながら

ぐっすりと眠ることができました。

返す返すも

この宮崎の講師と予定が重なり釣り逃がした北海道講師残念でした。

鹿児島の名前の由来は

「カゴ」は崖という意味の古語であり、桜島の四方が崖になっていたので

島名を鹿児島(麑嶋)と称する様になり、それが対岸の神社名(鹿児島神宮)

として定着し、更には郡名に拡大したという説が有力である。(ウィキペディア)

フランシスコ・ザビエル、キリスト教伝来の地。

島津斉彬公、西郷隆盛、そしてイモ焼酎と連想しますね、

イギリス海軍への砲撃、西南戦争と幕末の歴史を動かしてきました。

今は新幹線が走り、鹿児島中央駅も整備されて、立派なものです。

観覧車までありますからね。

でもやっぱり焼酎が気になります。こんなサイトを見つけました。

鹿児島の芋焼酎ランキング

1位 佐藤 芋焼酎 
2位 魔王 芋焼酎 
3位 森伊蔵 芋焼酎  
4位 富乃宝山 芋焼酎
5位 村尾 芋焼酎 
6位 桜島 芋焼酎 
7位 鶴見 芋焼酎
8位 なかむら 芋焼酎 
9位 島美人 芋焼酎 
10位 薩摩宝山 芋焼酎 

この中では鶴見飲んだことないように思います。

調べるとどうも地元(阿久根)の名品のようです。ホームページを見ると

「これぞ、芋焼酎」と通をうならせる、豊穣な芋焼酎の味と香り。

永遠の定番、本格派、飲んだ気になる焼酎です。

明治三十二年、創業当時よりの銘柄です。

初代長次郎は、当時シベリアから阿久根に飛来していた鶴を見ながら

焼酎を飲むのを好み、自ら作った焼酎を「鶴見」と名付けたと言います。

百年続いた伝統の味を、ぜひお試しください。

まずは、お湯割りでどうぞ。

ということだそうです。ちょっと飲みたくなりましたね。探してみます。

最後はお酒の話になってしまいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東京ライン開通

2015-03-15 09:37:12 | 

3月14日記念すべき日になりました。

念願の上野東京ラインが開通。

私の住んでいるところから東京へは、今まで上野で乗り換えて

京浜東北か山手線で東京に行くという方法でした。

今回、東京はもとより、東海道線ともつながり、熱海まで乗り換えなしで

行くことができます。凄い!!!

宇都宮線が東海道線と直通運転になりますそのメリットは

〇東京へは9分程度短縮
 従来は上野で乗り換え、御徒町、秋葉原、神田と停まり東京へ
 それが上野の次は東京ですから、超快速です。

〇乗り換えラッシュ
 しかもこの乗り換え上野~東京間は超ラッシュですから、大変なんです。
 それが解消されますから、乗り換えなしでいっきに東京駅に
 新幹線にのるにも、羽田にいくにもすごく便利 

〇神田へ京浜東北の日中の快速電車が停車します。
 従来日中の京浜東北線の快速は上野の次は秋葉原、そして東京と
 神田に停車しませんでした、仕事関係で神田に行く機会があるのですが、
 山手線に乗る必要がありましたが、これからはどちらでも大丈夫

こんな楽しみを持ってきてくれました。

早速明日、月曜日は東京駅に近くで仕事です。利用できます。
ワクワクしますね。 

そういえば同じ日に開通した、北陸新幹線も人気ですね。

テレビでは金沢、富山の特集番組や一番列車の生中継をやって

ましたね。こちらも一度新幹線を体験してみたい、富山、金沢いいですね。 

また行きたくなってきています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎でまったり!

2014-07-12 13:48:38 | 

昨日は延岡、元陸上部監督の有名人と食事。

元監督の気功の話とその実演で盛り上がった。

ある人を紹介するという半分仕事だったので、あまり酔っぱらうことなく、適度な酔い加減。

今朝はホテルで朝食バイキング、昼の予定がキャンセルになったこと

もあり、少し時間があったので、宮崎に早めに来て、

イオンモールへ、時間つぶしに映画でも見ようと思ったのですが、

残念ながら中途半端な時間で、見るとフライトに間に合いそうにありません。

それでモール内をうろうろ、、ラーメンを食べて、スタバナウで、パソコンを起動して、

ちょっと一仕事。

それもそうそうにして、いまはもう宮崎空港、アイスクリームをたべたところ。

出張先で疲れるとソフトクリームが食べたくなる。これって体が欲しているんですよね。

 新しくできた、だれでも使えるカウンターで、電源確保して、ブログを書いているところです。

宮崎も暑い、くもりで青空はみえないけど、雨はふっていません。

土曜日だし、まだフライトの時間には1時間以上あるので、のんびりとしたお客さんばかりで

閑散としている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美味しんぼ」の描写と風評被害

2014-05-13 07:16:49 | 

「美味しんぼ」の漫画が波紋を広げている

週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味(おい)しんぼ」の東京電力福島第一原発事故を
めぐる描写に対し、福島県や地元政界などが12日、発行元の小学館に相次いで抗議した。
問題視するのは登場人物が放射線被曝(ひばく)と鼻血の因果関係を指摘したり、
「福島に住んではいけない」と述べたりする場面。
県内には風評被害への懸念が根強い一方、強まる抗議に「被曝への不安が口にしにくくなる」と心配する声もある。

政府や行政は一斉に不快感を表明。

これに対して漫画で登場する前町長は
一方、鼻血をめぐる発言をした福島県双葉町の井戸川克隆・前町長は
9日の会見で「本当のことをしゃべっただけだ。県が慌てるのはおかしい」と語った。 

事実だと表明したんです。

どう思われますか?

私は国や県が、すぐに風評被害になると不快感を表明する前に

国とか県は本当のことを発表していないのではという不信感をもたれている

ように思います。

実は私の知人も本当に鼻血が出た人がいるみたいですと教えてくれる人も

います。この話がほんとうかどうか私には真偽はわかりません。

国とか県とかはこんな状況でそんな事実はありませんという

調査結果なり、事実を公表すべきであって、不快感を表明するのは

その後だと思います。

どうも前町長がいいうように

「本当のことをしゃべっただけだ。県が慌てるのはおかしい」

という言葉に真実味をおびせるだけだ。

「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉敷神社の大藤

2014-05-07 06:00:00 | 

埼玉県指定天然記念物という「玉敷神社の大藤」を先日みてきました。

少し時期が遅れたかもしれないけど、みごとな藤棚です。

幹周り4.8メートル 樹齢400年といわれている。

連休中は大混雑だということで、早朝6時に自宅をでて、

7時前には藤を見学、それでも駐車場はほぼ満杯状態。

それなりに人気があるんだなということはよくわかりました。


この時期は、いいですね。

空気がきれいだし、気候もいいし、5月というのはちょっと外出するには

秋同様最高の季節です。

それに色が鮮やかですね、秋は枯れていくので、少しさみしさがでますが、

5月は華やかで、これから活躍するぞというそんな気持ちにさせます。

今年は結局、ゴールデンウィークはあまり外出しませんでした。

その変わり宿題はそれなりに進んだし、世界卓球も堪能し、応援した成果がでました。

現在は二日に1回はスロージョギングをしているペースが続いています。

それにテレビ体操も続けているし、健康状態も絶好調。

ちょっと走り過ぎて腰が痛い、やりすぎかな?やりすぎはよくありません。

今日からは仕事です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリジストン美術館

2014-05-02 12:09:32 | 

カウンセリングでこの半年通うことになった、学校が

このブリジストン美術館の近くある。

ここは是非見学をしたいと思っています。このブリジストン美術館

ご存知のように、実業家石橋正二郎の収集した美術品を展示するため、

1952年、東京・京橋に新築されたブリヂストンビル内に開館。

石橋は昭和のはじめ頃から日本の近代絵画の収集を始め、

現在では、日本有数の西洋美術コレクションを展示。

入館料がシニアだと安いんですね。

8月にはシニアの仲間入りなので、その前に入るか、その後に入るか

悩んでしまいます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎空港の出発ロビーがリニューアル

2014-04-27 10:54:15 | 

昨日宮崎空港から帰ってきましたが、びっくりしましたね。

荷物チェックして、出発ロビーに入ったら

少し雰囲気が華やいでいるような、それに、背広姿の人たちが通路で、

話をしたり、じっと見入ってます。

その先の空間は、何かラウンジのような休憩スペースができています。

最近、できたのかな?、でも2日前に飛行機から降りて、ロビーを通過するときにあったなかな?

と思いつつ、記念にこのスペースの写真を撮っていると。

背広姿の方から声をかけられました。

空港の関係者の方のようで、丁寧に説明をしてくれました。

実は今日オープン初日なんです。

「花のデッキ」「木のデッキ」という二つのスペースをつくって

お客さんに印象よくしてもらおうということで、新しい取組みだということです。

お客さんに印象を聞いています、どうですか?と質問され、

私は全体的な印象が良くなったこと、豪華な感じがするのと、窓向きに

個人スペースができて、ちょっとした作業ができていいですね。

そんなお話しをさせていただきました。

その係の方と名刺交換させていただいたのですが、空港ビルの管理会社の役員の方でした。

確かに、しっかりされていて、感じがよくて、ちょっとそれなりの人物のようです。

いろいろこの空間についての説明や、これから飛行機をもっと

利用してもらいたいので、こんな憩いの空間を作って、観光客の

方がまた利用してくれるようなサービスをこれから考え、提供していくそうです。

説明によればこちらは「花のデッキ」

籐のイスがある、テーブル、そして窓側は個人毎にスペースがあり、電源も設置されている

ここがどうも人気のようですね。

一方「木のデッキ」はこちら

いろいろ工夫をして設備も選択したとのことです。

いずれにせよ、地方空港ではこんな出発ロビーにお金をかけているところは少ないように

思いますね。

これから、宮崎空港での搭乗までの待ち時間が楽しみになりますね。

初日に遭遇したというのはいいですね。

空港の関係者の皆さん、頑張ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎は昼は暑い!

2014-04-26 07:53:34 | 

宮崎市内を散策

蔦屋の大きな本屋さんができたので、ちょっと時間つぶしができます。

暑くて、暑くて、甘いものがむしょうに食べたくなりました。

それでは・・・山形屋の中に高千穂牧場のソフトクリーム

消費税があがったせいか値段あがりましたね。330円也

やっぱり重厚な感じで美味しい。

ぶらぶらと歩くとこんな看板をみつけました。

「猫の足あと通り」名前のつけ方がいいです。

本当に小さな路地です。写真とってお見せすればよかったですね!

そして道路は緑いっぱい、新緑の季節ですね。

のんびりと街をあるくのもいいですね。サラリーマン時代は気が付かなかったものも見えてきます。

そして昼食は重乃井の釜揚げうどんをと思っていったら・・・

残念ですね、金曜日は定休日。

そうなんですね。

午後はある会社のコンサルティング。

打合せで夕方まで。

これからのスケジュール、実施する内容を会社の幹部に説明。

8月まで研修や、打合せが続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎でジョギング

2014-04-25 10:32:43 | 

宮崎、大淀川を朝6時頃からジョギングしてきました。

10キロを1時間以上かけてゆっくりと、もう歩くようなスピードです。

気温10度ですから、ちょっと肌寒い感じですが、気持ちはいいですね。

川の中にこんな箱庭のような人工のものがあります。

いこいの場という意味で作ったのでしょうかね。

行きかう人は結構年配の人が多いですね。

一人の人も夫婦の人も犬ずれも、

同じようにスローなジョギングをしている人、

どちらかというと歩いている人が多いですね。

昨日ちょっと飲んで、食べてすぐ寝たので、体が重たい。

しばらく走った後、ようやく普段の調子で少し快調に走ることが

でき、結果的には10キロも走りました。

今日は午後からある会社のコンサルティングで打合せ

その社長と昨日は同じ飛行機に搭乗するなど、

宮崎便はいろいろと知りあいに必ず会いますね。

昨日は最近宮崎に来ると泊ることが多い、M’sホテル

市内のいい場所にあり、ちょっと高級感もあるので

好きなホテルの一つです。名前がいいですからね。

もう一つ好きなのは駅近くにリッチモンドホテルですが、

しばらく足が遠のいています。

朝のバイキングはリッチモンドの方が美味しいような気がします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食のおいしいホテル2014

2014-04-24 07:03:59 | 

口コミサイト「TripAdvisor(R)」の日本法人・トリップアドバイザー株式会社が
「2014 朝食がおいしいホテルランキング」を発表しました。

順位(昨年順位) / ホテル名 / 所在地

1位 (1) ホテルピエナ神戸 兵庫県神戸市

2位 (2) ラビスタ函館ベイ 北海道函館市

3位 (11) ホテル京阪札幌 北海道札幌市

4位 (6) ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄 沖縄県読谷村

5位 (-) 函館国際ホテル 北海道函館市

6位 (16) シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市

7位 (7) ホテルJALシティ長野 長野県長野市

8位 (15) リーガロイヤルホテル(大阪) 大阪府大阪市

9位 (5) 城山観光ホテル 鹿児島県鹿児島市

10位 (-) 庭のホテル 東京 東京都千代田区

11位 (17) JRタワーホテル日航札幌 北海道札幌市

12位 (12) 札幌グランドホテル 北海道札幌市

13位 (3) ホテル日航金沢 石川県金沢市

14位 (-) ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市

15位 (-) ヒルトン東京 東京都新宿区

16位 (4) ホテル ロコア ナハ 沖縄県那覇市

17位 (-) オキナワマリオットリゾート&スパ 沖縄県名護市

18位 (-) ANAクラウンプラザホテル京都 京都府京都市

19位 (-) ホテルオークラ神戸 兵庫県神戸市

20位 (13) リッチモンドホテル山形駅前 山形県山形市

こちらのサイトで画像でもみれます!
朝食のおいしいホテル2014

ブルーの太字は経験したような気がします。

そうか神戸のホテル行ってみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone短縮操作TOP5

2014-04-23 10:16:02 | 

iPhone短縮操作TOP5

これ参考になりましたよ。みなさん知ってました?

1位 アドレス欄で「co.jp」「.jp」「.net」などを簡単に入力
2位 英語キーボードの記号を長押しすると、関連記号も表示
3位 英語キーボードと数字キーボードを一瞬で切り替える
4位 iMessageで、LINEのようにメッセージの送受信時間を表示
5位 文字コピー範囲を自在に操作するするワザ
5位 3種類のキーボードを切り替えるワザ

知らない方は次の具体的な操作方法を参考にしてトライしてみてください。

1位 アドレス欄で「co.jp」「.jp」「.net」などを簡単に入力
    あまり知られていません。「.」(ドット)を長押しするだけで、よく使う「co.jp」などが表示される

2位 英語キーボードの記号を長押しすると、関連記号も表示
    短いハイフン「-」を長押しすると、長いハイフン「-」や中黒「・」に変換したり、
    円記号「¥」の長押しでドルやユーロの記号が入力できたりする。

3位 英語キーボードと数字キーボードを一瞬で切り替える
    「a3b」と入力したい場合、英語キーボードで通常通り「a」と打ったあと
    「123」キーを押したまま「3」にスライドする。
    指を離せば、英語キーボードに一瞬で戻り、そのまま「b」が打てるのだ。

4位 iMessageで、LINEのようにメッセージの送受信時間を表示
    自分の吹き出しを左にフリックすると、送受信時間が表示される。

5位 文字コピー範囲を自在に操作するするワザ
   文字の上を長押しして離すと自動的にコピー機能になるが、
   2本の指でタッチすると範囲を自由に選択可能となる(※ただしアプリにもよる)。

5位 3種類のキーボードを切り替えるワザ
   地球儀ボタンを長押しすると「日本語かな」、「絵文字」、「English(US)」を
   選択できるタブが現れ、キーボードの種類をサクサク切り替えられる。

知らなかったiPhone短縮操作TOP5

iPhoneを使ってない方は何の興味もないでしょうけど。

でもパソコンもいろいろな機能があります。

特に私が重宝しているのは、
Ctrl+Z コントロールキーとZキーを同時に
押すと直前の操作が取り消されるという機能。

よく間違ってデリートしたり、エンターを押したり、

操作を間違うことがよくあります。そのときにこの「Ctrl+Z」の操作を

すると元に戻ります。ご存知の方も多いかもしれませんが、

知らなかった方は是非試してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学の始まり

2014-04-20 11:19:03 | 

哲学と心理学、何か共通点がありますよね。

いずれも人を扱う。

そんなことを思っていましたが、やっぱり心理学のルーツは哲学だそうです。

「心理学」 言葉の語源    Psychology psyche=心or魂 logos=学問or理法

ギリシャ語が語源だが、現在の心理学がその頃あったとは言えないそうです。

魂を扱うような分野だった。 

心理学のルーツは哲学ですが、19世紀に急速に発達した自然科学系の

医学(生理学)と生物学(進化論)の影響下でうみ出されたのが、いまの心理学だそうです。

人間を総体として一般論的に扱ってきたのが哲学。

自分と他者との相違、違いを認識し始めるのは、ルネッサンス以後、

ルターの改革、プロテスタントは既存のカトリックからの独立宣言のような

ものですよね。

そんな個人の特性を考える、個人についてよりスポットを当てる。

人間の心について、科学的に考える そんな基盤が生まれてきたんですね。

日本で心理学が発達せず、欧米からの輸入になるのは、

個人が主体になるというより、組織、お上が主体であったり、

所属する集団の意向を気にしたり、そんなところが個人の内省や個人が

主体的になるというところが弱かったからですかね。

家長制など、家長の権限が圧倒的だった時代はつい最近まで続きましたからね。

今の若い人たち、欝だとか、自己に少し弱いところがあったりするのは、

当り前なのかもしれません。新しい社会、仕組みの中で、

蓄積もない、また参考になる先人がいない。

内省、個人化、自立というところにまだ日本は歴史が浅いからかもしれないなとか・・・

心理学ってこれらか重要な学問になってきそうな気がします。

自分を考える上で。

少し前の時代は、そんな事考える必要がなかったんですね。

戦時中は国体がみんなの規範でした。

戦後は復興、追いつけ追い越せ、一億総中流、そんなみんなが

同じ方向、同じ考えでしたからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田和泉町

2014-04-18 07:48:46 | 

今週からカウンセリングが始まりました。

カウンセリングの場所が、八重洲、飯田橋、池袋、秋葉原の4か所に

なります。

上期はこの4か所に通うことになります。

今週は飯田橋と秋葉原。

秋葉原の駅近く、事前に探索していたら、

私がこれから通うのは「神田和泉町」

町名のいわれの看板がありました。

それによると

「江戸時代、この界隈(かいわい)には、
伊勢国(いせのくに)津藩(つはん)(現在の三重県津市)藤堂家(とうどうけ)
上屋敷(かみやしき)(藩主が住んだ屋敷)、
出羽国(でわのくに)鶴岡藩(つるおかはん)(現在の山形県鶴岡市)酒井家の中屋敷(なかやしき)などがありました。
藤堂家が代々、和泉守(いずみのかみ)を名乗ったことから、こ
の町は和泉町(いずみちょう)と呼ばれるようになりました。
江戸時代のこの地は武家地であったことから町名をもっていませんでしたが、
明治五年(1872)、神田和泉町の名前が正式に誕生しました。

大正十二年(1923)九月一日の関東大震災で町は、町民の必死の防火活動によって火災をまぬがれ、
世の奇跡として市民の賞賛を受けました。

そのためこの神田和泉町を含む一帯は、昭和十四年(1939)一月に、東京府より
『関東大震災協力防火の地』として顕彰され記念碑が建てられました。」

三重県の津、藤堂家の上屋敷だったところなんですね。
何かの縁を感じます。

この辺も半年間かけて、いろいろ散策してみます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの店が伝えるあの味-煉瓦亭-

2014-04-12 08:37:20 | 

日経プラス1の何でもランキング、今日は「あの店が伝えるあの味」

懐かしの名店かな!

全国の名店、一度は実際に食べてみたいお薦めのお店

東日本のランキング

1位:煉瓦亭 とんかつ(銀座)

2位:玉ひで 親子丼(人形町)

3位:ホテルニューグランド ナポリタンとドリア(横浜)

4位:太田なわのれん すきやき(横浜)

5位:壁の穴 たらこスパゲティ(渋谷)

6位:味太郎 牛たん焼き(仙台)

7位:ばんちょう 豚丼 (帯広)

8位:三越日本橋本店 お子様ランチ 

9位:河金 カツカレー(上野)

10位:金大亭 石狩鍋(石狩)

太字の青色は行きましたね、

煉瓦亭、玉ひでともにあまりにも有名ですね。

横浜もいろいろあるんんですね。確かに

明治時代の文明開化に日本に紹介されたものが、日本風に

進化しているんでしょうね。

お子様ランチはちょっと注文しにくいですね。でもあのいろいろ

美味しそうなものが少しづつプレートにのって、オールインワン。
というのは非常に興味あります。

子供を連れていって、変わりに食べるとか工夫がいります。

石狩鍋はあまり興味がないので、

ここでは9位の河金(かわきん)の
カツカレーですね。

入谷ですから、途中下車でもいいし、上野からも歩けますね。

このお店しらなかったな。

カツカレーの元祖だという説
があります。

今度トライしてみます。

ちなみに

西日本ランキング 

1位:うさみ亭マツバヤ きつねうどん(大阪市)

2位:美々卯 うどんすき(大阪市)

3位:だるま 串カツ(大阪市)

4位:やまもと ねぎ焼き(大阪市)

4位:ヨーロッパ軒総本店 ソースかつ丼(福井市)

6位:春帆楼(しゅんぱろう) ふぐ料理(下関)

7位:北極星 オムライス(大阪市)

8位:水月 水たき(福岡)

9位:松葉 にしんそば(京都)

10位:みっちゃん総本店 広島風お好み焼き

こうみると、西日本の名店は行ったことがあるお店多いですね。

「ふぐ」も「にしん」もあまり好きでないので、一人ではいかないから

西日本はほぼ制覇していると言っていい。

きつねうどんはあまりにもポピュラーで行ったことないです。

今度食べてみますかね。

自慢は4位:ヨーロッパ軒総本店 ソースかつ丼(福井市)

を食べたこと。数年前ですかね、福井にいく事があり、

食べました。でもヨーロッパ軒総本店、そんなに何か

有名なお店という感じはあまりしませんでした。庶民的なお店で

店員さんが優しかったような気がします。

「きつねうどん」と「カツカレー」にチャレンジですね。


 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする