goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

九州をちょっと回ってきましたが・・・風邪!

2016-12-24 08:57:09 | 

月曜日から木曜日まで九州に行ってました。

宮崎、熊本、博多と一泊づつしてきました。

宮崎は仕事、熊本は復興支援で熊本城見学、博多は友人と会うため。

九州ふっこう割引というのを活用させていただきました。

熊本と博多は久しぶりだったので、懐かしかったですね、4年ぶりかな。

今回の旅行はトラブルもいくつかあって、

一つはパソコンの電源コードを持っていかなかったので、パソコンの充電ができない。

ということで、途中でブログもかけないし、大変でした。

宮崎で、家電販売店で電源コードを買いに行ったのですが、ソニーのバイオは

お店においてないと言われて、それならということで熊本でも家電販売店で、

聞いたら置いてない。

最終地の博多のヨドバシで聞いたら、さすが大手です。

ソニーのバイオについては販売はどこもしてません。取り寄せになりますとのこと。

無駄な努力をしてしまいましたね。

博多の最終日に旧知の友人と二人で夜の街を飲みまわて、一次会、二次会、

そして屋台へと遊び回るというか、飲みまくってきした。

二つ目のトラブルは

このことが原因で、どうも風邪をひいてしまいました。熱はないんでインフルエンザでは

ないようです。

博多からの帰りに二日酔いとは違う、体のだるさと、風邪の症状がでてきて、

もうどうしようもない状態。昼前に羽田についたのですが、夕方の会議と忘年会が

あったので、それまでの間、ラウンジで休憩して回復を待ってましたが、どんどん

悪くなる一方。

結局、その後の会議、忘年会をキャンセルして自宅に直帰。

すぐに寝て静養しましたが、昨日はまだまだ回復せず。

祝日だったのですが、午前中に入っていた行事をキャンセル。

なんとか午後の会議だけには出席しましたが、もう最悪。

はやばやに帰ってきて、夕方から薬を飲んで寝てしまいました。

今日はなんとか起きて、だいぶ回復してきたように思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重に来ていますが・・・

2016-10-22 05:46:42 | 

三重に来ています。

ちょっと週末にかけて体調を悪くしたみたいで、風邪かな?

と思ったり、花粉症?

原因ははっきりしませんが、なんとなく調子悪いという感じです。

まあ、そういう年代なのかもしれません。

地元の温泉に行ったのですが、地元の人達の会話が面白い。

サウナとか入っていると、仲間同士でいろいろ話をしています。

この地元でも有名な温泉は市が運営しているのですが、

来月あたりから値上がりになるようで、それに対する批判です。

「値上げする前に、従業員を減らして、労務費削減したらいい」

「タオル渡す人が二人もいらない」

「余計な人が多い」

「サウナのタオルをもっと頻繁に交換しろ」とか

値上げに対して不満が爆発しています。

実はこの温泉、65歳以上は350円、一般は550円。

それにタオル代が含まれています。

安いなと常々思っていたので、値上げ止む無しでしょう。

地元の人にとっては毎日の問題ですからね。

しかし、少しづつインフレ傾向になってきているのかも

しれません。黒田日銀総裁の物価2%目標にこの温泉の値段も

貢献するかもね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から長期ロード(名古屋、大阪、広島)

2016-09-05 07:50:14 | 

今日から今週の土曜日までほぼ1週間、長期出張です。

ちょっと体力が持つかどうか?朝から夜まで結構日程が詰まっていて

楽しみな1週間。

仕事の方は期待と成果にちょっと興味があります。

延べ30人近いカウンセリンク゛をすることで、どんな影響を会社に与えることができるのか?

それぞれの人との1時間のカウンセリンク゛でその人にどんな刺激が与えられるか?

カリスマカウンセラーになりたいと思っている私には刺激的な1週間です。

途中、人材育成や、評価についての議論もする予定で、これも楽しみなテーマです。

慣れ親しんだ会社とは全く異なる企業風土、企業の人たちと議論するのは

私にとっても楽しみです。

個人的には、広島でお好み焼き、穴子めしを楽しみにしています。

夜も忙しいので、ブログで観光の紹介ができるか、どうかちょっと自信が

ありませんが、早起きして前日の状況を紹介する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日行った宮崎での話

2016-07-24 10:07:37 | 

宮崎に行く機会が最近多い。

多いといっても1~2ヵ月に1回程度の話。

サラリーマン時代にはもっと行っていたような気がしますね。

宮崎に行くときは朝出発して、午後会議、そして夜は飲み方

その前後に宮崎市内を散策することになる。

先日行った時の話。

行くときは会議前に昼をどこで食べるのかが楽しみの

選択になる。

今回はランチ前に用事があり、山形屋の水野屋におじゃました。

このお店は、大正2年の創業以来、100年以上の歴史があります。

お店のホームページにはこんなことが書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大正2年の創業以来、100年以上の時を経て受け継がれてきた水野屋の味があります。

創業時からの「妻羊羹」、定番の「常庵最中」「日向の四季・雨情」、初代からのこだわりの

「かすてら」など伝統を大事にしながらも和菓子の新しい可能性にも挑戦しております。

洋風創作和菓子「のずみ」上品な甘さと素材を生かした甘納豆「然-ぜん-」は

好評をいただいております。

体に優しく心和む水野屋の和菓子をぜひ一度ご賞味下さいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山形屋の地下のお店に実際に行ってみると平日の午前中なのに、お客さんが結構

います。人気のお店なんですね。

商品をみていると、上品な感じがしましたね。頼まれた商品をいくつか購入。

その後、せっかく橘通りにきたので、何かランチを食べていきたいと

考えた結果。うどんにしよう。織田薪は昼はしてないし、きっちょう橘通店でいただきました。

やっぱり美味しいですね。

このきっちょうのホームページ面白い。

食事をして昼のコーヒーは宮交シティのドトールコーヒー。

入ってびっくり20名程度いたのですが、女性ばかり。

男性は私一人ちょっと驚きましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張にて!朝のコーヒー

2016-02-27 06:29:59 | 

研修施設でのバイキングの朝食を食べて、今は近くの

タリーズで朝のコーヒーを飲みながら・・・

海浜幕張の朝って、そんなに混雑してなくて、人もまばら。

早いからでしょうね。

この場所は昨日ラーメンを食べた同じ施設。

昨日はビールと焼酎3~5杯でしょうか、でも早いので、

そんなに飲んだ気はしません。快調です。

昨日のシンポジウムはそれなりに面白かったですね。

何か即席を残さないといけないので、質問したり元の会社の

名前もPRしたり、頑張りました。

シンポジウムのパーティも何人か大学の先生を知っている人達が

いて、昔話をしたり、あっという間に時間が過ぎて終了。

早い時間に終わり、ほとんど食べてなかったので、夜の幕張に繰り出しました。

軽く食べるつもりだったのですけどね。

気になって入ってしまいました。

大勝軒の系列なんでしょうね、

もちろんつけ麺をいただきました。

美味しいけど、からだにいいのかどうか?

近くでかかりつけの女医さんからは食事指導を受けていて、

卵は週3回、いか、魚卵系は控えめに、と指導を受けた

ところ。その時にラーメンはどうですか?とお聞きしたら

食べていいですよ。と言われたのですが・・・

もちろんお酒はいいですよ!と言われてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわむらかずお絵本の丘美術館へ

2016-01-06 07:49:30 | 

那珂川町へ行きました。

馬頭広重美術館、そしていわむらかずお絵本の丘美術館へと

普段だったらなかなか行かないようなところに行ってきました。

いわむらかずお氏は全然知らなくて、不勉強ですけど

1983年に出版された『14ひきのひっこし』・『14ひきのあさごはん』で、

14匹のねずみの3世代家族が、豊かな自然を背景に、引越しや食料調達・料理に

力を合わせて楽しく暮らす様子を、大きな見開き紙面いっぱいに描いた作品。

「ひっこし」は2008年までに累計92万冊、「あさごはん」は同じく101万冊を

売り上げ、後続のシリーズを含めロングセラーを記録。(ウィキペディアより)

そんな絵本がおいてあるのですが、この美術館への道は、細い道です。

車しか交通集団はなさそうです。対向車とすり違うことができず、ところどころに退避場があるので

そこで交差するので、問題はないのですが、結構日曜日とか混雑すると大変でしょうね。

丘なので、見晴らしはいい。コーヒーが飲めるスペースもあり

落ち着いて閑静な場所です。

ご興味のある方はこちらのサイトへ えほんの丘

絵本ってほとんど見ないので、久しぶりにみるとほのぼのとした

人間の素朴な気持ちを引き出してくれるような感じです。小さい頃に帰ったようないい気持ち。

馬頭広重美術館にも行きました、これはこれでなかなか建物が平屋の建築でいいですね。

それもそのはず、この建物の設計は隈 研吾さん 東京オリンピックのA案の建築家です。

那珂川町馬頭広重美術館

そして、道の駅ばとう レストランが併設されていて、平日なのに並んでいます。

名前を書いて待つスタイル。

ここはかき揚げがいいですね、これはぜひ食べるべきです。

かき揚げの大きさびっくりしますよ!

私はざるそばを注文したのですが、ざるそばもかき揚げそばも同じ値段

ちょっと価格設定にバランス感覚がないなと思いました。

でも、そばは絶品です。これは天ぷらと一緒に食べるのでなく、そばだけで

食べるべきです。(ちょっと負け惜しみかな)

それにしても道の駅でこんな美味しいそばが食べられるとは感激です。

この道の駅、もちろん安い野菜など地元で獲れたものがいろいろ

市場のように並べられています。

そして、最後に行ったところは

馬頭温泉郷 ゆりがねの湯 で疲れをとって帰ってきました。

那珂川町でのんびりとしてきましたが、日本の田舎にいろいろ面白いところがあるんですね。

外国人が日本の良さを再発見させてくれてますが、

私たちももっといろいろ日本を探索してみなければと思いました。

私の住んでいる埼玉から東北高速道路を使って片道約2時間でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「刈谷モデル」知ってますか?

2015-11-28 08:55:51 | 

伊勢湾岸道路の途中でよく立ち寄るのは刈谷パーキングエリアです。

今回も三重から埼玉に戻る途中に立ち寄り。

ここは野菜とかいろいろなものが安いのと幅広い商品、魚、野菜があるので、楽しみに

スポットです。

今回は早めの昼食をここで、きしめんと味噌カツを食べて、ご満悦でした。

この刈谷の安さは「刈谷モデル」というらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アトラクションの利用料金は1回50円から100円と、他の遊園地では考えられないような

安い価格設定になっている。

それだけでなく、セントラルプラザに併設されている「産直市場おあしすファーム」に並ぶ、

朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類は、スーパーと比べてもはるかに安いため、

わざわざ近所の人が買い物目当てにハイウェイオアシスを訪れるほどだという。

ただ、こうした激安設定では、ほとんど収益は見込めないため、

刈谷ハイウェイオアシス株式会社の取締役は

「安さを武器にお客を集め、地元に密着しながら長期間・継続的に足を運んで

もらうのが一番の目的」

このビジネスモデルは「刈谷モデル」とも称され、

サービスエリア業界では一つの理想形として注目を集めている。 

ウィキペディアより抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうなんですね。

それでですね、安いはずです。

結構いつも人が多いのですが、その結果は入場、来場者数にあらわれてます。

なんと

日本の遊園地やテーマパークでは東京ディズニーリゾート、

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に次ぐ入場者数ということになっています。

この数字はすごいですね、

ちなみに次は伊勢の「おかげ横丁」。そして次が「ナガシマリゾート」そう桑名の長島温泉

関東の東京ディズニー、大阪のユニバーサル、それに対抗する中京圏

「刈谷パーキング」「おかげ横丁」「ナガシマリゾート」連合軍です。

これは面白い。

遊園地・テーマパーク入場者数ランキング

刈谷ハイウェイオアシス

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県へ 里帰り

2015-11-27 07:54:24 | 

私の今の実家は、三重県の榊原温泉の近く、この近くはいろいろと

いい温泉があります。

今回は4泊、最初の日は夜遅かったので、いけませんでしたが、

残りの3日間は近くの温泉に入り、のんびりとしてきました。

そんな時に温泉での地元の人の会話が飛び込んできます。

「いくつになった」

「68歳、もう歳だよ」

「あんたは?」

「66よ」

「若いな」

「いや歳よ」

・・・・

「カラオケの顧問たのまれたのよ、顧問って何するの?」

「・・・」

「人集めかな、でも断った・・」

「そうか、やればいいのに」

「面白くなさそうだから」

そんなやりとりでした、

カラオケの団体があるんですね。

温泉にはいると地元の人達の面白い会話が飛び込んんできます。

地元との会話その次

帰る日の朝、朝日屋に並びました、このお店地元では有名な松坂肉に人気店。

朝9時開店の5分前には10人以上が並びます。

その時に隣に並んだ中年の女性との会話

「この前、カレンダーを配る日は、この時間で100人以上並んでました。」

「今週は連休明けだから並んでいる人が少ない」

「肉は600円以上だと、松坂肉、美味しいのは1000円ぐらいから

少なくて美味しいものたべたいから」

こんな話をして店内に、850円/100グラムが結構人気のようです。

ということでこれを買い求め、昨日焼肉jで食べてみました。

流石ですね、確かに美味しかった。

この写真は近くのレストランで食べた昼の洋食弁当。

これはこれで美味しかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県 津市

2015-11-23 09:32:31 | 

三重県に昨日車を運転してきました。

圏央道が更に一部開通したことで、私の住んでいるところから高速道路で、

一気に津まで都内を通過せずに行けることになりました。

東北道、圏央道、東名、伊勢湾岸、東名阪、伊勢自動車道路と高速道路を

経由して、約450キロという道のり。

昨日は途中の高尾山インターで、大混雑を経験しましたが、なんとか無事に津に到着。

途中、サービスエリアで食事をしたり休憩したりしたので、約8時間のドライブでした。

事故もなく、おかげ様で安全に来る事ができました。

現在実家は津ですが、ちょっと前までは久居市で、町村合併で津市に併合されました。

大学も自宅からの通学だったので、それまで三重県内はいろいろなところに

住みました。伊勢生まれですから、伊勢からスタート、南島(南伊勢町)、

四日市、鈴鹿、松坂、鵜殿(紀宝町)点々としました。途中東京にも済んだことが

あります。

従って私は村立、町立、市立、県立、都立、国立とそして、私立と学校を

経験しました。ちょっと自慢ですね。

村立というのは、村立鵜殿小学校で勉強したことがあります。

鵜殿は三重県最南端にあった村。川の向こうが和歌山県の新宮市。

消滅するまで日本で一番面積の小さい村で、

日本で一番人口密度の高い村だったようです。

三重に帰ってくると懐かしいことを思い出します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの横浜、たそがれ?

2015-11-18 07:02:40 | 

久しぶりの横浜です。

ブルーライトよこはま とか よこはまたそがれ という発想しかできませんが。

昨日は横浜である会社のある人達のOB会、呼ばれて参加させていただきました。

ホテルでのコース料理にフリードリンクです。

なんていったって、私が一番若い、しかも皆さん10歳程度の年上ばかり

もう端っこの方で、静かにしておりました。 そこそこですけどね!

ホテルの昼からのコースで飲むのもいいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎へ

2015-10-01 05:14:53 | 

昨日から宮崎へ、羽田空港にて乗る予定の飛行機です。

飛行機、乗るの久しぶりなのかな?

春のある団体の新人研修で招かれて以来ですから、半年ぶりということです。

羽田空港の京急からの突き当り、地下1階フロアにベンツが展示してあります。

半年前には見なかったな、それもそのはず、7月にオープにしたのですね。

メルセデス・ベンツとシュテルン品川が7月22日、

羽田空港第2旅客ターミナル地下1階に、新ブランド情報発信拠点

「Mercedes me Tokyo HANEDA(メルセデスミー東京羽田)」としてオープン。

 「メルセデス・ベンツコネクション」のコンセプトを引き継ぎ、世界第3号店、

そしてアジアの第1号店だそうです。

車の展示だけでなく、飲食もできる、ベンツの新しいスタイルの展示場でしょう。

車、ドイツというと今はフォルクスワーゲンの排ガス不正ソフトにつながります。

同じドイツですから、ベンツも少しとばっちりを受けているだろうなと

思いながら、ドイトの国を代表する企業がそんな知っていて不正をするのか

いまさらながら理解できません。

宮崎では今日、明日とある企業の社内会議に参加、明日は地元大学にも

その会社の採用でお伺いすることにしています。

今回はもっぱらその企業のミッションだけです。

朝、6時前ですが、宮崎の朝は遅いですね、まだ外は真っ暗。

日の出時間は埼玉が5時35分頃、こちらは6時11分。

30分以上日の出が遅い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎から帰ってきました!

2015-06-30 07:28:18 | 

日曜日に宮崎から帰ってきました。

宮崎空港ではフラダンスやってましたね。

~宮崎とハワイが出会う場所~アロハガーデンという企画だそうです。

地元のチームが何チームも踊るのでしょうね。

空港で時間があったので、味噌ラーメンをたべましたが

これが味が濃い、もう味噌をじかに食べているような感じ

美味しいことは美味しいのですけどね。

さて、いよいよ機内に花束を持って乗り込みました。

どこかおいてもらうスペースがあるのか確認しましたけど。

 

結局スペースがなくて、飛行機の座席の下に置くことになりました。

なんとか無事に自宅まで持って帰ることができました。

長時間、持ち運びできるように、していただいていたようで、

水の中にいれたら、生き返ったように元気になりました。

昨日は終日レポート書き、4本のレポートをなんとか最終段階にまで

つくりあげました。半月程度準備してきましたから、なんとかやり遂げた感。

夜は以前から予定していた食事会IN上野でした。

そうそう、飲んで帰ってきたら錦織君の試合を放送してましたから、

最後まで応援しました。結局2時過ぎまででしたね。

それにしてもちょっと足を痛めてますね、次の試合はちょっと

無理かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重「猪の倉温泉」に行きました。

2015-06-14 17:54:50 | 

土曜日から三重県の津に来ています。

1年ぶりのふるさと、津の住まいは榊原温泉に近く、車で夜は温泉という

のが定番です。

一志温泉やすらぎの湯によく行くのですが、何かボイラーの故障とかで

しばらく閉鎖しているとのこと。

ということで、猪の倉温泉に行くことに、車で20分、数回行ったことが

あるのですが、こんな風に猪親子?が出迎えてくれます。

愛嬌があって、印象にインパクトがあります。私はすきですね。

この温泉

「もともとは「猪の倉」ではなく、「井ノクラ」とよばれていました。

井とは井戸、湧水など地下水を貯めた水汲み場や水が溜まる場所、

人々が集まるところ。を意味します。

古(いにしえ)からの恵みである滾々(こんこん)とわき出る良質の湯に、

人々が集いあつまるとの意味より「井ノクラ」と名付けられたとされています。

後に、この地に多くの猪が住まわす事から「井」を「猪」と「クラ」を保管、収める

を意味した「倉」にとかえ、「猪の倉」と命名しました。

また、古来より「猪」は足腰の神さまと崇められております。 温泉の効用は、

疲れを癒してくれたり安らぎを与えてくれます。

当温泉は「美肌の湯」であり、肌ざわりなめらかな湯心地が満喫できます。」

こんなホームページでPRされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐沢の久保桜

2015-04-29 16:18:23 | 

先日山形県の蔵王温泉からの帰り、米沢に向かう途中

赤湯温泉近くの「さくらの名所100選」の烏帽子山千本桜を見学、もう散り始めていて、ちょっと残念。

この付近は置賜さくら回廊(おきたまさくらかいろう)と言われていて、

赤湯温泉から長井、白鷹へ向かう43kmの道筋に、樹齢500~1200年の桜の名所です。

双松公園(そうしょうこうえん)のチョウヨウサクラ(眺陽桜)、国指定天然記念物の伊佐沢の久保桜、

草岡の大明神桜、県指定天然記念物の薬師桜、釜の越桜などがあります。

その中d、40分程度離れたところにある、天然記念物にひかれて、

伊佐沢の久保桜を見にいきました。

これが正解、ちょうど満開の時期です。

しかしこの桜、樹齢約1200年と言われるだけあって、何か介護されているように

添え木がたくさん。

調べると、2006年、花芽により上半身が重くなり、老朽化した幹に過大な負荷がかかり、

上部からの圧迫による亀裂が生じてきたので、こんな風に添え木をして生かせているでしょうね。

前代未聞の大掛かりな外科的な手術を施すことになったようです。

2世も育てていたり、大変です。

近くにあるこの桜は何も名前はないようですけど、この桜も立派でしたよ。

町の人たち、募金したり、郵便局の方が切手を販売したり、説明、お助け隊など

売店があったり、にぎやかです。

それに駐車場の出入りに係員の人たちもたくさんいて、この人たち皆さん

ボランティアなんでしょうか? 大変ですね。

それくらい地元としては力が入っているということなんでしょうね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前城の桜満開

2015-04-26 10:28:37 | 

弘前城の桜を一度見たいと思っていたのですが、ようやくその夢を達成。

金曜日に見てきました。

素晴らしいですね。こんなに城内に桜があるなんて、いたるところそれぞれ素晴らしい光景です。

ちょうど満開時期、いつもより桜満開時期が早くなっているようです。

以前はゴールデンウィーク真最中に満開だったのに、ゴールデンウィークではちょっと

遅くなりますね。

それにしても、「城」と「桜」それに「岩木山」 いいですね。

感動です。

今回は東北自動車道を青森まで一気に、三内温泉でちょっと休憩、浅虫温泉、

そして、メインの弘前城見学、秋田自動車道で能代、秋田、日本海東北自動車道

を経て、山形、蔵王温泉、米沢と2泊3日延べ、1600キロをドライブしてきました。

天気がよくて、絶好のドライブ日和、気持ちのいい旅ができました。

食べて、飲んで、温泉に入って、贅沢な数日。

それにしても日本にはいい場所がいろいろありますね。行ったところどころで

印象に残ることがありました。

新鮮なホタテの美味しいこと、三内温泉、蔵王温泉、温泉はやっぱりいい。

道の駅も充実してきました。

いろいろとこれからも日本各地を行ってみたいですね。

ちょっと追って詳細整理しながら、ブログに書きたいと思ってます。

無事事故もなく、よかったのですが、携帯の充電コードを無くしてしまって、

メールもブログも書けなくなってしまって、ちょっとしたトラブルに見舞われました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする