注文の多い料理店 (雑記帳by山猫)

やる気が出た時に更新します。

巨人の星

2006年08月29日 | 映画の話
映画っていうわけじゃなく、今夜はアニメの話です。 

昭和30年代生まれの私は、このアニメをリアルタイムで見ていたものだった。

当時流行っていたのは、「タイガーマスク」や「サインはV」などのスポーツ根性モノが主流だった。

もう一度あのころの感覚を取り戻したいような気がして、
ビデオ録画して休日になると一気に見るというのがけっこう楽しかったりする。

え~・・・では・・・今日のテーマの「巨人の星」、この「スポ根」アニメのバイブルともいえる作品を
いまどきのPCゲームに興じている子供がどんな風に見て、どんな感想を持つのか知りたくなった。

汗にまみれて努力することが素晴らしい・・・

戦いが終わって互いの健闘を称えあうライバルという名の友情を、
ボタン一発でいとも簡単に敵を屠ってしまうゲームに興じるガキどもは、
飛雄馬と伴が抱き合って涙を流しているのを見て”ダッセェ~!”
などと思いながら見ているのではないだろうか?

 (何故なら今の私がそう思っているからです)

  ◇花形 満のなぞ・・・?◇

30年ぶりくらいで見ると、子供のころ見えなかったアラが形をなして見えて来る。

このアニメには???と思うポイントがけっこうあると思いませんか?
 
そのもっともたるモノは花形満のスポーツカーなのだが、これはよく指摘されているのでご存知の方は多いはずだ。 

ドラマは飛雄馬が小学生の頃からスタートしている。 

花形は自分が主催するチームに飛雄馬を入団させるべくスポーツカーを乗り回して飛雄馬を追いかけまわすが、
この時の花形はいったい何歳だったのだろう? 

のちに彼らは甲子園で勝負しているから飛雄馬との年齢差は少なく見積もっても2~3歳のはずだ。 

そうなると、小学生の飛雄馬の追っかけをしている花形はまだ中学も卒業していないはず、
車の免許はおろか原付だって乗れない年齢のなずなのだ。

花形がスポーツカーを乗り回しているところがすべて花形家の私有地であるのなら公道ではないので
無免許で乗っても法には触れないだろうけど、そこまで考えて作っているように見えない。

  ◇放送禁止差別用語◇

この放送ですごく気になっているところがある。(もちろん再放送なんだけどね)

ドラマ中のセリフにところどころ”ピー”が入っているのだが、気づいた人はいるだろうか?

飛雄馬の高校入試の面接での会話は”ピー”だらけだった。

 ”君のお父さんの仕事は何かね?” (面接の先生)

 ”ぼくの父は日本一の****です”(飛雄馬)  

 一徹は建設現場作業員として働いていた。

 ****の部分は「日雇い○夫」という言葉が入っていたはずだ。

当時の星一徹は自身の能力を表に出すことなく、息子を一流の選手に養成する為にだけ心血を注いでいたように見える。

「巨人のコーチに・・・」という誘いすら息子の英才教育のために断ってしまうのだ。

覚悟の上の貧乏なのだから、他人にとやかく言われる筋合いじゃないと思っていただろう。

さらに、「か○わ」などというような、障害者差別ともいえる言葉が頻繁に出てくるではないか。

だが、それらはすべて”ピー”になっている。

30年前に当たり前のように使っていた言葉が、今では差別用語として使えなくなってしまっている。

社会から差別をなくすという点では有効なのだろうが、不自然に思えてならなかった。

それで、本当の差別がなくなると思えないからだね。

ずいぶん前だったが、細川護煕氏が首相に就任した時、マスコミは彼を「殿様」と報道していたし、
細川夫人に”ご主人を殿様だと思いますか?"などとインタビューしていたバカな記者もいた。

もし、細川氏が歴史に名を残す大名家の血筋でなく、その対極にある差別を余儀なくされた人々の子孫であったとしたら、
それについて触れることはなかったろう。
 
夫人に”ご主人は**だと思いますか?”などと口が裂けても言えはしないだろう。

陽が当たる所には当然、影ができるものだが、これだって見方を変えれば立派な逆差別だと思う。

プラスなイメージは良くて、マイナスなイメージにはフタをして隠そうとする、プラス側の差別も考える必要はないのだろうか?

華やかさに覆い隠されたイヤらしい差別がこんなところに見え隠れする。

話しがそれてしまったが、私はこのアニメの中では左門豊作が一番好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンジリング

2006年08月27日 | 映画の話
もう15年以上も前に見た映画。

エクソシストから始まって、オカルト映画の流行が終わりに近づいた頃の作品
だったと思う。

雪道での事故で妻子を一度に亡くした音楽大学の教授が傷心の末に
田舎に古い大きな屋敷を買ったところから始まる。

その屋敷はかなりの年代モノだった。 だけど、ピアノを練習するには良い環境に
あったし、なにより傷心を癒すには良い場所でもあった。

おかしな出来事は翌朝から始まる、毎朝6時前になると、地下のボイラー室から
屋敷全体に大きな音が鳴り響く。 

それは6時丁度になると止んでしまうのだった。

捨てたはずの娘の遺品がいつのまにか返ってきたり、壊れていたはずのピアノが
直っていたり不思議なことが次々に起きる。

外出しようとした時、屋根裏のガラスが割れた。 その時、屋根裏に封印された
隠し部屋を見つける。

子供用の古い車椅子がある、子供が住んでいたらしい。

彼は霊媒を呼び、家にいる霊に語りかけてみたが、わかったのは・・・

 「僕の名前はジョセフ」 「僕のメダル」 「古い井戸」だけだった。

すぐに不動産屋に調査を依頼した。 が・・以前の屋敷の所有者の中にはジョセフ
という名前の子供を持つ者はいなかった。

半分あきらめかけていた頃、不動産屋が見つけてきたのはジョセフ・カーマイケルという老齢の政治家の父親がかつてこの屋敷を所有していたということだった。

カーマイケル議員は子供の頃に住んだことがあったが、すぐに外国に留学した
ので家のことはよく覚えていないという。

なにしろ60年以上も昔の話なのだから・・

このあたりで調査は暗礁に乗り上げる。 

しだいに”ジョセフ”は荒れ狂っていくのだが、彼はどうすることもできなかった・・・・

この話は”単なるオカルト映画”で終わる映画ではなかったと思う。

それぞれの人間の情念が重なり合って複雑だった。

もしかしたら本当に怖いのは死んだ魂なんかより、生きている人間の情念なの
かもしれない。

そういうわけで、この映画はホラー映画の中では一番インパクトが強かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中に訪れた人

2006年08月27日 | 中年ドラマシリーズ
私の母は人付き合いが良い方で、友人知人が多かった。

だからなのか、なんなのか・・・こういうことがあった。

ある日、ず~っと会っていなかった人が、夢の中に出てきたという。

いつのまにか自分は駅のホームに立っていて、まわりを見まわして見ると、
そこは知らない、来たこともない駅だったそうだ。

駅には誰もいなかった。

少し不安になって、母は駅から出ようとした時に、汽車が入って来た。

その汽車は今では走っていないような旧式の機関車で、窓から見えた中の造りも
終戦直後を思わせるようなものだったという。

改札を出ようとした時、呼びとめられた。

汽車の中から、乗客の男性が呼んでいたのだった。

良く見ると友人のご主人だった。

そこがどこなのかわからないまま、とりあえず挨拶をしたのだが、
いつもと違うご主人の様子が気になった。

「どちらかおでかけですか?」

いつもの挨拶と変わらないような挨拶。

「・・・・・」

ご主人は黙っていた。

黙っているのだが、何か言いたそうな表情で母を見ていたそうだ。
汽車が走り出した時、彼は母に言った。

「家内と弥生をよろしく・・・」

走り出した汽車をそのまま見送って、まわりの景色が明るくなった頃
母は夢を見ていたことに気がついた。

「変でしょう? Kさんのダンナが出てきたの・・・汽車に乗って行っちゃったの」
当時、Kさんは横浜に住んでいたが、私たちは九州に引っ越したばかりだった。

Kさんのご主人が心臓疾患で亡くなったという知らせが届いたのは、少しあとだった。

母の夢に出てくる少し前に亡くなっていた。

同じようなことが何度かあったような気がする。

母は数年前に亡くなった。 亡くなる直前、母のもとにはそれらの人たちが
訪ねてきたらしい。

母が亡くなってすぐ、母の小学校からの親友という人が亡くなった。

連れて行かれたのか・・・という話になったが、それはわからない。

母自身は親戚の人の夢の中に出て来たらしい。

私のところにはあらわれたことがない。

なんだか水臭いような気もする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの香水

2006年08月27日 | 私のお気に入り

この前は「オレンジトニック」が好きっていったけど、
今日のはちょっと香りの方向性が違う。

「ミッシェル クラン アンソムニーO2 オードトワレ」

甘い香りが気に入ってます。

最近CCBパリのコスメに懲りだして全部CCBに変えようと思っている。
本当に自分の肌質に合った化粧品を探し当てるのは大変じゃないですか?

私の場合、やっとCCBパリのシリーズで決まりって感じです。

この香水は、そこで試供品を貰って、気に入って購入しました。

思い出すなあ・・・初めて買った化粧品が資生堂の「ナツコ」ですよ。

あれから何年たってるんだろう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時間に・・・

2006年08月09日 | 今日の気分♪

こんな時間にいきなり何かを書きたくなった。

そう、最近の出来事。

携帯電話を買い換えました。 だけど、使い方が難しい。満足には使えないのね。
便利なものほど不便なものだというのは、こういうことだったのかと・・・

で、家族割引で父にも持たせたけど、悪戦苦闘してますな。

まあ、通話さえできれば良いんだからゆっくりやろう。

そんな風に考えてやっていると、慣れた頃に壊れて次のが出るものなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土葬か火葬か?・・・の続き

2006年08月04日 | 中年ドラマシリーズ
前回、子供の頃のことを書いたものだが、その時の土葬には忘れたくても忘れられない後日談がある。

埋葬が終わると、そこには棺の長さに比例した土饅頭が出来る。

月日がたって、そのお墓が平らになりかけた頃の話しだ。

私た悪ガキどもは寺の敷地を縄張りにして遊んでいた。
缶けりなどをやった時には隠れる場所がたくさんありすぎて日が暮れるまで
同じ子が鬼をやらされてたこともあって、子供の間でルールができていた。

足の遅い低学年の子供には不利になるし、皆が同じように楽しく遊べなければ、
その遊びは成立しなかった。

それはグループの中のリーダー格の年長さんの役目であり、彼はいつも遊びの中に工夫を凝らしていた。

彼自身が”みそっかす”時代から培った経験が、現在のリーダーの素質を作り出していた。

今の子供たちはどうだろうか?

力のない弱い子をいじめこそすれ庇うことなく傍観している子が多い。
自分の優位性を誇示するだけで、子供社会の基本のルールをどうやってまなんでいるのだろう?

大人と子供の縦の関係と、子供同士の横の関係を、この時期に学ばなければ
人間関係がうまくいかないのではないのではないのかと心配になる。

「御主人様」などと言わせて弱い女性を思い通りにしようなどという輩は
こうした人間関係を作る過程に問題がなかったか?

ジャイアンの方がまだマシだな。

大人になった現在、人望のない人間は子供の頃はどうだったのか、人望のない人に出会うたびに思う。

私が知る限り、若い医師によく見かける。

全部がそうだとは言わないが、プライド(内容が伴わない自尊心)が邪魔して
先輩や熟練のナースの忠告が中傷にきこえるらしい。

学びの場は学校の授業だけではないのだ。

さあ・・・話がそれました。

缶けりをやってた時、そろそろ”みそっかす”から脱出しかけていた私は、
リーダーのお兄ちゃんと一緒に逃げていた。

彼は私より4歳年上で、子供の頃の4歳上というのはかなり大人に思えたものだ。

誰かが缶を蹴ったと同時に、繋がれていた子供たちが蜘蛛の子を散らすようにいっせいに逃げた。

私も兄ちゃんと逃げたのだが、信じられないことがこの後おこる。

私たちが例の土葬墓の上を走り抜けたときに、あっという間にそれが起きた。

リーダーの兄ちゃんの足が墓のある地面に陥没したのだった。
つまり、土葬した墓の棺の蓋が腐ってきて足を突っ込んでしまったわけだ。

一瞬、何が起きたのか、考える暇もなく私たちは叫びながら逃げた。
カンケリはそこでお開きになった。

リーダーの兄ちゃんはその後、1週間ほど学校を休んだらしい。
らしい・・・というのは、私は隣町の学校に行ってたから知らなかったのだった。

気になった・・・気にするな、というのが無理な話なのだ。

その後、この一件がどうしても忘れられず、30年も過ぎた頃、当時の遊び仲間と
”同窓会”をやることになった。

リーダーの彼は”良いおじさん”になっていた。 

あのときの話がでた。 

「あのときね~びっくりしたよね~ホント!」

「私なんか死ぬかとおもったよ」 と言ったら・・・

「死んでたのは中の人でさ、オレふんじまったよ」 (やっぱり覚えてた)

学校を休んだのは水疱瘡が原因だったという。 

本人が意外とケロッとしていたので、30年の胸のつっかえが嘘のようにとれてしまった。

でも、あの時、彼を助けないで逃げたあの「罪悪感」は消えることがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする