複数の個人情報を登録している某サイトで、
原因は分かりませんが不正ログインが発生してしまいました。
がっつり個人情報が流出しました。
捨てアドなどで登録していないサイトなのでダメージが大きいです。
サイト側の対応としてパスワードの初期化をされました。
他のサイトでパスワードの使いまわしをしている場合は変更して下さい、
とご丁寧に連絡があったのですがそもそもこのサイトのパスワードを覚えていなかった . . . 本文を読む
遅い話になってしまいます。
新年になり年賀状が来ましたが、
年賀メールも来ました。
ある知人からもメールが来たので、
近況を織り交ぜ返信しました。
ここで困っている事などの近況を混ぜたのがいけなかった。
ありがたい事に知人は力になると厚意の申し出をしてくれました。
何度も丁重に断ったのですがそれでも引き下がらず、
半ば押し切られる形でやむを得ずその申し出を受け入れました。
そこからはこちらの都 . . . 本文を読む
2012年12月に第十雄洋丸事件の映像をNHKでちらりと見たが、
今般、防衛省のyoutubeチャンネルにもそれとは別映像(だと思う)がupされている事に気付いた。
「昭和49年防衛庁記録」映像内の29分過ぎから約30秒であるが見られる。
ただ上記のように私が見たものとはおそらく別映像だと思うので、
かつてNHKで見た映像を再見したいものである。
民放番組でも一部分が流れているのを見た事があるが . . . 本文を読む
私は基本的にキャッシュレスで生活しています。
ですがその生活を支える使用頻度の高いクレジットカードに、
どうもICチップ不具合が出ている様子です。
3回に1回くらいしか店舗の端末で読み込めないです。
交通系ICカードはICチップ不具合等で散々交換してきたけど、
クレジットカードの不具合は初めてです。
店舗の会計で発覚したのですが、
クレジットカードを停止されているのかと思いちょっと驚きました。 . . . 本文を読む
大腸内視鏡で異常が無い事が認められたので本格的に服薬を開始した。
これまでの整腸剤に追加で便の硬さを調節する薬が増えた。
これにより水様便から泥状便に改善された。
だが相変わらずガスは出っ放しである。
しばらくしてガス対策には整腸剤がカギである事を知った。
そして私は整腸剤ソムリエともいえる探求を始めたのである。
単純に市販の各整腸剤を色々試しただけであるが。
腸内フローラを整えるために色々な . . . 本文を読む
過年、大腸憩室炎になった際の続きです。
大腸憩室炎が収まったのも束の間。
体に異変が起きていた。
これまでと種類の違う腹痛の他にものすごくガスが出るのである。
あまりもの大爆音で、
恥ずかしいので職場では1時間に1回はガス抜きでトイレにこもった。
それ以外にもプスプスしていたし、
長期間の抗生剤の為か便も水様になっていた。
容易に腸内フローラが壊滅したのだろうと推測できた。
それを憩室炎のフォ . . . 本文を読む
最近、職業訓練指導員講習、いわゆる48時間(ヨンパチ)講習を受講していました。
土日コースだったのですが、4週にわたり週末の計6日を講習に費やしました。
講習会の確認試験に合格し無事修了したとの通知がきたので、
免許の申請をして取得できたので思わず投稿してしまった次第です。
受講前はこの確認試験が不安で仕方なかったです。
受講中に五肢択一と言われ、
講習5日目の最後に問題は全20題で全て5択の中 . . . 本文を読む
改めてカロリー計算をして大量のゼリー飲料とスポーツドリンクで日々過ごす。
出社しても勤務先ではデスクワークだが相当辛い。
空腹に耐えるという事はこういう事か。
通院をしながら一週間が経ち、
徐々に固形物をとるようになったが何か体が軽くなった気がしてきた。
二週間が経ち、
肉なども食すようになってきてようやく調子が戻ってきた。
気付けば憩室炎の完治までに体重が5kg減ったがなんとかやり過ごせた。 . . . 本文を読む
医院からの帰宅途中に、
摂取して良いと言われたゼリーとスポーツ飲料水を大量に購入してから帰宅。
帰宅した事を家人にいぶかしがられ顛末を説明。
昨晩から何も食べていないなぁと思いつつ、
腹が空いていたのでゼリーを吸込む。
勤務先には念の為に全休で伝えてあるので、
このままだと困ると思いながら一日を過ごした。
とはいうものの、明朝になればよくなると思い就寝する。
翌朝、起き上がれない。
腹が空いて . . . 本文を読む
―地球をアイスピックでつついたとしたら、
ちょうど良い感じにカチ割れるんじゃないかというくらいに冷え切った朝だった。―
というのにはまだ少し早い数年前の某日の事。
腹痛がしたりしなかったり、
プルプルと震える位痛かったり痛くなかったりしたのだが、
放置していたら遂に痛くて眠れないレベルに達した。
腹痛を自覚してから4日目にして、
朝一でやっと大きめの医院へ行く。
普段は内科の医師がいるのだが、 . . . 本文を読む