とある休日に御茶ノ水周辺に用事があったので出向きました。
久しぶりに御茶ノ水駅で下車しましたが、
駅舎が相当様変わりしており驚きました。
それはさておき、
予定時刻までに間があったので久しぶりに御茶ノ水界隈を散策しました。
まずはぶらり湯島聖堂に行ってみました。
初めて来たのがいつだったのか最早定かではありませんが、
小学校から高校までのいつかだったと思います。
最後に来たのもいつでしょうか。
最近は随分記憶が曖昧になったものです。
湯島聖堂のような孔子廟に行った経験が先か後かは分かりませんが、
10代の頃は中華“風”ファンタジーが好きでした。
中華ファンタジーではないあたりがひねていると思います。
四書五経とか読んでいたので少し拗らせていたかもしれません。
いまでもこのジャンルは気になるもので、
『薬屋のひとりごと』とか結構好きです。
久しぶりの湯島聖堂の大成殿は記憶の中と違いましたが、
いまでも威厳のある場所でした。
次に神田明神に行きました。
最後に来たのは恐らくコロナ禍前ですので久方ぶりです。
久しぶりに来たら境内の雰囲気が一変しており面食らいました。
そのうえ東京土産とかも熱心に販売していたので、
商売繁盛の神様を祭っている事を考慮してもやるなぁと感嘆してしまいました。
以前の記憶があるので少し寂しい気もしましたが。
そうこうしている内に予定時刻が近くなったので散策を切上げました。
たまにはこういう気分転換も大事ですね。
久しぶりに御茶ノ水駅で下車しましたが、
駅舎が相当様変わりしており驚きました。
それはさておき、
予定時刻までに間があったので久しぶりに御茶ノ水界隈を散策しました。
まずはぶらり湯島聖堂に行ってみました。
初めて来たのがいつだったのか最早定かではありませんが、
小学校から高校までのいつかだったと思います。
最後に来たのもいつでしょうか。
最近は随分記憶が曖昧になったものです。
湯島聖堂のような孔子廟に行った経験が先か後かは分かりませんが、
10代の頃は中華“風”ファンタジーが好きでした。
中華ファンタジーではないあたりがひねていると思います。
四書五経とか読んでいたので少し拗らせていたかもしれません。
いまでもこのジャンルは気になるもので、
『薬屋のひとりごと』とか結構好きです。
久しぶりの湯島聖堂の大成殿は記憶の中と違いましたが、
いまでも威厳のある場所でした。
次に神田明神に行きました。
最後に来たのは恐らくコロナ禍前ですので久方ぶりです。
久しぶりに来たら境内の雰囲気が一変しており面食らいました。
そのうえ東京土産とかも熱心に販売していたので、
商売繁盛の神様を祭っている事を考慮してもやるなぁと感嘆してしまいました。
以前の記憶があるので少し寂しい気もしましたが。
そうこうしている内に予定時刻が近くなったので散策を切上げました。
たまにはこういう気分転換も大事ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます