goo blog サービス終了のお知らせ 

松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

cubaseの勉強

2020-01-19 | 音楽
DAWソフトのcubaseの使い方がよくわからないので『基礎から分かるcubase』の分厚い本を購入したのですが読み込むのが大変。
検索していると 『Stein berg Cubaseの使い方 初心者〜上級者講座』というのを見つけ、you tubeで説明している。
動画なのでわかりやすく、この動画で基礎を学ぶことにしました。
基礎がわかっていないと前に進めない…

エレクトーンとパソコン講座

2019-12-18 | 音楽
エレクトーンとパソコンの講座も9回目となりました。
記憶力が悪くてなかなか覚えられません。
1か月に1回の講座なので前回に習ったこともあやふやになっています。
先生の言われることがその場で理解できていないのも一因かな?
復習はするのですが…
宿題が出されたので早めにとりかかります。忘れないうちに。

ピアノ講座

2019-12-10 | 音楽
PTNAのピアノセミナーを受けてきました。6回目の講座ですが初めて6回目だけを受けても参加できる内容ということなので
何事も勉強!
今回はベートーヴェンソナタを弾く上で欠かせない分析、ツェルニーの練習曲との関連についての講座でした。
来年はベートーヴェンの生誕250年なんですって。
講座はツェルニー30番の1番から詳しく説明。ポイント、弾き方のコツ、他の曲にも役立つことなど…ツェルニー30番の練習の大切さもわかりました。




MIDI検定3級 受験

2019-12-01 | 音楽
MIDI検定3級の試験を受けてきました。
テキストをしっかり読み込んで 覚えておけば出来るのでしょうが なかなか記憶力がついていかない。
わからないところはわからない。
合格ラインは 80点。
試験のあと、お仲間と答え合わせをしたら
一応 合格ラインには達したようです。
ホッとしました。
久しぶりの試験で 頭の中が疲れてます。
MIDIのことをもっと学んで 役にたつようにしたいです。

斎藤守也さんのセミナー

2019-11-12 | 音楽
レ・フレール斎藤守也さんの公開講座
『疲れずに弾き続ける左手の脱力奏法』
に行ってきました。
『左手のための伴奏形エチュード』のテキストを使いながらの講座でした。
斎藤さんの師匠の教えを話してくれました。
脱力のコツも。
取り入れたいと思います。
脱力することだけを目的にしないで
表現を広げるため(自分の出したい音を、自分の身体を使って、自分が出す)の脱力に取り組んでほしい。…と。
斎藤さんの演奏も素敵でした。