goo blog サービス終了のお知らせ 

松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

五声音階

2012-02-19 | 音楽

きょうも雪。

きのうからの雪が積もっています。

二胡の練習曲に五声音階の練習曲があります。

先生は 練習曲でも暗譜するようにいわれます。

五声音階の曲などは 30分もあったら暗譜できますよ!といわれ

ヒントをくださいました。

中国の五声音階の五声というのは ド、レ、ミ、ソ、ラのことなので

楽譜をよく見て 小節のはじめの音を確認すると覚えやすい!とのこと

その通りにすると すぐ覚えられました。

                  

                    二胡の楽譜!

                    1・・・ド、 2・・・レ、 3・・・ミ、 4・・・ファ、 5・・・ソ、 6・・・ラ、 7・・・シ

                    音符の下にある2本線は16分音符を表しています。

 


プラハ・バロック合奏団

2011-12-20 | 音楽

アクロス福岡シンフォニーホールでプラハ・バロック合奏団の演奏会がありました。

プラハ・バロック合奏団はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする

チェコの代表的オーケストラのメンバーによる最高のバロック音楽を演奏する合奏団です。

今日はクリスマスも近いということで クリスマスにちなんだ曲が多かった。

ほとんど知っている曲ばかりだったのもうれしかった。

 

チェンバロを真ん中におき、その前にチェロ、向かって左側にヴィオラ、ヴァイオリン、

右側にコントラバス、ファゴット、オーボエ。

全員で演奏したり、弦楽器だけ、チェンバロとヴァイオリンのDUO.・・・・

それぞれにやさしいひびきが感じられてよかった。

DUOの「アヴェ・マリア」が素敵。アバンの「オ・ホーリー・ナイト」も素敵。

アンコールのヘンデルの曲がよかった。

 

煌びやかな音楽とともに流れるゆったりとした時間を過ごせました。

 


二胡の練習

2011-12-14 | 音楽

月2回、レッスンに行っていますが、なかなか上達しません。

なかなか思うようにいきません。

先生にいわせると練習が足りない!!

それはわかっているのですが・・・・

左手のポジション移動の際の手首!ポジションが変わるときの指の間隔!

弓の使い方!ゆっくり長く・・・・

曲を演奏するときの気持ち、曲の理解、表現の方法。・・・難しい。

「今回はよかったよ」といわれるのはいつの日なのかしら・・・・

 

ほめられるとうれしいものですよね

練習がんばろうーっと

 


アヴェマリア

2011-11-24 | 音楽

発表会に向けて大人の方は曲選びをはじめています。

「アヴェマリア」をすすめましたが 好きなアヴェマリアの曲があるとのこと。

「作曲者も知らないので次回持ってきます。」ということでもってこられたのが

「カッチーニ」の「アヴェマリア」でした。

「アヴェマリア」という題名の曲には、有名どころでは グノーやシューベルトなどがあります。

「カッチーニ」の「アヴェマリア」 聴いてみると素敵でした。

きっと心がいやされると思います。

「スラヴァ」が歌っているのがあってすごくよかったです。

聴いてみてください。

http://youtu.be/NRTS5qA51js

 


宮沢賢治の音楽会

2011-11-23 | 音楽

NHKテレビで「宮沢賢治の音楽会」という番組がありました。

詩人、童話作家として有名な宮沢賢治。

私は彼の作品は有名なものしか知りませんでした。

童話は100作品もあったのですね。

宮沢賢治は自分で作詞、作曲したものが20もあるとか。

そのうち、数曲が紹介されていました。メロディーがやさしくて美しい。

賢治はチェロも弾き、チェリストの藤原真理さんは賢治のチェロで演奏したことがあったとか。

番組のなかで藤原真理さんの演奏も聴けました。

「賢治の作品は、ことばがメロディーになっている。岩手の言葉、花巻の方言が音楽に近い。

方言にはやさしさやぬくもりがある。」と・・・・

賢治の作品には「オノマトペ」が結構使われており、物語のなかの歌にメロディーつけて歌っている。

・・・・「月夜のでんしんばしらの軍隊」の歌が紹介。

映画「銀河鉄道の夜」の音楽を担当した細野晴臣さんは

「銀河鉄道の夜」は音楽的物語笛要素があり、音は人を癒すことを感じた作品でもあったと言っていました。

番組のなかで紹介された曲は

「牧歌」「月夜のでんしんばしらの軍隊」・・

「耕母黄昏」・・一青窈が歌っています。

「星めぐりのうた」・・・(賢治の心の旋律すてきなメロディー、よく演奏されているとか)

すてきな音楽にふれたひとときでした。

番組の最後に賢治が自分に向けてつぶやくように書いた「雨ニモ負ケズ」が読まれました。