曲の題名
jetのアレンジ・ステージに応募する曲ができつつあります。
中国楽器を使って 中国の5音階を意識して 作曲しました。
リズムの打ち込みは 仲間の先生のアドバイスをうけ、なんとか・・・
さあ~、曲名ですが なかなかいいものが浮かびません。
中国をイメージするもので 曲が想像されるものを
2~3日のうちに きめなくちゃ
あとは 演奏を録音して 提出です。
jetのアレンジ・ステージに応募する曲ができつつあります。
中国楽器を使って 中国の5音階を意識して 作曲しました。
リズムの打ち込みは 仲間の先生のアドバイスをうけ、なんとか・・・
さあ~、曲名ですが なかなかいいものが浮かびません。
中国をイメージするもので 曲が想像されるものを
2~3日のうちに きめなくちゃ
あとは 演奏を録音して 提出です。
9月の末にjetのアレンジステージに提出する曲を作ります!と
書いていましたが やっと 腰をあげ、 曲作りにとりかかりました。
二胡を習っているので 二胡を中心にした チャイニーズ風なものを目指します。
メロディーを作り、コード付け、伴奏、音色、リズム・・・・
なかなか自分の思ったようには できず、時間がかかりそう・・・
才能より 努力の人の私。 完成まで ひとがんばりです
気分を変えて、ちょっと外で ランチ!
西鉄「津古」駅近くのお店のランチ!
今日は 2つのコンサートに!
午後と夜だったので 2つとも 聴きに行きました。
午後の「冴咲 賢一さん」のエレクトーンコンサート!
生の冴咲さんの演奏を聴くのは はじめてでしたが
おしゃべりも上手で 飽きさせない 楽しいコンサートでした。
デビュー25周年のコンサート「PLAY ON PASSION」
オリジナル曲を演奏!わたしの心にも新鮮な感動伝わりました。
夜の部は 「舘野 泉さん」のピアノ演奏会!
第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議の最終日に 記念コンサートとして 開催。
病に倒れた後も左手のみを駆使して演奏活動に国内外で活躍されている舘野さん
「自分が1歩を踏み出すと 何かをすることができる!」
左手ピアノ誕生秘話のトークと 素敵な演奏
まるで 両手で演奏しているような 音の響きでした。
jet(全日本エレクトーン指導者協会)の活動の中に
アレンジステージというのがあります。
・jetエレクトーン指導者として質の高い編曲能力を研鑽。
・エレクトーンの優位性、可能性の追求。
・jetの指導成果をアピール。
などの目標に向け、テキストの曲をアレンジしたり(自由編曲、ソロ、アンサンブル)、
オリジナルで応募。
私はここ数年 応募してなかったので、今年は がんばってみようと思っています。
さあ、今日から ・・・
昨日は 福岡シンフォニーホールであった
アクロス・アフタヌーンコンサートを聴きにいきました。
午後のひととき 素敵な音楽を!との企画です。
「新イタリア合奏団&アンドレア・グリミネッリ」
昨日のプログラムは
「水上の音楽」(ヘンデル)
「ブランデルブルグ協奏曲第5番」(バッハ)
「弦楽のための協奏曲 」(ヴィヴァルディ)
「フルート協奏曲集・四季」op.8-1~4
1番「春」 2番「夏」 3番「秋」 4番「冬」
フルートと弦楽の響き 素敵でした。
「四季」は それぞれが 第1楽章から 第3楽章で構成されていて
全曲を通して聴いたのは初めてでした。
音楽は 詩の情景に合わせて進められているのですが
今回は この名曲が フルートを独奏楽器として演奏されました。
アンコールの「ミッション」(エンニオ・モリコーネ)も素敵でした。
いろいろな音楽にふれるのはいいですね。