goo blog サービス終了のお知らせ 

松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

jet支部指導研究発表会

2013-02-22 | 音楽

私は jet(全日本エレクトーン指導者協会)に 属しています。

そのjetでフォーラムがありました。

指導研究テーマのもと、研究発表会 (北部九州エリア)が行われました。

8つの発表あり!

テーマ

1、増やそう!エレクトーン仲間~サウンドカーニバルまでの軌跡。

2、ピアノ志向の生徒をエレクトーンにむすびつけるための工夫。

3、「jet教室だからこそ出来る!総合鍵盤指導」 Let's エンジョイ エレクトーン。

4、サウンドカーニバルによるjet講師の意識改革。

5、個人レッスンのメリットを活かした指導について ~カラフルなレッスン~。

6、適期教育研究 2歳児から4歳児の導入期の指導法と発展。

7、大人のレッスンの研究と発表。

8、上級者育成のためのレッスン提案。

 

どの発表も詳しく、内容も充実したもので

参考にしてみたいな~と思うところもありました。

私も発表チームの一員として 参加させていただきました。

 

最後に jetアレンジステージ2012 優良賞受賞者の演奏もあり、

素敵な時間を過ごしました。

 

発表会場が 博多駅近くだったので

お昼は くうてんに行きました。

私 くうてん 初めてです

黒ぶた野菜蒸ししゃぶセットを食しました。おいしかったです。

              

家族の夕飯は タジン鍋で 野菜蒸ししゃぶにしました。


習い事は ピアノだけでいい!

2013-02-11 | 音楽

脳科学者の 澤口俊之氏 が テレビの 放送中に発言された。

習い事は ピアノだけでいい!

その澤口俊之氏の講演会がありました。

会場は 満員。

シャイな方のようにお見受けしましたが テレビでのこと、著書本のことも交えながら 

流れるように話され、あっというまに時間は過ぎていきました。

 

講演会の前半は 脳についての説明。

頭の一番前にある脳領域(前頭連合野)は 「人間性」に深くかかわって

いることがわかっています。

この人間性を作る能力のことを 「HQ(人間性知能)」とよんでいます。

脳のたくさんの知能をまとめつつ操作しているのがHQ

HQがよくなければ、素晴らしい知能も活かすことができない。

HQが高いとどのようによいか、というお話が続き、

HQを発達させる脳の成長は早く、8才で95%。脳は8才までが重要!

HQは 複数の要素を含んでいるのですが、それらを代表する知能指数が「一般知能」。

HQ の中心となる脳機能が「ワーキングメモリ」と呼ばれるもの。

ワーキングメモリ」は 思考力、自己制御力、問題解決力などの基礎になる能力。

実際の研究でピアノを習っている子どもが 一般知能もワーキングメモリも高かった。

 

ピアノは両手で違う指の動きをするので 左右脳の両方ともとても活発に活動。

演奏は 一度見たものを記憶化して、その記憶から情報を引き出し、その情報に

従って指を動かす。しかも両手で記憶をアウトプットしていく。・・・ワーキングメモリを使う作業。   

  問題解決能力、一般知能を向上させる。 

成功回路・・・うまくできた時はほめてもらえる。達成感を得られる。

創造力と結びつく脳活動をするようになりうる。

 

ピアノを習うことの素晴らしさ 広がるといいです。

                

 

 

 

 

 


print music finaleをつかって

2013-01-12 | 音楽

昨年のオリンピックのテーマ曲「風がふいている」

この曲を春の発表会のときに連弾で弾いてみたい!と生徒さん。

連弾の楽譜がないので、finaleを使って 楽譜をつくることに。

finaleは あまり使ったことがなく、久しぶりだったので 細かいことは

忘れてしまっている。

ちょっと時間がかかりましたが やっとできました。

あとは 生徒さんがたくさん練習してくれますように 


いなぴょんのアレンジ講座

2012-12-18 | 音楽

今日は JET講師の定例会。

いなぴょんこと 稲垣 千章先生による アレンジ講座。

「魅惑のワルツ」をミュージカル風にアレンジしたものです。

エレクトーン2台によるアンサンブル用にアレンジしたもの!

エレクトーンのボイスエディット機能を駆使して のアレンジ!

さすが!稲垣先生です。エレクトーンを弾く楽しさが伝わってきます。

アレンジするときにいろいろ役立つやりかたがたくさん!

自分でアレンジするときにも いろいろ試してみたい。

エレクトーン ステージアの機能をもっと利用するべきだと思いました。

エレクトーンって楽しい!と感じた時間でした。


音楽の仲間たち コンサート

2012-12-03 | 音楽

音楽の仲間たち と名をうった サロンコンサートに

昨日、参加してきました。

最高齢89歳のかたの演奏もありました。

私は フォーレのバルカローレを弾きましたが

演奏前は ドキドキ!緊張しすぎ!

何回か 深呼吸をして 落ち着こうとしているのですが・・・

自宅で練習しているときとは 違って なかなか うまくいかないものです。

緊張のなかでも 思ったように弾けるように なりたいものです。