裏千家では初釜には島台茶碗が使用される。どういうものか?
盃のような浅めの茶碗、内側を金箔、銀箔で塗ったものを2つ重ねたものをいう。上の茶碗は内側が金で“陽”=日を表し、下の茶碗は内側が銀で“陰”=月を表す。そもそもは表千家七代如心斎宗左のお好みで、楽長入作の赤楽二碗を本歌としている。先生のお宅のものもこれに沿ったもので、赤楽二碗となっており、何年も使用されているので一部金銀が剥げてきている。
裏千家では、玄々斎好みの楽慶入作の三都(さんと)という島台があるそうだ。都・吾妻・浪花(みやこ・あづま・なにわ)の銘の3つの楽を重ねたもの。
では、島台という名称はどこからきたのか。
島台とは、別名島形ともいい、州浜台(州浜という潮の干満で海の幸が多く採れる場所の形を模して作った台)の上に、松竹梅に尉(じょう“陽”)、姥(うば“陰”)、鶴(“陽”)、亀(“陰”)等の形で飾り、婚礼、饗応等の飾り物としたものをいう。
もともとは島台はお祝い飾りの台を表す言葉だったのが、その台にお祝いの金銀2つの盃を重ねて使ったことから、金銀盃2つ重ねたものを島台と呼ぶようになり、その盃を茶碗に置き換えて作ったことから島台茶碗といわれるようになったそうだ。
お正月ならではのめでたい茶道具としては、ぶりぶり香合もある。これは江戸時代、正月の祝儀用の遊びで男児が振り回したり、引っ張って楽しんだ玩具”振振(ぶりぶり)”を模したもの。八角形の胴にふくらみがある形。先生のお宅のぶりぶりは胴に、尉姥、鶴亀、松竹梅等おめでたい絵が描かれている。陶磁器や塗り物など材質は様々。普段の香合より大きくて華やかである。
お正月にはお正月ならではのお道具、やはり気持ちが華やいでいいものですね。
盃のような浅めの茶碗、内側を金箔、銀箔で塗ったものを2つ重ねたものをいう。上の茶碗は内側が金で“陽”=日を表し、下の茶碗は内側が銀で“陰”=月を表す。そもそもは表千家七代如心斎宗左のお好みで、楽長入作の赤楽二碗を本歌としている。先生のお宅のものもこれに沿ったもので、赤楽二碗となっており、何年も使用されているので一部金銀が剥げてきている。
裏千家では、玄々斎好みの楽慶入作の三都(さんと)という島台があるそうだ。都・吾妻・浪花(みやこ・あづま・なにわ)の銘の3つの楽を重ねたもの。
では、島台という名称はどこからきたのか。
島台とは、別名島形ともいい、州浜台(州浜という潮の干満で海の幸が多く採れる場所の形を模して作った台)の上に、松竹梅に尉(じょう“陽”)、姥(うば“陰”)、鶴(“陽”)、亀(“陰”)等の形で飾り、婚礼、饗応等の飾り物としたものをいう。
もともとは島台はお祝い飾りの台を表す言葉だったのが、その台にお祝いの金銀2つの盃を重ねて使ったことから、金銀盃2つ重ねたものを島台と呼ぶようになり、その盃を茶碗に置き換えて作ったことから島台茶碗といわれるようになったそうだ。
お正月ならではのめでたい茶道具としては、ぶりぶり香合もある。これは江戸時代、正月の祝儀用の遊びで男児が振り回したり、引っ張って楽しんだ玩具”振振(ぶりぶり)”を模したもの。八角形の胴にふくらみがある形。先生のお宅のぶりぶりは胴に、尉姥、鶴亀、松竹梅等おめでたい絵が描かれている。陶磁器や塗り物など材質は様々。普段の香合より大きくて華やかである。
お正月にはお正月ならではのお道具、やはり気持ちが華やいでいいものですね。
ぶりぶり香合って興味が沸いたので、ネットで検索してみました。
歴史のあるものですね。
そうなんです、ひとつひとつのモノや動作に意味があって、知る度に感動してしまいます。
ぶりぶり香合は名前が面白いので一度聞いたら忘れませんよね!
僕は、江戸時代末のものと思われる、玩具の図柄の千代紙を一枚持っているのですが、その中にm-tamagoさんの説明にあるような形の、紐の付いた玩具が載っています。
色々と解らない千代紙なので、一つづつ解って行くのが、とても楽しみなのです。
ヒントになりそうな記事をありがとうございました。
ちなみに、その千代紙の画像は僕のHPの版本のページに載せてあります。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/albireo/hanpon.p001.html
↑このページの下の方に画像があります。
もし、宜しければご覧下さい。
ただ、千代紙の小さな絵なので、はっきりとは確認出来てはいません・・・。
千代紙、見させて頂きました。下半分の中の、下の方にある紐がついたの、私もぶりぶりのような気がします。
でも私も香合は見たことはあっても、本物の玩具を見たことがないので確証はありませんが。。。。。
民芸博物館とかおもちゃ博物館に行けば見られるかもしれませんね。
それにしてもこの千代紙、かわいらしく魅力的ですね。それぞれのおもちゃ、子供達がどうやって遊んだのか解読できたら楽しそう。
以前から欲しいと思っていたのですが機会が無くて
で どうしても天の邪鬼な私は皆と同じモノは 持ちたくない それで交趾の島台以前から欲しいと思い購入しました 支部の初釜 濃茶席は島台を使う事が多い 今年うちの社中が担当し、久しぶり 茶名披露者が点前をする。 先生に「交趾の島台ありますが」先生もおもしろがり、見せて「使いましょう」 となって 親先生の会合で 古帛紗使うことになるので ただでさえ緊張しているのに 大変だから使わないよういわれたと 先生 がっかりしていた
当日 替え茶碗として使い 脚光を浴びたのはいいけれど なんか釈然としない 扱われ方でした
裏千家のHP見ますと今年は 福禄寿 の三重ね茶碗となっていますね
交趾の島台とはどんな感じのものでしょう。2つ茶碗ですか?中と外が何色?見たこともないので想像ができません。
確かに珍しいですが、使い慣れないのでやはり基本のものが無難となってしまうのでしょう。残念でしたね。でも、替え茶碗としてでも当日ご覧になれた方には十分なご馳走となったと思いますよ。
島台と一言にいっても交趾のものもあるとは、びっくりしました。
私の購入したものは 大津で窯を築いてる方で 永楽さんの処で一七年修行されたと紹介されて居ます
陶若窯 能勢 進 という方の島台です
浅葱交趾に内が金 で小 紫交趾で銀(大)
重ねると銀に 乗せた浅葱色が映えてとても綺麗ですミクシイなさってる方は 下のURLをクリックして下さい
http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=268683&number=1973950541&page=2
困りものです PC不慣れ 粗忽者でリターンキー
押してしまいまして 先にURL ついてしまいました
ここは自分で削除できませんので いつもアイタタタ またやっちゃったです 文章とか修正出来ると嬉しいのですが・・・・
なかなか現代的な色合いで、目を引きますね。
青がきれいに出ています。
けれど、抹茶が映えるという意味ではやはり本歌の方がよさそうでしょうか。個人的な好みですが。
コメント欄は自分では削除修正できないんですよね。すみません。