goo blog サービス終了のお知らせ 

茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

国連でのお茶会 茶碗は地球、その中にある大切な緑

2023-09-19 12:55:26 | 茶の湯エッセイ
 友人からのラインで、国連での鵬雲斎大宗匠の献茶式のことを知りました。 https://media.un.org/en/asset/k1w/k1whsiapbf  9月21日の国際平和デーを前に、ニューヨーク国連本部で 13日に鵬雲斎大宗匠が平和を祈念して献茶式を開いたというもの。  国連でのお茶会の様子、大宗匠のお点前やお道具、振舞われたお菓子など、 とても興味深く、じっくりと拝見しました . . . 本文を読む
コメント

錦秋 秋の気配を感じて

2023-09-15 23:26:12 | 茶の湯エッセイ
 まだまだ日中は暑いですが、朝夕は秋の雰囲気になってきました。  先日、秋を感じさせるお菓子を頂戴しました。  夕暮れの空にトンボが飛んでいる?  季節を羊羹にとじこめて。  錦秋という銘に来る秋をしみじみ感じました。  しばし眺めて楽しみ、抹茶を点てて頂きました。  栗や芋のお菓子も沢山店先に並ぶようになりましたね。 栗が大好きな私にはたまらない季節です。  秋は確実に近づいて . . . 本文を読む
コメント

藝大祭 秋季茶会に行く

2023-09-12 22:19:56 | 茶の湯エッセイ
   東京藝術大学祭の秋季茶会。  国際交流館の4階茶室で行われるとパンフレットで知りました。 はじめての東京芸術大学祭 迫力の神輿   まずは受付。  既に沢山の方が予約されていたが、無事予約がとれてホッ。  受付横には野点傘、足元には栗が飾られておりました。  秋だなあ~~。  茶室前で暫く待機。 今回お邪魔する茶室はできたばかりのようで、隈研吾さんの建築チームによるものだとか。 . . . 本文を読む
コメント

どうする家康 大名物「初花肩衝茶入」

2023-09-01 21:07:12 | 茶の湯エッセイ
再び、 どうする家康 茶のある風景。 NHK大河ドラマ『どうする家康』の茶道風景に注目  どうする家康 茶道風景の続き 天目茶碗の扱い 賤が谷の合戦の祝いに、 家康から秀吉に贈られた 初花肩衝茶入。 いたく感動している秀吉の姿、茶を知らない人はびっくりしたかもしれません。  戦国時代、信長は、茶道具の価値を一国分にまで引き上げ、戦利品として領地ではなく、茶道具を与えま . . . 本文を読む
コメント

どうする家康 茶道風景の続き 天目茶碗の扱い

2023-07-14 10:56:12 | 茶の湯エッセイ
 先日書いた  NHK大河ドラマ『どうする家康』の茶道風景に注目  織田信長の天目茶碗の扱い  裏千家で学ぶ貴人点てでは、天目台から茶碗だけを手に取って抹茶を頂きます。  信長は天目台ごと持ち上げて飲んでいたので、インスタやブログで書いたり、友達と話したりしていたら、 八つ頭茶会では、天目台ごと持ち上げて飲んでいましたよ。 表千家では、確か天目台ごと持ち上げたような? 表千家では、一口だけ . . . 本文を読む
コメント

NHK大河ドラマ『どうする家康』の茶道風景に注目 

2023-07-10 17:02:07 | 茶の湯エッセイ
 昔は欠かさず見ていたNHK大河ドラマ。  最近は、見る時と見ない時とある。  今回の『どうする家康』は 松本潤さんが家康、岡田准一さんが信長とあって、 ちょっと楽しみに見ている。 秀吉役のムロツヨシさんも、実は子供の幼稚園友達のパパさんにそっくりで、昔から注目。 あ、○○ちゃんのパパ、また出てるね!と我が家ではムロさんが出る度に親近感を感じて応援しているのだ。  ドラマの中で、家康の妻、瀬名 . . . 本文を読む
コメント (4)

茶室で聞く鳥のさえずり 何て話してる?

2023-05-28 17:33:26 | 茶の湯エッセイ
 先日のお稽古は花月でした。  集中していたところに、突然、鳥のさえずり。    先生のお宅の庭は様々な花が咲き誇り、手入れが行き届いていて、 鳥のさえずりも珍しいことではないのだけれど、 この日のさえずりは少し違った。  はっきりとした甲高い声で、抑揚のある話し声のような、 掛け合いのさえずりが数分にわたって続いたのだ。  花月の札を取りながら、小さな声で 「何か話し合っているみたいね? . . . 本文を読む
コメント (2)

桜茶会 桜蕊降る中の一服

2023-04-22 14:40:22 | 茶の湯エッセイ
 3月中旬頃、社中の方からご自宅でのお茶会のお誘いがありました。  実は3年前、先生の白寿のお祝いの際にお目にかかり、お誘い頂いていたのが コロナで中止となり、3年ぶりに改めてお声がけ下さったのでした。  今年は桜の開花が早く、既に桜蕊が降る桜の木の下でのお茶会となりましたが、 青空の元、気持ちの良い一服を頂戴しました。      社中で一番年下だった私は、母のような皆様にかわいがって頂 . . . 本文を読む
コメント

大炉の復習

2023-02-21 22:10:40 | 茶の湯エッセイ
 大炉の季節。  先日は、薄茶平点前(筒茶碗扱い)と濃茶平点前を。  以前より入出の足捌きはスムーズに。  実際に手を動かしていると体が思い出す。  次回は大炉で花月をやりましょうと言われています。 大炉での花月は初挑戦。どうなることやら。 2月中は頭の体操が続きます。  復習がてら教本とこれまでの記事を読み返しました。  少し理解が深まって、大炉も楽しめるようになってきました。  よか . . . 本文を読む
コメント (2)

コロナ禍で人気 抹茶を点てる

2022-09-11 01:20:44 | 茶の湯エッセイ
 朝日新聞の土曜版、「元気にキレイ」という欄があり、茶道の記事が載っていました。  流派にとらわれないテーブルで点てる作法のお茶が流行っているという。  具体的にどう点てるかも書いてあった。挿絵もあり、わかりやすい。 一度点てたことがある人ならイメージがわくけれど、なかなか言葉だけでは難しいかな~。  お抹茶を家で点てる、飲むということが目的ならこれもあり。  でも、是非、お点前にも挑戦 . . . 本文を読む
コメント