
震災前の1年間では、震度5以上の地震が3回ありました。こういうのを「地震大国」と言っていたわけです。
震度5以上の地震を、2ヶ月ごとにまとめてみると、こんな感じになります。もはや「地震大国」は終わっていますね。
昨年の3~4月・・・・・・・・・・ 0回
昨年の5~6月・・・・・・・・・・ 1回(福島県沖)
昨年の7~8月・・・・・・・・・・ 1回(千葉県北東部)
昨年の9~10月・・・・・・・・・ 1回(新潟県上越)
昨年の11~12月・・・・・・・・ 0回
今年の1~2月・・・・・・・・・・ 0回
今年の3~4月・・・・・・・・・・41回(三陸沖、宮城県沖など)
今年の5~6月・・・・・・・・・・ 6回(新潟県中越、長野県中部など)
今年の7~8月(19日まで)・・・ 8回(和歌山県北部、福島県沖など)
今年の9~10月・・・・・・・・・ 回
今年の11~12月・・・・・・・・ 回
今年の3~4月、ものすごかったわけです。それでも、その最初の方と後の方を比べれば、少しずつ少なくなってきているという感じはありました。5月以降となると、かなり落ち着いていると言ってもいいと思います。
でも、震災前の状況と比べてみれば、激増していることになります。2ヶ月に1回あるかないかだったものが、6回、8回ですからね。頻度としては、10倍以上ということになります。
特に気になるのは、5~6月よりも、7~8月の方が増えているということですね。9~10月、11~12月はどうなるのでしょうか。
減っていく可能性はあるし、そうなって欲しいとは思うのだけど、安易な期待はしない方がいいような気がします。我々に必要なのは「期待」ではなく「覚悟」なんじゃないでしょうか。
画像は、Yahoo!天気情報のものを勝手に使って、アニメにしたものです。
4月末か5月の初めくらいにも、同じものをつくったことがあります。あのときは、そのうち終わってくれるだろう・・・なんて思いながらつくりました。
今回のは、8月初めくらいにつくったんですけど、元画像の時期とかはバラバラです。これをつくった後で「震度5以上」が2回来たんですけど、つくりなおしたりはしませんでした。
今回の記事、別に不安を煽るつもりはなく、何かを提案しようというものでもありません。
もともと地震の多かった国でさらに地震が多くなり、カエサルとしては、何か、わけがわからなくなってきちゃったのですよ。
現在の状況を確認しておきたいと思ったのでした。まあ、それだけです。
ブログ村のトーナメントから来ました。
こうやってまとめた画像は初めて見ましたね。
たしかに最近地震が多いように感じます。
このあいだもかなり揺れました。
大きい地震のあとはヨリ戻しが来るといいますから、また大きな地震がくるかもしれませんね。
気をつけようと思います。
震災復興、原発問題。言うまでもなく、重大な問題なんですけどね。それよりも大事な問題があるだろう・・・なんて思っていました。
でも、世間の話題としては、認知度が低かったような気がします。
揺れているところでは日常茶飯事だし、揺れていないところでは対岸の火事だし、しかたがないのかな・・・などと思っていました。