これで何回連続になるのか、ず~っと「実験シリーズ」をやっています。そのせいで、どこにも出かけていないし、写真も撮ってないのだけど、先日、久しぶりに美術館へ行って来て、マアヤンの写真を撮ってきました。

これが、マアヤンです。ダニ・カラヴァンさんの作品。
カエサルは、これが「作品」だなんて思ってなくて、ろくに写真を撮ってなかったのですよ。ゲージュツって、難しいね。

反対側から・・・っていうか、正門の方から見たマアヤン。カエサルはいつも北門から入るので、こっち側に来ることはめったにないのです。

これが定番の宮城県美術館のお写真でしょうか。右手にスピンドル・ピース、左手にマアヤン。マアヤンの奥が本館入り口ということになります。

スピンドル・ピースの影から、マアヤンを盗み撮りしてみました。

マアヤンっていうのは、四角い柱が並んでいるだけじゃなくて、その間を水路が蛇行してます。音も出るそうなんだけど、時間が決まってるのかな。カエサルは、まだ聞いたことがありません。
<
ところで今回は何の実験なの・・・と思っている方もいらっしゃると思いますが、たまにはこういうの、スクロールしながら画像を見ていくというのもいいかな・・・ということです。こういうのを「対照実験」というのですよ。
でも、最後だけ、マウス・カーソルをのせると画像が変わるようにしてみました。東北工業大学の回廊です。こっちの柱は円いし、天井があるし、水路はないけど、何か似てるでしょ。柱はやっぱり柱なんじゃないか・・・なんて思ったりしているカエサルでした。
< うちの庭にもこんなの建ててみたいね・・・なんて思った人は ↓↓↓

← 応援クリック、よろしくお願いしま~す。
いいんじゃな~い カエサルさんのモデルじゃないよ
カエサルがつくって、鴨鍋さんのとこでアップさせてもらう・・・とか、そういうことができないかなと思ってるんですけどね。
カエサルは、いつもシモネタを考えているものですからね。つい、鴨鍋さんもそうなのかな~・・・なんて思っちゃいました。
でも、シモネタ・・・っていうのは面白いと思うのですよ。今、インターネットでは、何でも見れちゃうわけでしょ。そういうのを、あえて見せない。見えそうで、見えない・・・みたいなの、いくらでもできると思うのですよ。面白いと思うんですけどね。
でも、カエサルの世界。子どもたちにも見て欲しい・・・という気持ちがあるのですよ。明るく、楽しいブログづくりを目指してがんばりま~す。