goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●カルパスな日々

2016年12月13日 | ☆食事とか    

 グルメじゃなくても腹は減る・・・ということで manzumamakeシリーズの記事を書こうと思ったのだけど、先週(12/5~11)は毎晩カルパスを食べていたわけで、いっそのこと、その特集をやっちゃおうと思いました。
 最初に概略をまとめておくと、11/19に何年かぶりでカルパスを食べて、11/24~28に5日間連続で食べて、12/1~12に12日間連続で食べたということになります。
 ちなみに「カルパス」という言葉にはいろんな意味があるみたいで、商品名としての「ベビーカルパス」や「ミニカルパス」といったような言葉を使った方がいいのかもしれないけど、長ったらしいので、ただ「カルパス」と呼ぶことにします。








 まずは、4代のカルパスの紹介です。
 1枚目は、11/19に食べた、ヤガイの「ベビーカルパス」
 2枚目は、11/24に食べた、トップバリューの「ドライソーセージ」
 3枚目は、11/25~28に食べた、田舎屋の「ドライソーセージ」
 4枚目は、12/1~12に食べた、田舎屋の「ミニカルパス」
 ヤガイとトップバリューのやつは、スーパーで買いました。個包装の高級品です。ヤガイのやつは70g入り、トップバリューのやつは105g入りだったんですけど、300円前後だったと思います。
 田舎屋のやつは、ネット通販で買いました。ワケアリ(端っこの寄せ集め)ということで、140g×4袋で、1080円です。
 これなら毎晩食べてもいいかなと思い、まず4袋、それから4袋×3をネットで注文しました。














 12月5日(月)~11日(日)に食べたカルパスです。酒のつまみとして、毎日1袋ずつ食べていました。毎日、写真を撮りました。
 同じものの写真を毎日撮り続けるというのは、けっこうたいへんです。昨日はこんな感じで撮ったから、今日はこんな感じで撮ってみようなんてことを思ったりもしました。まあ、飲んでいるときの余興ですね。
 袋から取り出したカルパスは端っこが2つくっついているわけですけど、これをちぎって2つに分け、1つは袋に戻します。食べるペースを抑えるための工夫ですね。こういうことをしないとパクパク食べてしまって、あっと言う間に1袋が空になってしまいます。口の中にカルパスが残っているうちは袋の中に手を入れない・・・という自分ルールもあるんですけど、これはなかなか守れません。
 1袋を1回で食べきってしまうのではなく、2回に分けて食べるようにしたいと思っているんですけど、とてもできません。
 140g×4袋ではなく、70g×8袋だといいんですけどね。


 冒頭の写真(正方形のやつ)は、昨日(12/12)撮ったものです。
 これで、12/1に届いたカルパスは食べ終えたということになります。
 でも、12/10には、新しいカルパスが届いています。4袋×10です。まだ開梱していないんですけど、たぶん「ミニカルパス」だと思います。  
 この記事を書きながら少しずつわかってきたところなんですけど、田舎屋の扱っているカルパスには「ミニカルパス」「ドライソーセージ」の2種類があるんですよ。スペックとかはほとんど同じなんですけど、若干の違いもあります。両方を食べ比べてみたいとも思うんですけど、来年のお楽しみということになるでしょうか。

 気がついたら、5,000,000PV を達成していました。皆様の御愛顧の賜です。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。