
白石川のオナガガモです。またカモかよ・・・なんて人もいると思いますが、今回は画像処理の実験で、モデルとしてカモさんに登場してもらいました。
どんな実験をするのかと言うと、画像の縮小です。ふつう、デジカメで撮った写真というのは 3872×2592 みたいなサイズになるわけですけど、ブログにUPするときは、320×240(gooブログ標準、上の画像)とか、480×320(カエサルの世界標準、下の画像)あたりに縮小するわけです。これがアイコンとして使われるときには、さらに縮小されることになります。
画像を縮小するといろんなところが変わっちゃうわけですけど、実際にどんな感じで変わっちゃうのかを比べて見てもらおう・・・と思ったわけです。
ボタンをクリックすると、画像が変わります。
< | |
< ![]() | < < < < < < < |
等倍だと、カメラやレンズの性能なんかがそのまま出ちゃいます。
ちょっと縮小してやると、クッキリとした画像になって、ピントの甘さとか、手ブレなんかも、ごまかすことができます。まあ、程度問題ですけど(笑)
でも、縮小しすぎると、デティールがわかんなくなっちゃいます。
ふだんはあまり気にしないんですけど、このカモさんは縞模様までクッキリと撮れていたので、けっこう悩んじゃいました。
界 | 門 | 綱 | 目 | 科 | 属 | 種 | 学名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
動物 | 脊索動物 | 鳥 | カモ | カモ | マガモ | オナガガモ | Anas acuta |
<
イメージで くちばし黄色なんじゃけど 本来は違うんじゃね~ 勉強になるな~
オナガガモの場合は「中央が黒くて側面が青灰色」です。くちばしの両側、光が反射しているわけじゃなくて、色が違うんですね。
カエサルにとってのオナガガモは、何と言っても、きめ細かな縞模様です。これを見て欲しかったんですよ。
、
でも縮小されすぎちゃうと、それはわかりませんよね。
羽根の模様もとっても綺麗だから、そこをアップで見せるか
それとも全体の可愛らしさを見せるか
私だったらかなり悩みそうです・・・(笑)
キャッチライトが入ってるんで、それを見せたい・・・っていうのもあるんですよ。
まあ、贅沢な悩みというか、嬉しい悲鳴というか。 たいていの場合、ボケやブレを縮小して誤魔化しちゃったりしてるんですけどね(笑)