goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・太陽光発電

2015年05月03日 | ☆東日本大震災  

 太陽光発電の・・・何と言えばいいんでしょうか。「発電所」とは言わないと思うので、「発電施設」でしょうかね。


 かれこれ1ヶ月前、あるいは2ヶ月くらい前のことになるのだけど、旧286号線を通ったら、法面のところで何かの工事をしているのが見えました。運転中なのでガン見するわけにはいかなかったのだけど、太陽光発電のパネルを設置しているんじゃないかと思ったわけです。
 その後、ここを通る度に、じっくりと見てみたいと思っていたのだけど、4月28日に三神峯公園へ行く途中で寄ってみることができました。


 畳くらいの大きさのパネルが何百枚も設置されています。
 資材みたいなものが置かれていたので、まだ完成していないのかもしれません。


 これでどれくらいの発電できるんだろう?と思いました。
 調べ始めて最初にわかったことは、ここが仙台市じゃないということですね。仙台市と名取市の境界はかなり微妙で、国道286号線を走っていると、一瞬だけ名取市になります。旧286でも同じで、ちょっとだけ名取市になるんですね。
 ここが名取市だということはわかったし、この近辺にある太陽光発電施設のこともわかったのだけど、この施設についてはさっぱりわかりませんでした。


 よく見てみると、1枚のパネルには正方形のマスが6×10個並んでいます。1つのマスの中には3本の線があって、マスとマスの角は菱形になっています。こうした形状に一致するものとして、インリー社のPANDA60セルシリーズというパネルを見つけました。
 まあ、どこの会社の何というパネルなのかはともかくとして、パネル1枚の出力は265~275Wだろうと思います。このパネルが432枚あるので、総出力は117kWということになります。
 太陽が出ている時間は限られているし、雨や曇りの日もあります。十分な発電ができるのは、1日平均で3~4時間ということになるみたいです。この施設の電力量としては、1日当たり400kWh、1年間で15万kWhというところなんじゃないかと思いました。


 一世帯当たりの消費電力量は、年間 5,315kWhということらしいです。
 この施設では、28世帯分の電力をまかなえるということになります。
 すごいと言えばすごいという気もするし、ものたりないと言えばものたりないという気もします。まあ、はっきり言って、ものたりないです。
 でも、この施設からは、温室効果ガスも出ないし、放射線も出ません。

 人類の歴史の中で、その生活に「電気」を使うようになったのは、まあ、100年くらい前からの話です。電気は本当に便利なものだし、もはや、電気のない生活なんて考えられません。
 でも、イケイケで進んできてしまった歴史、地球温暖化や原発事故のことなどを考えると、人類全体として、「電気を使わない生活」を考えていくべきなのではないかと思っています。
 みんなで貧しく、みんなで不便になっていけばいいんじゃないかな。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちも3kWのパネル (あうとごじや)
2015-05-03 11:12:04
 うちも屋根に3kWぐらいのパネルをあげているんだけど、年間平均で、使用電力量の1/3ぐらいの発電量かな。定年後の生活費の圧縮もかねて、エコキュートの導入とか蓄電池の設置(これはまだ高すぎる)など、考えているんだけど、「みんなで貧しく、みんなで不便に」という退却戦の思想も大事だと思います。
返信する
日本カエサル党 (カエサル)
2015-05-03 11:31:57
 「みんなで貧しく、みんなで不便に」というのは、日本カエサル党の基本理念です。「しかし平和に、そして自由に」と続けると、完璧でしょうか。
 選挙に出たら、勝てないでしょうね(笑)

返信する
おぉっ! (やうとごじあ)
2015-05-04 10:25:48
 いよいよ、アナルコカエサリズムが姿を現してきたか!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。