goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

思いついたとき日記

出来れば日記。
多分、週記。
もしかしたら月記?
サイアク、年記 ∑( ̄ロ ̄)!!

自主練

2012年02月29日 | 大正琴
今は、おひなまつりに向けて、
必死になってる私。

徳島の曲を練習しようという
余裕がありません。


っで、救いの手が差し伸べられました。


一緒に徳島に行ってる人から、
1人だと練習しないから、一緒にやらないか?と
声がかかったんです。

グッドタイミング!!!



ってことで、
今日は自主練。

ひと通りやりました。



結果??



モチロン、ぼろぼろですが、
ひとつ思ったのは、
このタイミングでやったのは、
間違いだったかもしれない。。。(笑)



いえね。。。。



とにかく、必死でやってるわけです。


『お山の杉の子』


ちょっと、覚えたかな~と思ってたのが、
新しいことを一気に処理したもんで、
すっかり飛んでしまった。


まだ、しっかり覚えきれてなかったってことですが、
この時期にこれはキツイです。

だって・・・。
明後日が本番です(T_T)
コメント

ヤバいぞ~~!!

2012年02月27日 | 大正琴
18日の如月まつりまでは、
そっちの練習にかかりっきり。
(ピアノが弾けないの・・・(T_T))

それが終って、ホッとしようかと思ったけど、
おひなまつりの曲9曲でアップアップしてます。。。


如月まつりは、ピアノ伴奏だけでしたが、
次はピアノ伴奏に歌もついてきます。

これって、普通は、弾き語りって言わないか??


しかも、1曲、思ってもいないところから、
難曲が湧いてきました。

今まで、簡単な童謡だと思っていた、
『お山の杉の子』

これが・・・・。
伴奏はかなり難易度が高いということが
今になってわかったんです。

家元がなかなかステキなコード使いを
してくださってるお陰で、
結構なややっこしいコードが一拍ごとに
変わってくれてます。
しかも、ベース音がとても変則的。
このベースは、ベースでやってる時は、
かなりオシャレでノリノリで大好きだったんですが、
これを左手でやって、右手でその複雑なコードをやると
アワアワ・・・・ってしてるうちに
曲が終ってしまうような感じです。


あと、ピアノは弾けるけど、
歌詞がややこしいとかね・・・・。

譜面の下に、歌詞を4番まで書くスペースなんて、
ほとんどありません。
小さい字で、しかも平仮名ばっかりで書いてたら、
いったい何のことやら・・・・ってなります。


これ・・・。

間に合うのかな・・・・(T_T)
コメント

ピアノ満載!!

2012年02月25日 | 大正琴
久しぶりに徳島レッスンでした。

久しぶりってことは、
皆さん、どんどん進まれてるってことで・・・。

どーしましょう!!

ピアノ伴奏の練習、
もう既に5曲分は終わり、
今日は6曲目からです。

手元にあるのは、コード付ベース譜。
これを見ながら伴奏をつけていく練習。
先週やった曲の復習ということで、
みなさんはサラサラと弾けるのですが
私はオタオタ・・・(笑)
初見ですもの・・・・。
次に今週の課題2曲。
1曲は、なんとかなりそうか??と思ったけど、
もう1曲はついてけない~!!!
でも、これはみんなオタオタなので、
ゆっくり時間をとってさせて頂きました。
時間をとっても、出来ないものは、
そう急に出来るようになったりはしないんですけどね(笑)

譜面があるし、ある程度の要領もわかるのだから、
練習をしとけばいいのですが・・・。

ここのところ、別のピアノの練習にかかってたので、
こっちまでは、全然手が回りませんでした。
(めっちゃ言い訳・・・)

先週の土曜日までは、
如月まつりのピアノ伴奏の練習。
ややっこしいコードの連発で、
泣いてました。

それが終ったら、今度はおひなまつりです。
これは、大正琴ではめっちゃ簡単なのに、
ピアノ伴奏にすると、
テンポ早いし、1拍ずつコードが次々変わるので、
目も手も追いつきません。
あと、ゆっくりなのに、複雑なコードが連なってるとか・・・。

とにかく、3月はじめまでは、
こっちを一生懸命やらないと、
仕上がりそうにないです。

ってことは・・・来週の徳島も初見状態で行くわけで、
スイーツをたらふく摂取して、
脳を活性化していかないとヤバいです(笑)


でも・・・・。
ひとつ実感したのは、
ここんとこ、徳島でも、こっちでも、
ピアノ伴奏ばっかりしてるので、
コードへの順応がいつもよりもいい感じになってます。
ベースがちょっとややっこしくても、
右手のコードは結構勝手に動いてくれてる、
魔法のような場面が時々出現するようになりました。

やっぱり、慣れってスゴイ!!!


その影で・・・・。

大正琴全然さわってないからな~~。
大正琴の演奏能力はガタ落ちです。
譜面と指がちぐはぐな感覚。

これは・・・マズイぞ!!!
コメント

ごあいさつ

2012年02月24日 | 大正琴
巣飯のおひなまつりで演奏させていただく
デイサービス2ヶ所に、
ご挨拶に行ってきました。

1軒目は、ものすごく久しぶり、
2回目の訪問なので、
丁寧に当日の流れやら、
準備していただくものやらをメモして、
歌詞カードと一緒に渡し、
演奏場所を一緒に見ながら
打ち合わせをさせて頂きました。

今から、ウキウキ楽しみになってきました。


そこから、30分ちょっと車を走らせて、
2件目です。

ここは、それこそ何回行かせて頂いたか、
記憶にないぐらい、頻繁に行かせて頂いてます。
なので、打ち合わせもシンプル(笑)

歌詞カードを渡して、
「今回はこの曲でやります。
 机3と椅子6でお願いします。」

ひと言で終了。
あとは、笑い話等々・・・・。

ここも、行く度に楽しい出来事があるので、
多分、利用者さんよりも
私たちのほうが楽しみにしているのではないかな?

今回も一緒に楽しく過ごせたらいいな~と思います。
コメント

春の計画・・・・

2012年02月21日 | 大正琴
ピアノとドラムを教えてる先生から
「お茶しよ~」とメールがありました。

今日の午後のクラスは、
先日、如月まつりで演奏し、
そのまま楽器をメンテナンスに出しているので、
今日はお休みです。

シッポ振ってお茶しに行きました(笑)


先日のライブのこと、
彼女が次に抱えている発表会やライブのこと。。。

ちなみに、彼女は地元密着型と言いながら、
かなりレベルの高い、そして希少なプレーヤーなので、
こなしているライブの数は、
私なんかとは比べ物になりません。

彼女の前では、忙しいなんて言えません。


お互いの演奏活動のいろんな話しをしていて
慰問の話になりました。

彼女、慰問の依頼を受けてるんだけど、
彼女の知り合いで、歌を歌う人って、
ギャラが要る人だったり、
平日は休みが取れない人だったりするらしいです。

・・・っで、一緒に行かない?と・・・(笑)

いや・・・私は、お琴弾く人が
利用者さんの歌や手拍子に引っ張られないように、
ガイドとして歌うけども、
決してお聴かせするようなシロモンじゃないです。
まあ、それでもいいと言うなら行くけどもさあ。

ってな話しです(笑)

どうなるかわかりませんが・・・。


あと、3月の終わりに、
お父さんのためにコンサートをしたいそうで。。
いろんな楽器を持ち寄って、
わいわいできたらいいな~という企画。
参加させてもらうかな♪


寒い中で、花がちょっと顔を出すように、
楽しい話題が咲き始めました。
コメント

おひなまつり・・・の練習

2012年02月20日 | 大正琴
先日の如月まつりが終って、
ホッとしてたんですが・・・・。

気付けば来週の金曜日から
おひなまつり演奏ではありませんか!!

急にまた焦り始めました。

3月2日と、6日。


6日のデイサービスは、
ホームグラウンドと言って良いほど、
頻繁に行かせて頂いてるところなので、
私達の曲の練習し始めのボロボロなところから、
年数をかけて完成度が上がっていくところまで、
全部、知ってくださってます。

まだ、曲を追うのに精一杯なときは、
利用者さんも一生懸命に歌って、
応援してくださいますし、
ちょっと手に馴染んできたら、
楽しんで盛り上がってくださいます。


なんというか・・・・。
ここで、育てて貰ってる感じですね。


でも、先に行くほうは、
随分前に、一度行っただけなので、
こちらも・・・そして、あちらも・・・
ちょっと緊張感がありますね。


楽しんでいただくためには、
私たちがリラックスしないとダメですね。

来週のお稽古で、いい感じに仕上がったら、
リラックスできるんですがね。

どうなるでしょう?(笑)
コメント

姫路文学館 如月まつり

2012年02月18日 | 大正琴
今年も、コンサートに呼んで頂きました。

いろんなグループが30分ずつ。
午前11時から夜8時まで交代で演奏します。

私達は、4時半から5時まででした。

1時ごろから軽く練習をして、
会場に向かいます。

私の車は搬入車なので、
駐車場を確保してくださってますが、
他のメンバーは一般のお客さんと一緒・・・
っていうことだったので、
ここで、離れ離れです。

私一人で搬入。

しかし・・・

今回はアンプと機材だけでなく、
キーボードも運ばねばなりません。

重いし、ぶつけられないし。。。

台車に積み上げ、
落とさないように、当てないように、
慎重に運びます。

ここのスロープ、めちゃくちゃ長いです。
行っても行っても終わりが見えない。

しかも、暗い。。。

まあ、お客さん向け通路じゃないから、
アタリマエかもしれませんが・・・。


やあ~~~っと、エレベーターにたどり着き、
会場に持っていくことが出来ました。

でも、今度はこれを
セッティングしなきゃなんない!!!

お客さんの中を縫って行くから、
あらかじめセットとかはできないし・・・。

思ったより、相当手間取りました。

このあたりのセッティングの仕方。
今後のために、もうちょっと考えないとな~。
課題が出来ました。

演奏は・・・・。
最後の曲だけ、お客さんの手拍子に釣られてしまって、
伴奏とずれたけどね~。

まあ、これぐらいな感じだと思います。
もうちょっと慣れてきたら、
そういうのも、対処できるかな・・・。


そうそう。
会場に、幼馴染がきてくれました。
いろいろ話をしていたら、
そこに、もう一人幼馴染とそのお母さんが・・・。
プチ同窓会になりました。
やっぱり、最初のひとことは
「かわらへんな~~。」ですね(爆)


来る時には、かなり降っていた雪も、
帰りには止みました。

でも・・・寒いです。



これで、長かった1週間終わりです。


帰ったら寝る!!!
コメント

本番終わり!!

2012年02月14日 | 大正琴
姫路市の文化センターで開催されてる、
高齢者芸能発表会
終りました~~~!!

受付が8時20分・・・の予定だったのに、
私が荷物を下ろして車を置きにいっている間に、
受付済んでました(爆)
8時過ぎには楽屋入り。。。

リハは昨日済ませたので、
着替えてチューニングして出るだけなのに、
2時間あります。

とりあえず、ウダウダとバカ話しをしつつ
お着替え&お化粧直し。
(朝だけど・・・(笑))

部屋が暖まるのを待ってから
チューニングします。

開演時には、舞台袖に居るように
・・・とのお達しだったので、
9時半に袖に移動。

ところが、袖が寒いのなんの・・・・。
私はセーター着てますが、
みんな衣装ですから。
寒いわな~~~。

体も心配だし、チューニングも狂いまくりだわな~。
こんなことなら、廊下でチューニングしとくんだった。

・・・でも、舞台に上がったら、
ライトで温まるしな~~。
演奏の準備中に、どれだけ温まってくれるかが
ミソだな~~~。

1番目の団体は、ず~~っと舞台に楽器を置いてるので、
狂いはないようです。

2番目の団体。
やっぱり、かなり狂いがきてるみたいです。

2つ目の団体が終わり、

いざ出陣!!!

練習どおりにババ~~ッと位置につき、
テキパキと配線。
チェックもササッと終了。

演奏開始!!

チューニングも、心配したほどではなく、
綺麗に揃ってました。

音も良く出てたし。
みんな、よく聴いて演奏できました。

袖でこうやって聴くことなんて、まずないので、
ちょっと・・・感無量!!
それに、ヒヤヒヤしながら聴くのではなく、
あまりの安心感に、スタッフの人と
「お変わりないですね~」とか話しながら
聴いてしまいました。

これには、感動しました!

みんなスゴイ!!!
すごいです!!

しっかり弾けてたよ~~~!!

その後の捌けも見事にきまり、
なんと、遅れていたスケジュールを
取り戻しました(爆)

みんなスゴイ!
やっぱりスゴイ!!!

・・・ってわけで、
10時には演奏が終わり、
15分後には解散したのでありました。


こんな早い時間に、全て終了する演奏会って
あんまりないですよね?(笑)
コメント (2)

臨時練習

2012年02月12日 | 大正琴
今日は、月曜日にお稽古するクラスの
臨時練習でした。

いや・・・臨時というよりは、
振り替え練習です。

明日から土曜日まで、
本番&モロモロがびっしり詰まってます。

ですから、通常のお稽古ができません。

でも、お稽古しないと、
お雛まつり2件分の演奏がありますから、
こなせません。


ってことで、日曜日に練習となりました。


嬉しかったのが、
このクラス、メンバーの一人が
諸事情によって、お休み続きだったのです。

でも、今日はフルメンバー。

やっぱり、みんなの顔が揃うって、
本当に嬉しいです。


こんな笑顔が、ずっと続くといいな・・・。
コメント

残すは・・・本番?

2012年02月09日 | 大正琴
今日の朝のクラス、
来週の火曜日が本番です。

姫路市文化センターの大ホール。
5分だけの舞台ですが、
必死のラストスパートでした。

なんだ、5分か~!と思うなかれ!

5分だから大変です。

今日も、楽器に譜面に演奏用座布団に
あと、コードを持って、入場の練習から・・・。

その前に、絡まないコードの持ち方から
練習練習(笑)

長いコードですから、
油断すると、すぐに絡んでしまいます。
でも、準備と演奏と撤収を含めて5分ですから、
悠長にコードをほどく時間はありません。
絡ませない!ってのが大前提です。。。

各々、両手に持って入場して、
テーブルに楽器を置き、自分でコードを繋いで
着席し、譜面を開いて停止。
停止を確認して、ライトがつくので、
ここでもウダウダしていたら、
いつまでたっても始まりません。
礼をしたら演奏が始まるので、気持ちの準備も必要。
終って礼をして、暗転になったら、
急いでコードを外して退場!!

この流れを何度も練習します。

何回やっても、あれあれ・・・・ってことがあります。
緊張した状態では、慣れてないと、難しいです。


さあ・・・・。
これで、練習は終わり。


あとは、月曜日のリハーサルと、
本番だけです。
コメント

山積になります~~!

2012年02月04日 | 大正琴
徳島でした。

新曲の30曲が出揃ったので、
これから、煮詰めていくだけだと思って、
若干気楽に行ってみたら・・・

机の上には、
さらに、第1巻のピアノ伴奏符が


昨夜、7時間、タバコでスモークされて、
フラフラになってるワタクシ、
倒れそうでした(笑)


ってことは、さらに20曲分の
ピアノ伴奏も練習するわけですね。
しかも、秋までにやるんですね。。。。


山をひとつ超えたと思ったら、
その先にもっと高い山がそびえ立っていた・・・。
そんな感じでしょうか?


・・・・・・。


頑張るもん!!!
コメント (2)

いろいろ練習!

2012年02月02日 | 大正琴
今日は、花北クラスのお稽古でした。

花北クラスは、2月14日に
高齢者芸能発表会に出演します。

ってことは、今日と来週と、
2回しかお稽古がありません。

お尻に火がつきましたね~~(笑)


そんな時、天気予報は雪

雪で私が動けなくなると、
お稽古はお休み・・・というよりも、
雪の中、お稽古に来る途中で転んで怪我・・・
な~~んてことになったら困るので、
やっぱり、お休みせざるを得ません。
お願い!晴れて~~~!!

・・・という願いが通じたのか、
いいお天気になりました。
良かった~~と、大喜びで車に乗り、
花北へ向かったのですが・・・。

途中、赤信号で止まったときに、
何気なく路肩に目をやって、
ゾォ~~っとしました。

うっすらと積もった雪が、凍ってツルツルしてます。

知らずにこんなとこ踏んでしまったら・・・。

迷わず、事故ですよね??
コワイ~~~~


気付いてよかったぁ~~!!



さて、お稽古です。

今回の演奏は、入退場含めて5分です。
当然、曲は1曲しかできませんし
5分に収めるには、曲の練習もモチロンですが、
入退場とセッティングの練習が必要です。
いつものように、私が一人で、機材のセットから
回線までやってたら、間に合いません。

ってことで、曲の練習半分。
セットの練習半分でした。

そして、今回は、
ワタクシ、舞台に出られませんので、
お辞儀の合図出しとかも、
生徒さんが自分達でやることになります。

そんな練習もしてみました。


次週は、ロングスカートの裾を持って、
楽器持って、譜面持って、座椅子持って、
コード持って・・・転ばず移動する練習も
しておいたほうがいいかなあ??

1曲のために、やることいっぱいですね(笑)
コメント

ドラム教室???(笑)

2012年01月31日 | 大正琴
今日のお稽古で、
曲を打ち込みのドラムに合わせようとするけど、
ドラムのどこにどうやって合わせていいのか
わからない~~ってな話が出ました。

聴いてると、ドラムの音を
前から全部粒で聴いてるようなのです。

それじゃあ、ワケわからんよねえ??

ってことで、簡易ドラム教室と相成りました(笑)


やってた曲が『津軽海峡冬景色』なので、
3連符系のリズムです。

「口で『ツツツ タツツ・・・』って言いながら
 右手で机叩いてみて~~~」

これは、出来ます。

3連符の完成です。

スゴいっ!!
優秀!!!(笑)


では次。

「『タ』 のところは左手も一緒に~!」

あははははは!!

左手叩いたら、右手がお休みってのが、
鉄則みたいですけど・・・・(笑)

頑張って、左手叩く時も、
右手休まないで~~~!(爆)


これが、できるようになるのが
目的じゃありません。


やってみたら、ちょっとだけ
ドラムがどうなってるのか
わかるかな~~と思って。

手も出来ないのに足をプラスはできないけど、
黒板にお玉杓子書いてみて、



ここで、今度は足が入るのよ~~。

・・・と、私がやってみます。


「へええええええええ」
「簡単そうに見えて、こんな難しいねんな~」
「ドラムの人って、すごいな~~」

おまけで、8beatもやってみました。
もちろんで・・・・。

いつも伴奏の時にやってる、
3つめアクセントつきの8分音符の
意味がわかったかな~~。


家に帰って、ご主人も一緒に
やってみてくださいな。
手足バラバラに使うから、
絶対にボケ防止になるはず!!(笑)

もし、家で一生懸命やって、
出来るようになったらば、
ドラマーとして起用しますので、
頑張ってみて下さいな(笑)



そういえば、高校生の時、
一生懸命やったリズムがあったな~。
長い間かけて、コピーまではいかなかったけど、
基本リズムが叩けた時は、
うれしかったぁ~~~~!!

A THOUSAND NIGHTS

この曲↑の♪ハンバーガースタンドで~♪からの
リズムですね~~。
今は・・・・全然できません。
完全に忘れた!!!(笑)

でも、お陰でドラムの理屈が
わかったんだもんね~。
知らず知らずに、いいお勉強してた♪
コメント

昭和の歌謡曲 第三弾

2012年01月28日 | 大正琴
今日も今日とて・・・。

新譜と格闘してきました。

今日のメニューは、


・雪の渡り鳥
・港町十三番地
・おさげと花と地蔵さんと
・一本刀土俵入り
・王将
・島育ち
・島のブルース
・柔道一代
・お座敷小唄
・まつの木小唄

知ってるのは、
お座敷小唄ぐらいでしょうか。。。

ここまで来ると、知らない譜面と格闘するのも、
ちょっと慣れてきました。

何年か前にも、こういう年代の曲ばっかりを
20曲ほどやった時には、泣いてたな~~~。

でも、古典やったときも、泣いてたな~~。
トルコ行進曲も指が動かない~って泣いてたな~。

泣いてばっかりだな~~(爆)


つまり、私が下手っぴぃ~だってことですね(笑)


スリリングなお稽古はひととおり済んで、
今からは、この30曲を覚えていかねばなりません。

こんがらがりそう。。。(^_^;)


そうそう。
第一弾の中にあった、
『東京ラプソディ』
我が家のカラオケ定番曲になりました。

娘も熱唱してます(爆)


こうやって、レパートリーが増えるのは、
楽しいです♪


あ・・・娘のレパートリー、
もうひとつ増えました。

私が好きだ~といい続け、
鼻歌で歌ってる
『東京の屋根の下』



カラオケ行きたくなってきた!!

今度は、Sound Horizon歌える人集まって、
みんなでハモりたい!!

今、歌えそうなのは4、5人ぐらいですが、
10人ぐらい必要な曲もありますので、
皆さん、覚えて参加しませんか?
ってか・・・男声が欲しい!!!

REVOさんとJimangさんと宇都宮隆さんと
大塚明夫さん役でどなたかいかが??(笑)
コメント

おひなまつり決定!

2012年01月26日 | 大正琴
デイサービスのおひなまつりで
演奏することが決まりました。


さあ、もう冬の曲は脱ぎ捨てて、
春バージョンへの入れ替えです。


とはいっても、
箪笥の衣替えほど簡単ではありません。
パートも総入れ替えの予定ですから、
みんなイチからの練習です。


頑張りましょ♪
コメント