goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたとき日記

出来れば日記。
多分、週記。
もしかしたら月記?
サイアク、年記 ∑( ̄ロ ̄)!!

琴鵬流大正琴演奏会 ~歌語り 昭和の歴史~

2012年10月27日 | 大正琴
幕が上がりました。

沢山のお客様。


一番の緊張どころは第1部です。

メロディライン担当ですので、
コケられません。

よりによって、県外組3人のパートなので、
他のパートに比べ、
練習量が圧倒的に少ないです。

モチロン、広島の先生は、
音大卒のすごいテクニックをお持ちなので、
任せとけばいいといえばそうなんですけど、
パーフェクトな演奏って、
横で雑音が入ると、腹立つでしょう?(笑)
だからって、音を出さないわけにはいかないですから。

せめて雑音にならないように~~!!
下手でもせめて綺麗な音色で~~!!
1音1音がプレッシャーです。

しかも、その先生の楽器だけが
アンプ内装だったのですが、
音響さんが調整してくれなかったので、
音が大きいと言われた先生、
めっちゃくちゃ控えて音を出されてます。

ええええええ!!!
もっと出して~~~~~!!!

ドキドキです。


血管切れそうになりながら、
1部終了!!!

でも、ここまで追い込まれて演奏するのって、
あんまり無いことなので、
すごく楽しかった


着替えて2部!!
この着替え、早替えというのに近い。
早歩きしながら、ファスナーおろし、
部屋に入るなり脱ぎ捨て次のを着る。
ファスナーあげながら部屋を出て行く(爆)

殿方には見せられませんね。

・・・・っていらっしゃるんですが。。。


2部は、ラストがピアノです。

大正琴を弾く部分では、
パートがリズムパートなので、
ちょっと気が楽です。

でも、本来楽な時には、
自分のピアノの出番が終らないので、
ず~~っと浮いてます(笑)


大好きな高原列車!

本番の16分音符パート、
美しかった~~~~!!!

ワタイ、次はあれ練習する!!

めでたく2部終了!!!


また早替えで、3部。

3部はオブリガードパート。
曲が進むにつれ、
譜面が難しくなる。。。。
疲れがでて、集中力が切れたら
もうボロボロになってしまいます。

集中集中!!!


そのまま、アンコールに流れ込む。

アンコールの松の木小唄。
先週お願いして、
小ネタを仕込ませて頂きました。

といっても、自分とこじゃ
普通にやってるのですが・・・。

曲の1部分だけ手拍子で
客席を煽るっ!!

半分立ち上がる勢いでやったら、
客席もノリノリでやってくださいました。

ますます調子に乗ったら、
手に持ってたピックが飛んでいった(爆)

一部のお客さんの笑いもとれたし。

良かった良かった(笑)


あ・・・モチロン、
手拍子の後、予備のピックで
何事も無かったかのように、
演奏しましたよ

東京ラプソディもお座敷小唄も
ノリノリで終了いたしました。

ありがとうございました~~!
コメント

当日~~~!

2012年10月27日 | 大正琴
朝、地震で目が覚めました。

といっても、そんな大きなものではなく
「あ・・・揺れたな・・・」ぐらい。

そこから、のんびりと身支度をしながら
ふと気付きました。

あれ?
この衣装・・・スパイラルテープが
見えてしまうじゃん!!!


このテープって、
単純に痛いところや悪いところに
貼り付けてあるわけじゃなくて、
体のバランスをとりながら
貼ってあるらしいです。
なので、1枚だけペロ~ンと剥がすと、
バランスが崩れることもあるとか・・・。


肩こりぐらいならいいですが、
本番中に息しにくいのはいやなので、
先生にメールして見ました。

「先生!テープが衣装からはみ出ます。
 首と、肘と、手首のテープ
 剥がしてもいいですか??」

「本番前に剥がしていいよ!」

ってな返事をもらったので、
ひと安心。

顔を3割り増しでなく、
3倍に盛って出発します。
(どんな塗り壁!?!?)


搬入口から上がると、
宗家ご一行はまだいらっしゃってません。

けど、開けていただけました。


このホール、ステージは立派だし、
音響&照明も立派なのですが、
客席は、パーティーとかにも使えるように、
レイアウトが自由になってます。

つまり、自分達で並べろと・・・(爆)


私達下っ端にできることは、
肉体労働ですので、
まずは、椅子を並べることにしました。


2mぐらいの高さに積んである椅子を、
どうやって下ろせと???(笑)

仕方ないので、
台車ごとステージの前に運び、
ステージに上がって椅子を取ります。


椅子の細かい配置は
後で指示を仰ぐことにして、
とりあえず、適当に並べる!!!


椅子を3分の1ぐらい出したところで、
もう、顔が雪崩になってます。

それだけじゃありません。
服が汗でずぶ濡れ!!
なんで、今日に限って、
こんなに代謝がいいんだ???


全部出し終わる頃には、
服、絞れそうでした。。。


モチロン、足はヘロヘロ。





休む間も、汗拭く間もなく
リハ開始です。

風邪引きそう。。。。


リハでは、音響を整えるのに、
すごく手間取ってました。

姫路だったら、
まず、回線チェックをして、
ラインが全部生きてるかどうか確かめますが、
それもなし。

なので、どのラインにノイズが入ってるか、
把握してない様子。。。

う~~~~ん。

リハも終りかけたころになって、
やぁ~~っと、音が出始めました。

ありえない!!

なので、気になる曲だけ、
1回ずつチェックすることになりました。


リハが終る頃には、
汗がすっかり乾いて、
塩になってます


でも、リハに時間とられたので、
慌てて昼ごはんを詰め込み、
そのまま衣装に着替えて本番に
なだれ込み~~!!!!!
コメント

いざ、徳島~!!

2012年10月26日 | 大正琴
朝イチ、夢前の工房で
ひと仕事させていただいてから、
姫路駅にGO!!

徳島に向かいます。

結局、あんまり練習できなかったよ~。

・・・って毎回言ってますが、
それよりはちょっとは頑張った。

でも、満足には程遠いわ。。。


徳島に着き、
駅前のホテルに行ったら、
もう、掃除が出来ていて、
チェックインさせて貰えた。

でも、時間がないので
荷物を投げ入れるのみで、
教室に向かいます。


今日は、いつもの先生クラスの練習ではなく
鹿児島から泊まりで来られてる先生と、
徳島の方々のお稽古に
混じらせていただきます。

鹿児島の先生とは何年かぶり!

いつも泊まりで来られるので、
食事とかを一緒にして、
ゆっくりお話しをする機会があります。
なので、偉い先生なのですけれど、
気楽に話が出来ます。


練習は・・・・。

あははははは・・・と笑いつつ、
ひと通りをザザ~~ッと通し
演奏について確認して終りました。


その後、鹿児島の先生と一緒に、
明日の搬入口を確認し、
食事をしました。

マツタケづくし・・・の筈ですが、
マツタケご飯が、
どうみてもきのこご飯です

連れが
「これマツタケご飯ですか?」と聞くと、
「そうです。マツタケご飯です。」と
胸を張って答えるお店の人。

それでも、どう見ても、
これ・・・シメジよね~~!!(爆)


笑いながら食事をして、
部屋に戻りました。



衣装を伸ばしたり、
準備をしたりしてるところに
友達からの電話。
そして、長話・・・(爆)

演奏会の前日は、
いつもそうですが、
ホテルライフを満喫することもなく、
普通~~~に過ぎていきます。
コメント

コサージュ追加~~!

2012年10月25日 | 大正琴
衣装のコサージュの確認をしたら、
前回のが無くなった~!という方が
チラリホラリ・・・・。


追加で作ることにしました。


といっても、
近くの100均のコスモスは買い占めたので、
違う店に行かねばなりません。


1件目。
皆無!!!!
私みたいな人が買い占めたのか、
はたまた、最初っから入れてないのか、
見事に空っぽでした。


2件目。
綺麗なのがない!!


3件目でやっとゲット!!!


とりかかります。




銀行強盗に・・・・うそ!(笑)


花だけ切ったコスモスの山。



これって、100均商品ですから、
作りが甘かったりします。
突然、花がポロリと落ちたり。。。



コサージュの裏は、
針金だらけだろうが、
ボンドだらけだろうが、
お客さんからは見えませんが、
花が落ちてたらね・・・目立ちますから。



落ちやすい首の部分を、
こうやって、補強します。
(手を上げろ!!(笑))

ボンドが乾くまでの間、
逆立ち!!



私でなくて、花がね。。。


例によって、荒~~くまとめたら、
あれだけあったコスモスが、
これだけに・・・・。




とりあえず、間に合いました。


今回の衣装は、ロングスカートに





こんな感じ。

男性陣には、ポケットに刺す用の
ミニコスモスと、
あと、ド派手なポケットチーフも
ご用意いたしました。



さて・・・今から、明日の荷造り~~!!
コメント

コサージュ作るぞ~~!

2012年10月21日 | 大正琴
昨日のお稽古の時、
白の衣装に、コスモスのコサージュを
つけようか・・・・

ってな話になりました。


以前、講師会のメンバーには
コスモスを作ったので、
それ以外の人の分19個を作ります。


美容院のあと、100均に走って、
コスモスを買い占めてきました。




そして、無常にも花を落とし、



乱暴にまとめます。




去年は時間があったから、
根元をテープでまとめて、
コサージュピンを巻きつけるという、
とても丁寧な作業をしましたから、
すごく時間がかかりました。


今回は、遠めに見てまとまってたらいい。

ってなレベルの始末なので、
針金むき出し。
ピンもありあわせの安全ピンです(笑)

ごめんなさい!!!
コメント

最後のお稽古!

2012年10月20日 | 大正琴
徳島です。
いよいよ、今日が最後のお稽古。

その最後のお稽古で、
別のパートの人に、8曲分の譜面が
配られました。


そして・・・・。
どれも難しいのですが、
とりわけ、こりゃあ~~ひどいわ~~!
と思ったのが、

♪高原列車は行く♪

バックで、楽器を代えつつ流れてる
16分音符を一手に引き受けたような
過酷な譜面です。

これを、やっちゃう皆さんも、
凄すぎますが・・・(笑)


この曲、私はピアノなので、
全体が良く聴こえます。


そのパート、メッチャかっこいい~~!!!


何年かかかっても、
Tryしてみたい譜面ですね。


何年かかるだろ??(爆)


さあ、泣いても笑っても、
これでオワリです。

コメント

久々の洋楽

2012年10月18日 | 大正琴
午前のクラス。

今まで、デイサービス用に、
演歌とか、童謡唱歌とか、民謡とか、
そんなのばかりやって来たのですが、
久々に洋楽をやってみることにしました。

公民館の発表会もあるし、
春のお花見だったら、
いろんな人が居るし、
いいかもしれないということで・・・・。

マイウェイです。

フランクシナトラです。


春の曲も、ちょっとリズミカルな
「春の唄」

暫く、これをじっくりとやってみようかな~。


・・・っで、迫ってきたら、
もうちょっとやりやすい曲を追加すると。。。
コメント

つかれたああああああ!!

2012年10月13日 | 大正琴
最近、疲れただの具合悪いだの、
病院だの・・・・。

そんなことばかりですけど。。。


それでも、

疲れた~~~~~!!!



徳島でした。

今日は、演奏会に参加される
他の教室の方4人も一緒。

そして、ず~~っとお休みだった先生も合流!


机が足りないぐらいの大所帯でした。


そして、今日は、別のパートの人が、
8曲分の新譜!!

さらに別のパートは、来週渡されるらしい。

・・・って、来週は最終の練習日ぢゃん!!

     Σ( ̄口 ̄;;


今日譜面を貰った方々。
素晴らしい実力の先生ばかりなんですが、
それでもです。。。
お稽古後、ふとお顔を見ると、
放心されてました。


過酷です!!!



それに比べたら、先週譜面を貰った私達は、
ラクショーなはずなんですが、
撃沈!!!


しっかり練習しないと、
あと2週間です。
コメント

勢ぞろい!

2012年10月06日 | 大正琴
徳島でのお稽古でした。


今日はスペシャル!!


なぜなら、同じパートが
勢ぞろいしたからです。


広島の先生が、
わざわざ出向いてくださいました。

それとともに、
オブリガートをやる第3部の譜面を、
今日一挙に頂きました。

つまり、3人揃ったけれど、
『大初見大~~会~~!』


録音を聴き返したみたら
笑いと、ドタバタした音だけ。


あとは、本番に向けて各自・・・

ってことですね。。。
コメント

台風に向かって!!!

2012年09月29日 | 大正琴
朝早くから、台風情報と睨めっこ。

そう。
今日は、徳島のお稽古です。

多分、大丈夫だと思うけど、
台風のスピード上がってきてるしな~~。
帰りに明石海峡通れなくなって帰れなかったら、
明日はもっと駄目だってことだし。。。

明日帰れなかったら、
明後日のジイさまの病院、行けないじゃないか!


ウジャウジャ考えながら、
結局9時過ぎてやっと行くことにしました。


今日は大安吉日らしいです。
建築士やってる後輩は、今日は棟上。
台風が近付く前に終らせる~!と
Facebookで呟いてました。

駅には、フォーマルなドレスに身を包んだ
若い女の子がいっぱい。


・・・・それはおいといて・・・・。


本部に着いたら、増えたといわれる譜面を
書き写します。。。。
アホやった~~~!!
いっぱい増えてた後ろの曲から写し始めたから、
始まるまでに前のほう写せなかった!!


今日は、演奏会に出演される方々が、
お稽古に来られてましたので、
とりあえず、ザザ~~~~っと通しました。

練習不足だわ~~。

メロディのところはいいのです。

リズムも、まあ何とかなる。

でも、オブリガートはパッと譜面開いて
曲が始まっても
「え?どんなんだっけ??」って
思い出せない状態(^_^;)

これはイカンです。
練習できてないどころか、
曲になってません。


秋の演奏ラッシュも終ったことだし、
気合入れて練習しないと・・・。



そして・・・・めっちゃ疲れた帰り道。

なんとか、バスも動いてるみたいだし。
娘がipodに入れてくれた、
マテ・カマラスとTerrence Mannを聴きながら、
爆睡!

ハッと気づいて時計を見たら、
到着時刻を過ぎてる!?!?
慌てて外を見たら、見たことない風景。
うっそぉ~~~!!
高速バスを寝過ごすなんて
ありえない~~~!!

でも、仕方ないよね???

諦め半分で窓の外を見ていたら、
「北淡」なる文字が・・・・。

え?まだ淡路???

風景を見たことなかったって言うのは、
いつもなら、寝てるところだったのね???

よかったぁ~~~~!!!

15分遅れで無事到着しました。
コメント

ラスト!!

2012年09月27日 | 大正琴
この秋の演奏目白押し、
今日がラストでした~~!!

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午前中、教室で練習をして、
みんなでお昼ご飯を頂いてからの出陣!!

今日は、とある病院付属のホーム。

カトリック系のところです。
シスターをはじめ、スタッフの人たちも、
本当に心優しい人ばかり。

今日は、デイサービスの方と、
ステイの方が集まってくださったので、
大勢でした。

後ろまで音が届いてるか、
ちょっと不安になりました。

☆村まつり
★赤とんぼ
☆もみじ
★旅愁
☆小さい秋見つけた
★夕やけこやけ
☆草津節
★古城
☆まつの木小唄
★白鷺の城

ってな選曲。

特に草津節やまつの木小唄は
手拍子を頂いてノリノリ。

あと、白鷺の城では、
今回お初の詩吟入り。

詩吟をじぃ~~っと聴き入って下さって、
賑やかだけでない、あの染み入るような空気。
良かったですね~~。

メンバーの一人が、おばあちゃんになったとかで、
演奏後、ダッシュで帰って行きました。
おめでとう~~~!!

なんか、神のご加護がありそうですね^^


そうそう。
今回のまつの木小唄。

礼拝堂の裏っ側で、
こんな艶っぽい曲いいのかな??と
ちょっと不安に思ってきいてみましたら、
「大丈夫です!
 利用者さん、一応みなさん、18歳以上ですから」
確かに・・・・。
18歳未満で利用される方はないでしょうね?(笑)

安心して、ノリノリで演奏しました。


また、来年、楽しみです♪
コメント

デイサービスで演奏!

2012年09月18日 | 大正琴
お昼前からホームにお邪魔して、
軽く練習を・・・・。

そして、1時半から本番でした。

赤とんぼ
小さい秋
もみじ
里の秋
旅愁
草津節
高原列車は行く
白い花の咲く頃
チャンチキおけさ
河内おとこ節

の10曲を演奏しました。

童謡唱歌は、さすがに歌い慣れていらっしゃいます。
声がしっかりしてます。

と思ったら、それだけでなく、
草津節以降は、歌詞カードをお膝の上に置き、
歌詞を見ながら手拍子もして・・・と
盛り上げてくださいます

河内おとこ節では、職員の方の踊りまで飛び出しました。
にわか盆踊り会場です(笑)

そして、アンコール。


私達は、出し惜しみはしないので、
演奏した曲の中からアンコールを頂きます。

赤とんぼ。。。OK!OK!

チャンチキおけさ。。。ハードやなあ~。

河内おとこ節。。。めちゃめちゃハードやな!!!


体力勝負のアンコールとなりました。

チャンチキおけさでは、
鳴り物隊が登場し、
河内おとこ節は鳴り物+踊りニューバージョン。

私達も、全力出し切って
演奏しました。


もう、ヘロヘロです~~~~!!


でも、楽しかった~~~!!!

利用者の方も、職員の方も、私達も、
ニッコニコでした。


お天気悪かったけど、
全部、吹き飛んだかも~~!!
コメント

敬老会

2012年09月17日 | 大正琴
今日は、花北大ホールで行われた、
増位校区の敬老会に参加してきました。

去年も参加させていただいたのですが、
ホールや会議室など、
市の施設をド~ンと貸しきっての敬老会。
ゴージャスです。


今回も、音響全部プロにお任せ!!
・・・の楽ちんステージでした(^^)v

いつもの人なので、
バランスや音色も安心して委ねられます。
それに、ホールの機材があるので、
持ち込みが少ない!
実は、これが一番嬉しいです♪
(若くなくなってきてるのでね(笑))

本番。

演奏曲は3曲だけでしたが
客席から手拍子をいただき、歌声も聴こえて、
ご機嫌なステージになりました(^○^)


外部のステージに出るって、
ちょっとしんどいものがありますが、
ここは、2回目にもかかわらず、
なんとなく気心が知れた感じで、
落ち着きます。


終演後、喫茶コーナーによんで頂きました。
これも、敬老会のために、
地元の方がされてます。
モーニングサービスみたいな感じ。

コーヒーかお茶に、
パンにソーセージに胡瓜に、
卵にバナナにゼリーに・・・・。

名古屋に負けてませんね(笑)
コメント

お尻に火がついた・・・かも??

2012年09月15日 | 大正琴
徳島に行って来ました。

ちょっと、焦ってます。


パート分けが決まり、
先日から、そのパートでの練習が始まっています。

私のパートは、広島の先生と、私を含む姫路組2人。
計3人。

1部はメロディパート。
2部はバッキング、もしくはピアノ。
3部はオブリガート。

広島の先生は、私達みたいに近くないので、
おそらく本番で合わせるだけとなるでしょう。

つまり、普段の練習では、
姫路組2人です。

私達も、毎週行けるわけじゃないので、
もし、2人とも休みになったら、
1部はメロディなしのカラオケ状態。
2部は伴奏なし状態。
3部は・・・まだマシかな?オブリガードなし。
・・・ってなことになってしまいます。

出来るだけ迷惑はかけたくないので、
一緒に休むことがないようにと、
考えてしまいます。

・・・・ってことは・・・・。

練習の時だけですが、
全ステージ分、ソロですΣ( ̄口 ̄;;


いや・・・・。
迷惑かけちゃなんね~~!

別の意味のプレッシャーが。。。


ちょっとはマシに弾かないと。
でも、まだまだ先が長い!!!


いつもより、かなり早めに
火がついた私でした。


コメント

夏祭り 第二弾

2012年08月25日 | 大正琴
2つめの夏祭り、
いってきました~~!!

今日の老人ホームは
ご町内なんです。

オーナーご一家と
うちのジイさまバアさまが
親しくさせて頂いてたこともあって
このホームがオープンしてから、
うちのジイちゃんは、
何度か演奏に行こうとしてました。

こちらから申し入れたり、
あちらからお話しがあったりして、
もうすぐ演奏・・・という段階まで
何度か進んでいたんです。

ところが、そのたびに、
O-157だの、鳥インフルエンザだの
なんか、そういうのが流行するんですね。

・・・っで、暫く外部の人立入り禁止という
状態になってしまう(^_^;)


こういう病気の流行に対しての警戒は、
施設によって全然違います。

外部との接触を出来る限り絶つところ。
手洗い+消毒+マスクと何重にも対策をするところ。
あまり気にしてないところ(笑)

たまたま、この施設は、
徹底するタイプだったのですね。

・・・っで、うちのジイちゃんは
タイミングがいちいち悪かったんですね(^_^;)


・・・ってなことがあったので、
今回も、何かが流行するんじゃないかと、
ヒヤヒヤしてましたが、
無事に当日を迎えることが出来ました。


15分、5曲の演奏ですが、
利用者さんが入ってこられる前に
セットして音のチェックをします。

いつもは、音響も自分達でしますが
今日は業者が入ってます。
こんなにうれしいことはないです!!
演奏に集中できます。

でも・・・・突然ノイズが出る。
いろんなところをチェックしましたが、
解決せず。

どうか、本番はノイズがでませんように!!と
祈りながら待機します。



まずは、開会の挨拶のあと、
職員のよさこい!!!

思わずこちらもノリノリです。


続いて、私達。
司会の方に繋いでいただいて、
その間に猛スピードでセッティング!!
いつもなら、普段着でセッティングをして、
衣装に着替えて登場!っ手段取りですが、
今日は衣装でセッティングです。
ロングスカート邪魔!!!(爆)

やっと、準備が整い、マイクを頂いて挨拶もし、
さて、1曲目・・・・って時に、
あ゛・・・・Σ( ̄口 ̄;;

メトロノームがない!(笑)

いろいろ速さを変えたので、
テンポが全然わからなくなってる私。
メトロノームに頼ろうと思ってたのに・・・(爆)

仕方なく、テキトーに始めることにしました。

演奏を始めると、
会場の利用者さん、口ずさんでくださってます。
うれしい♪

今日は人の出入りが多すぎて、
歌詞カードを配布できないので、
聴いて下さる方の記憶が頼りなんですが、
お口を見てると、唱歌なんかは2番、3番と
キッチリ歌ってらっしゃいます。

やっぱり、昔の記憶って、消えないんですね~。

夏の思い出
我は海の子
浜辺の歌
港町十三番地
高原列車は行く

の5曲を演奏しました。

客席側で聴いたわけではありませんが、
やっぱり、音がスッキリとまとめられていて
気持ちよく音が響くのがわかりました。

演奏中の雰囲気は、演奏に集中するというよりは、
お祭の賑わいがある会場で、
利用者の方が、付き添いのご家族やスタッフに
「たこ焼き食べたい」といえば、たこ焼きを買いに行かれる。
「焼そば食べたい」といえば、また買いに行かれる。
そんな美味しそうな中での演奏でした。

それにも、理由がありまして・・・・(笑)

この日は、沢山の露店が出てました。
っで、私達がセッティングしてる間のMCで
「本日の露店は7時半で終了させていただきます」
という告知があったんです。
私達がセッティングを始めたのが6時半ちょっと前。

1時間あるじゃん!って思うでしょ??

甘~~~い!!(笑)

露店は10種類ほどあります。
利用者にも、おそらくご家族や来賓にも、
ひとつずつ全種類楽しめる券が配られてます。

ってことは??
単純計算で6分にひとつは回らないと間に合わない!?!?

大変です。

ですから、皆さん急いでお買い物に行かれたのでした(笑)


私達の次は、バンド演奏があり、続いて自治会&婦人会の
盆踊りがあったのですが・・・・。

見てられませんでした。

私達も、急いで片付けて露店めぐり(笑)

控え室で、ステキなBGMを聴きながら
たこ焼き、焼そば、冷素麺、フランクフルトetc..
頬張ってました。

なんか、忙しかったけど、
祭~~~!!って感じで、とても楽しい夜でした。
コメント