ラナンキュラスにすっかり魅了されてしまったので
自分の中でラナンキュラス祭が連日開かれています。
コーラルピンクラナンキュラス~

この緑の服の小人がレプラコーンだと、
女神オーナを調べていたときに知りました。

オレンジのラナンキュラス。
やっぱりどの花も光がさすと美しく見える。

ラナ花壇。後ろはマーガレットのようです。
マーガレットも可憐な色♪

沢山のラナンキュラス見てると、
こう顔を花にうずめたくなります。

こちらの水差しも可憐♪
紫色のエレモフィラも素敵~。
エレモフィラ、なんか上手く撮れないんですよね。
難しい~。

薄紫色のラナンキュラス花開いてくると綺麗だなぁ。

ラナンキュラスの名前の由来はラテン語のrana(蛙)からきているようです。
蛙のいるような湿地に生え、葉っぱが蛙の足のような形だからとか。
和名は花金鳳花(はなきんぽうげ)。
名前に「鳳」がついてますが、鳳というのは縁起の良い伝説の鳥、
鳳凰のオスのことを言うそうです。メスの方は「凰」。
雌雄あわせて鳳凰で、陰と陽の対立を持って調和をなすとする
陰陽思想から来ているそうです。(ニコニコ大百科より)
陰陽か~…。
今年の始めからずっと鳳凰が気になっています。
今年のお守りも鳳凰の刺繍に惹かれて授与していただいたものだし。
気づけば鳳凰に一番似ていると例えられる孔雀に惹かれたり。
ちなみに中でも特に惹かれる鳳凰のオブジェは
神田明神の鳳凰です。会いたいな~。
ほれぼれ。
話が逸れましたが、そんな鳳凰の「鳳」が冠せられた
ラナンキュラスの花言葉が「光輝を放つ」って面白いですね。
今日は41とご縁があるのですが、41は色彩、
カラフルなものを見ると吉なようなので
カラフル花々をみてブリージングしてみます。
自分の中でラナンキュラス祭が連日開かれています。
コーラルピンクラナンキュラス~

この緑の服の小人がレプラコーンだと、
女神オーナを調べていたときに知りました。

オレンジのラナンキュラス。
やっぱりどの花も光がさすと美しく見える。

ラナ花壇。後ろはマーガレットのようです。
マーガレットも可憐な色♪

沢山のラナンキュラス見てると、
こう顔を花にうずめたくなります。

こちらの水差しも可憐♪
紫色のエレモフィラも素敵~。
エレモフィラ、なんか上手く撮れないんですよね。
難しい~。

薄紫色のラナンキュラス花開いてくると綺麗だなぁ。

ラナンキュラスの名前の由来はラテン語のrana(蛙)からきているようです。
蛙のいるような湿地に生え、葉っぱが蛙の足のような形だからとか。
和名は花金鳳花(はなきんぽうげ)。
名前に「鳳」がついてますが、鳳というのは縁起の良い伝説の鳥、
鳳凰のオスのことを言うそうです。メスの方は「凰」。
雌雄あわせて鳳凰で、陰と陽の対立を持って調和をなすとする
陰陽思想から来ているそうです。(ニコニコ大百科より)
陰陽か~…。
今年の始めからずっと鳳凰が気になっています。
今年のお守りも鳳凰の刺繍に惹かれて授与していただいたものだし。
気づけば鳳凰に一番似ていると例えられる孔雀に惹かれたり。
ちなみに中でも特に惹かれる鳳凰のオブジェは
神田明神の鳳凰です。会いたいな~。
ほれぼれ。
話が逸れましたが、そんな鳳凰の「鳳」が冠せられた
ラナンキュラスの花言葉が「光輝を放つ」って面白いですね。
今日は41とご縁があるのですが、41は色彩、
カラフルなものを見ると吉なようなので
カラフル花々をみてブリージングしてみます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます