goo blog サービス終了のお知らせ 

Harvest*

日々の中で感じたことや思ったことの記録

拾った貝殻並べと覚え書き

2015-05-26 21:27:27 | ビーチコーミング


前回拾って来た貝殻を並べてみました~。

今回タカラガイを一つだけですが初ゲット!
上から二段目の段の真ん中の小さいのです。
わ~。探したらあるものだ。嬉しい。

最近マクラ貝もつるんとしていて拾えるとなんだか嬉しい。

イタヤ貝も一つだけ見つけました!嬉しい。
イタヤ貝の右隣、綺麗な薄いコーラル色の貝、
いつもなんだろう?と思っていたのですが
ナミマガシワという名前だとわかりました。
綺麗だけど、薄くて脆いですね~。

バイ貝もようやく欠けのない状態のものをゲットできました。

上の写真以外にも3つほど、程よい大きさのバイ貝拾ったのですが
その3つがバクダン抱えてまして…。

拾ってすぐに水に浸していたのでずっと気づかなかったのですが…
ついに巻貝の磯クサ洗礼を受けてしまいました~。
上の写真のバイ貝は唯一の無臭バイ貝。

磯臭い方のバイ貝は鼻を近づけないと臭さがわからないんですが、
なぜかその香りが手についたらなかなかとれないという
とんでもない武器を隠し持っていましたよ!

何度も石鹸で手を洗ってなんとか手のニオイがとれました。
磯くさバイ貝は数日キッチンハイター漬けコース。

他には、よく拾う白い貝はサルボウガイという貝だと判明。
筋を数えたら32本くらいあったので。
いつも拾ってはリースなどに使っているサルボウガイの貝殻ですが
遠出した海岸で見つけると嬉しくなります。
実家のような安心感。

一番下の白い貝、サルボウガイに少し似ている貝は
調べたら多分ハイガイのようでした。
放射肋は数えたら15本くらいでした。

その隣の赤や紫っぽい貝殻も、拾えると嬉しいです。



もう1枚は巻き貝とカシパンを並べてみました。

一番左のオレンジのだけは土曜日に近場で拾ってきたテングニシです。
綺麗な色だったので彩りに添えてみました~。

丸くて表面にヒトデのような模様のついている白いのは
小さい方のがハスノハカシパン、
大きい丸のがヨツアナカシパンだとわかりました。

大きいものを拾えるとなんとなく笑顔になれる。
しょこたんが一時期言っていたスカシカシパンはこれの仲間だったのかぁ…
と今更ながらカシパンの存在が気になったのでした。