goo blog サービス終了のお知らせ 

The Viewpoint of LS-KIPPS

気になる新聞記事や本について、私の視点で書いています。

LS KIPPS 板倉克典

八起会(やおきかい)という存在

2015-12-19 | ブログ

私は車では 『αステーション』 が流れています

朝方10時までは、DJ 佐藤弘樹さんのコーナー 【α-morning Kyoto】  が流れていますが、

先日、そこで気になる話題が・・・

 

それは 「倒産の原因 ベスト10」 なるもの

 

自らも倒産を経験している 野口誠一氏を会長とする 「八起会」 なる組織が出しています

この組織は倒産経験者が集まり、

「継続する経営とはどういうものか

「どうすれば倒産を防ぐことができるか

「倒産した場合の、再起には何が必要か

など、会社経営を進めていく上での心構えなどを伝え、また電話にてアドバイスなどもされているようです。

また、八起会HPには「倒産社長の駆け込み寺」とも言われています

 

そして、ラジオで佐藤さんが言っていた「倒産の原因 ベスト10」 がこちら

  経営者の高慢、経営能力の過信
  社員教育の不備、欠如
  事業目的・目標・計画性の欠如
  業界情報の不足と環境変化への対応
  新商品の欠如、技術開発の遅延
  家庭不和、同族経営の弊害
  公私混同、経営哲学の欠如
  決断力・実行力の欠如
  計数管理不足と勉強不足
  ワンマン、反省心の不足

 

確かに、どの内容を見ても、安定経営には弊害となるものばかりですが、

経営が安定してくると、どうしても慢心がでてしまうのが人間という生き物

 

これは、勉強でも同じことで、ちょっと模試で良い点数が取れても、自分より上の点数の

学生はわんさかいてるわけで、「天狗にならず、常に謙虚に という姿勢が大事

 

下に野口誠一会長が「カンブリア宮殿」に出演された時の動画を貼っておきます

よければご覧になって下さい

 

 

 

日本では、【事業失敗=人生終わり】 のように捉われがちですが、ネガティブですよね

 

失敗はしない方が良いに決まっていますし、失敗で失うものも少なからずあります

しかし、そこで自分の人生が終わるわけではないので、その失敗を前向き(positive thinking)に捉え、

「何が原因で失敗したのか」を見つめ直して、再度、修正したうえで再チャレンジすることも可能です

(失敗の大きさにも因りますので、あまり簡単にいうのも良くないかもしれませんが・・・)

 

経営者は自分に厳しくないと勤まりませんね・・・

私は・・・自分に・・・厳しい  優しいか

私も上の10か条を心に、安定経営に励んでいこうと思います

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿