goo blog サービス終了のお知らせ 

泥から咲いた蓮の花

現在、リハビリ中なブログです。長い目で見守ってくだせ~

「うつ」の事

2013-04-08 17:15:18 | どろな話
このワンコがうちにやってきたのが平成19年の夏。確かその年の正月のことだったな。

毎年1月1日午前0時から、新年の安泰を祈願する行事を営んでいる。それが無事に終わり、お客さんも帰った午前2時頃、こたつにはいってテレビをみながらうとうと。目が覚めて、正月だからと、そのままコタツにいたが、実は動けなくなっていた。

「何もする気にならない」

なんて言葉すら頭にうかばない。身体も心も動かないんだね。楽しいことも思い浮かばず、感情が麻痺。手足を自律的に動かすのがものすごく億劫。「ねばならない」という切迫した仕事はなんとかこなせたものの。コタツを引きこもりの砦にして、風呂も入れなかったな。

最初は正月休みだからいいやと踏んでいたが、やはりこれは正常な日常ではないと、自分ではわかる。みかけは屍のようだけど、心の奥底では、烈火のごとくに心配がうすまく。だが、動けない。焦ったよ。でも、周りにはまったくわからないんだよね。

で、何をしてたか。延々とDVD90巻もある「ケロロ軍曹」を繰り返しみていました。来る日も来る日も一日中ね。そこしか頼るものがなかった。「ケロロ軍曹」ほんとにバカらしくて好き。今も、よく寝しなにみてるけどね。

それに触発されたのか、「明日のことは明日にまかせよう」「動けないなら、もう動けないでいいや」と自分の状態を肯定しはじめたんだよね。そのうち、春を迎えて気温もあがってきた頃、寝室ではなく、コタツのある居間のとなりの部屋に布団をしき、そこにたどり着くことができた。

そう。まずはじめたのが、布団にたどり着くということだった。もちろん、たどり着けないこともあったけれど、そのうち初夏になり、コタツもなくなった。ちょうどその頃、友人から「子犬をひきとってくれないか」と連絡がきた。

以来、そんな症状は出なくなった。しかし、今後、出ないとは限らない。今は「また、そうなったら、そうなったで引きこもればいいや」と思っている。そして、きっとまた回復するはず。しかし、ケロロ軍曹とワンコには感謝だ。そして、自分の「もうどうでもいいや。好きにしてくれ」とばかりに、諦めたことが最もよかったと思う。「がんばる」とか「努力する」とかほんと致命傷になるわな。

それまでも、似たような症状は何度もあった。そのたびに必死になんとかしようとあがいたけれど、無駄ではないと思うが、あがいても心の力は浪費されて逆効果。今も、自分は「うつ」を抱えている。暴れていないだけでね。

一つ大切なことは学んだ。この「うつ」は私を困らせようとして出てくるのではなく、守ろうとしてでしゃばってくるということだ。だから、実は敵じゃなくて味方なんだよね。今も、心のすみっこで、ひそかに出しゃばろうと機会をうかがってるはず。本当の課題は「うつ」ではなく、「うつ」が活躍できるような機会を創り出してしまう自分の生き方の癖にあるわけよ。

しくみは簡単。「したいことをしない」「したくないことをする」それがずっと続くと、「うつ」はいつでも、私を守ってくれるというわけだ。「怒りたいのに怒らない」「悲しみたいのに悲しまない」も同じことよ。すべては、自分を慈しまない、気遣わないことから課題は生まれてくるんだな~



東海道、一緒に歩きませんか?

食った気がしない昼ごはん

2013-04-08 15:52:01 | どろな話
昨晩はイタリア料理店でフルコース食べたので、本日はカロリー摂取と運動に気を遣う調整日。
ちと、身体作りを重視した食事に変更しました。
写真は昼食です。

トマト
ほうれんそうのおひたし
鳥の胸肉のソテー(皮は除去してワンコへ
雑穀ご飯に海苔
豆もやしと大根の味噌汁

筋トレ後なのでリカバリープロテインもついて若干量が多いです。
あいかわらず油は一切つかっていません。
こんな感じで野菜を多く、超低脂肪、高タンパクな食事で身体動かします。
水分は1日4リットルくらいは摂ります。
正直、

食べた気がしません!

1時間後にはもうはらへってるし。食っても食っても飢餓感がぁ~



東海道、一緒に歩きませんか?

ブッダの誕生日だぞ

2013-04-08 12:25:56 | どろな話

天上天下唯我独尊で修行なう。
ちかれた。

とても天気がいい。
こんな日に、室内でランニングマシンに乗りたくない。
あれはハムスターやリスのゲージに付ける回転する車あるじゃん。
それにのってるイメージで、虚しくなるから苦手なの。
午後はさっと仕事片づけて、ワンコと歩きにいこう。

生きとし生けるもの一切が幸せでありますように!



東海道、一緒に歩きませんか?

懐かしいけれど、ちょっと悲しく寂しい

2013-04-08 02:43:11 | どろな話
パソコンを触りだしたのは、たぶん平成6年頃だろうか。
当時、勤めていた会社にごり押しして導入してもらった。
それが、NEC PC-9821Xa/C4



Windos3.1。Pentium100MHzだったかなぁ。当時、すごい値段した。
とても個人でさっさと買える値段じゃなかったねぇ。
導入を率先した手前、使いこなさないとならんから、このへんからずいぶん勉強した。

時を同じくして、友人から「いらなくなったから」と譲り受けたのが、



PC-9821 Vm21。上記のPCから比べれば、5インチフロッピーがちゃがちゃです。
当時、アマチュア無線で遊んでいた私は、交信記録をパソコンで簡単にとれるハムログ(だったかなw)というフリーソフトを使いたくて、もらったときはうれしかったな。

しかし、今のPCのようにOSがプリインストールされているわけでもない。
まずは、OSを走らせ、そしてソフトを走らせる。そのためにフロッピーをいれか、がちゃがちゃw
アマチュア無線仲間に助けてもらって、動くようにしてもらった。
(FBでつながってるKさん、その節は本当にありがとうございました)
これで私はDosのコマンドをおぼえはじめたんだよね。

で、時代はワープロ専用機から徐々にPCに移行していたから、なんとかPCを仕事に役立たせようと、すでに時代おくれなVm21を会社に持ち込んで、自分のデスクにおいた。外付3.5インチFDドライブをつかって、書いた原稿をテキスト文章にしてXaで印刷してたっけ。一太郎4.3。ATOK6のころ。まだ20世紀でしたねw

Vm21を職場に持っていってしまったので、自宅にPCがなくなってしまった。それで、中古で買ったのが、


PC-9821Bf/U8W。当時、ほんとに収入なくて、中古の小さいモニタさえも苦渋の決断で手に入れた。
しかし、このマシン。HDは付いてないわ、グラボないわで、Vm21より高性能なはずなのに、結局、FDガチャガチャで使っていました。少し、お金に余裕ができたら、SCSIのHDやらグラボやら少しずつ買い足しました。一大転換だったのは、モデムつけたことでしたね!

パソコン通信かじりはじめたし、アマチュア無線のパケット通信はじめたし。これが私のネットコミュニケーションの始め。文字データを即時に送り込めることのワクワク感はすごかった。

しかし、OSのインストールって大変だったんですよ。まず、dosをいれる。そしてWindowsをいれる。FD何枚も何枚も使って!w そもそもPCしょぼいから、Windowsよく動かないんですよね。結局、dos機として使ってました。

そしてWindows95であります。

さあ、大変だ。95にするにあたって、今までのPCじゃもうだめ。結局、

PC-9801BX4/U2。これ買いました。当時にしては衝撃的な値段、なんと本体5万円。
しかし、そんなお金あるはずもなく…ここで白状します。

部下にお金借りました!

ありがとうございます。ありがとうございます。Mさん、本当にありがとう。
このマシンはメモリ増設やら、サイリクスのCPUに変えたりしながら、Dos-Vに移行しても、昔のワープロ機のデータをテキスト化するソフトいれてたんで重宝しました。いまだにちゃんと動きます。

会社でも、ずっとNECの98機を増やしながら、NT導入してネットワーク組んだり、これらの経験が役立って、98が終焉を迎えてからも、メーカーPCは使っていません。ほっとんど自作。会社で初めてネットワーク組んだ時も、全部、私が一人で徹夜してやった。トラブルもたくさん起きたけれど、いつも徹夜で直したり。よくがんばったと思う。

でも、Vm21をくれたSくん(今はもうこの世にいないけれど)がきっかけだな。ありがとうよ。思い出すと悲しくて泣ける。それ以外にも、私のわがままなPC生活を助けてくれた人がいっぱい。ありがとう。



おかげさまで、今は、こんななっちゃいました。PS3やXboxより速いと思うよ。起動もiPhoneやiPadより速い。でも、持ち歩けないWindows8マシンということで、稼働率低いです。もっぱら、仕事場のXp機が頼りです。


東海道、一緒に歩きませんか?

至福の時間

2013-04-08 00:28:43 | どろな話
最近、仕事を終えると寝っ転がりながらストレッチする。
軽く読書しながらだったり、iPadを手にしながら。
そのまま読書が続けばいいが、寝ちゃうこともあり。
この猫のように。実に安らぎの時間だったりするのね。
身体の緩急って大事だと思いました。
そして、猫や犬はいつもやってて、見習えるよね。


東海道、一緒に歩きませんか?