goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ☆ロータス 上海からどこまでも。

ヨガインストラクターSHIHOKOが、世界の何処かで行われるヨガのクラスと、そこで感じた旅日記を綴ります ॐ

Spanish Cinema Night

2010-09-15 | カルチャー


秋の夜のナイトシネマショーのご案内です☆

Dear friends & fans,

Friday September 17th and Saturday September 18th we have a date with the best Spanish cinema hits!

Come and enjoy it with us in our Siesta Garden!

Essential RSVP at elwilly@elwilly.com.cn

@ el Willy Happy Spanish Restaurant http://www.elwilly.com.cn/

※字幕は英語のみとなります。

※洗練された女子たちは、こういうデートに誘ってくれる男子を見つけているのは事実です。

※「all about my mother」、すばらしい作品です。

アバウト ブック。

2010-09-15 | カルチャー


先週末日雨になってくれたおかげで、やっと読書が出来ました。
最近忙しくて全く本読めてなかった。
今手元に本が4冊あって、次どれから読もうか迷ってます。

・「ホクレア」(内野加奈子)
  ハワイの伝統カヌー、日本への軌跡。星や月、太陽の動き、波や海鳥の行方、自然が教えてくれるヒントを読み解きながら、
  水平線の彼方の島を目指すホクレア...この本のイラストに姉のマリコのものが使われています。

・「大人の友情」(河合 隼雄)
  著者は日本の心理学者・心理療法家。
  あなたは友人の出世を喜べますか? 人はなぜ人を裏切るのでしょう?
  男女間の、そして夫婦の友情とは?人生を深く癒し温かく支える友情を、豊富な臨床例と文学作品からときほぐす画期的な友情論。
 
  ※この本は、オルガンのしほちゃんと出張行った際、しほちゃんが連れていってくれた素敵なカフェで見つけました。
  「coffon」という古本とコーヒーのお店 http://coffon.cc/

・「紙の空から」(柴田元幸編訳)
 「あなたの心に残る場所はどこですか?トラベル雑誌「PAPER SKY」に連載されていた柴田元幸の文学旅行という連載を1冊にまとめたもの。
  柴田元幸さんが選んだ、旅にまつわる14の海外短編小説です。

・やさしく学ぶヨガ哲学「バカヴァットギーター」 
 現本「神の詩 バカヴァットギータ」(インドの宗教書の1つでヒンドゥー教の重要な聖典)を以前読みましたが、とても難しかったので、
 解説付きでもう一度勉強してみようかと思っています。
 
 最近どんな本読んでますか?
 次回アマゾンオーダーする人は、「ヨガマーラ」の注文をお忘れなく!

 om

 上の写真は、2年前パリのBeaux-Artsの小さな公園で出会った、本のベンチ。芸術の街には至るところに秘密のアートやメッセージがいっぱい。

ナイト☆シネマ

2010-08-22 | カルチャー


昨晩はel willyのテラスで、野外レイト・ショー(の実験)。
夜のガーデンにて、チップス片手に、ペドロ・アルモドーバル(Pedro Almodóvar)監督特集。
「抱擁のかけら」を見ながら、これ日本版リバイバルするなら、ペネロペ役は沢尻じゃない?など考えながら。それにしてもペネロペちゃん、美しすぎ。

9月3日よりel willyでは、週末のみ夜ちょっと遅いけど、23時~深夜 Spanish Cinema Night(アルモドバール特集)がスタートします。Partyも楽しいけど、たまには星空の下、すばらしい監督の作品鑑賞会も素敵じゃない?
お散歩がてら、恋人や気の合う仲間(私はひとりで見るのが好きですが)と立ち寄り下さい。
土曜日昼のオーガニック・マーケットもガーデンにて引き続き開催中です♪

el willy  上海市東湖20号 http://www.elwilly.com.cn/



Have a lovely sunday afternoon

Prana vol.4

2010-08-20 | カルチャー


金曜午後は、 Prana オーガナイザー兼デザイナーのYUMIちゃんと、彼女のお友達のお店(最近みんなが噂してる)「KIN」にてミーティング。



会議内容は、お"バカ"ンス報告会、前世占い、そして前からほったらかしになっていたロータスのwebsiteを彼女に作ってもらいます。

YUMIちゃん大好き♡

また陰ヨガのクラスで。

     ★

【 Prana Vol.4 @ Node Lounge 】

Prana is coming back on 10’.8.28 (Sat.) at Node Lounge. This time, DJ Tania Satori (Russia) who plays avant-garde tracks in underground scene in Shanghai will join us. Resident DJ Neostef (France) who has experienced in progressive music scene in France and Japan, and DJ Baru (Japan) who has been very active for lots of parties in China, will here as well to raise the audience. There is no nationality on the dance floor!

Venue:Node Lounge
Price:50/30 with flyer
Artist:Neostef, Tania Satori, Baru
Music:House | Electro | Techno
Email:prana_sh@hotmail.co.jp
Address (en) :570 Huaihai Xi Lu, near Hongqiao Lu (A2-101), Shanghai
Address (cn) :淮海西路570号A2-101 近虹桥路

http://www.smartshanghai.com/event/11951


TOMS

2010-08-09 | カルチャー
Hola~!
今朝無事上海に到着しました。
明日からさっそくレッスン再開!まだまだ暑い夏が続きますが、皆さんいっぱい汗かいて、また気持ちよくヨガしていきましょう。
旅行中、emailを送って下さっていたメンバーの皆様、旅の途中PCが故障してしまい、先ほど林檎医院で修理してきました。
お返事これから送ります。



上は、通称マイケルシューズ。
旅先で出会ったスーパー・コンフィーなお靴です。
なにが素敵かってね、それは、

「With every pair you purchase, TOMS will give a pair of new shoes to a child in need. One for One」

ここの靴を一足買うと、靴を買えない恵まれない子供のもとにTOMSの可愛いお靴が一足届くのです!
ということで、我が家は3足買い。
世界中のどこかの子供が、私が送ったお靴を履いて大地を駆け回っていることを願って...そんなことを考えながら、スペインで出会ったとっても素敵なTOMSシューズと共に久々の上海の街、歩いてみました。

ちなみに私はこの靴を履いて、マッドハッターが愛してやまない“ファッターワッケン”摩訶不思議(アリスinワンダーランド)ダンスをいつかジョニーと踊れることを夢見てます。

TOMS  http://www.toms.com/

Toe

2010-07-21 | カルチャー
(前回の話の続き)

そうです。素敵なヨガパンを作ってくれたサトシ君は実はその他こんなこともしていました。



人生には、たまに映画やドラマみたいなことが起こります。
私とサトシさんとの出会いもまたそんな感じ。
3年前、私はここ上海で元ボーイフレンドと一緒に復興路のカフェで茶してました。隣りに座っていたオサレカッポーが、彼の履いていた靴をきっかけに話が始まり、私たちは後日またお酒を共にすることになりました。
彼らは出張者だったのですが、帰国前日に再会し、その後も多いに話が盛り上がり、いろんな話をしていました。
何かのきっかっけで旅の話になり、その時「私がパリで出会った男の子たちの話」(そのフェローズとは私が21歳くらいだったか、パリのAPCのショップで出会い<ナンパというのか>その後喫茶店で軽くお茶をして数時間を共に過ごした)を思い出し、その話が終わりかけたその時、

「あれ、それ僕じゃないですか?」

そう!目の前で話していた男性とは、実はあの十年前にパリの街中を数時間だけ共にした、そのまさかの彼だったのです!!

(きゃ~!!)

私たちは若き日パリの街で偶然に出会い、そしてその十年後にまた異国の地であるここ上海で、偶然の2度目の運命的な再会を果たしたのです。
あの時以降、無論10年以上連絡もしてないし会ったことさえありませんでした。長い月日を経て奇跡的に再会した彼は今、東京でとっても楽しいお仕事をしながら(そういえばパリの街角を歩きながら、これから就職する会社のこと熱く語っていたパッションな男だった)、Toeというバンドでミュージシャンもしています。(夏には毎年FUJI ROCK FESTIVALにも参加する有名なバンド!!)



Toe   http://www.toe.st/

COLORADO1のサトさんのToeは、10月24日に上海のMao Live House にもやってきます!

彼と私の素敵なストーリーは続く...。


Feel the Freedom ...

2010-07-20 | カルチャー
Feel the Freedom in your lower body during exercise.



エクササイズ中も下半身はフリーダム...。
山根サトシ君がやっている会社が作ったヨガパンです!(キャッチコピー、最高)



通販したい人はどうすればいいの?って聞いたら、
「あえて、ネットで買えないようにしている。90年代の人間だから、なんか、お店にいってコミュニケーション取りなさい!っていう思いを込めた。」だそうです。粋だなー。

いろんな国にいって、空気を感じて物作りするのが夢だったサトシ君が、今年選んだ最初の都市は今シーズンのテーマにもなっている「モロッコ」。パンツの紐とかビーズとかもすべて彼が現地で調達しました。
今ではモロッコ博士になってしまったという彼のモノヅクリはこちら↓
http://www.ficouture.com/index.html

彼のやっている会社「ficouture」
『あなたの日常生活をちょっとだけ幸せにするブランドです。日常生活の「ちょっとした事(=オケージジョン)」をより快適で便利になるよう、必然性とこだわりを持って製品開発しています。』
来年は本気のヨガウェアも作りたいね!って今話しているのでお楽しみにです♪

このパンツの商品問合せは、こちらまで http://www.ficouture.com/room/rb.html

サトシとシホコのストーリーは、次回の更新のBlog「Toe」に続く...!?

『食べて、祈って、恋をして』

2010-07-17 | カルチャー
かなり志保子っぽいやつ、来た来た!

見た~い★

『Eat Pray Love』


Julia Roberts with ashram owner Swami Dharmdev at Hari Mandir Ashram in Pataudi. Photo: AP

原作は、エリザベス・ギルバートが自らの経験をつづった自伝的小説「Eat Pray Love 女が直面するあらゆること探求の書」。
世界40カ国以上で翻訳され、女性読者の心をわしづかみにしたギルバートは、タイム誌が選ぶ2006年の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれました。

NYで作家として成功を果たしていて著者が離婚&失恋後、自分を立て直すために旅に出ることにした――
イタリアでは食の快楽を探求しつつ、念願であったイタリア語を勉強。
インドのアシュラムでは精神性を高めるべく瞑想の日々を送り、
バリ島では治療師のもとで教えを受け人生の秘儀を学ぶ日々を送り、そしてまた恋に巡りあうまでの物語。
何が楽しいのか、何が必要なのか。自分に問い続ける女性たちに贈る、自分探しがとまらない女性必読の書。

自分を解き放てー

予告編はこちら http://www.youtube.com/watch?v=28axKuu1JIw

『食べて、祈って、恋をして』オフィシャルサイト; http://eat-pray-love.jp/



昨夜初めて出会ったけど、魂のどこかでちゃんと繋がりを持って出会うべく時に出会った私の愛する友、ゆうかちゃんへ。

Everything Happens has a reason.

起こることすべてに理由(意味)があるのです。

この映画(&本)のこと教えてくれてありがとう♡

Bon Voyage



昨日の朝届いた写真。中学一年生の時、席が前後で、しかも同じ誕生日10月17日生まれの運命的出会いを果たしたプーケット在住のむっちゃんも、今まさにこの本を読んでいたそうです!↑シンクロ鳥肌級。

親愛なる読書家へ

2010-07-16 | カルチャー
今晩は、美しい乙女たちと予期せぬ楽しいひと時を過ごしながら、いろんな本の話も出ましたが、

愛する本のためのバッグ。

只今オーダー中!

 

The bag for the book I love
La sako por la libron mian amatan



親愛なる読書家へ
どうぞあなたも心の一冊を描き加えてお使いください。

Dear book lovers,
Please add your favorite book and use this bag!


Karaj libroamantoj,
Bonvolu aldoni vian amatan libron kaj uzi cxi sakon!

ed:150

3800yen



私には世界中に大好きな画家さんが数人いて、その中の一人にあげるのが、前田ひさえさんです。
ひさえさんとは本屋さんで出会い、そこでいろんなアートのこと、本のこと、他にもいろんなとこ教えてもらいました。
彼女の視線で見る世界や、彼女が作りあげる独自の世界が大好き。
そんなひさえさんが今回デザインしたバック、とってもかわいいの!ひさえさんと仲間が行っているKvinaというアトリエからの発売です。
コンセプトもデザインも相変わらず私をドキドキさせてくれます。ちょうどズタ袋(ひさえさんと私がそう勝手に呼んでいる;エコバックのことです)がボロボロになったので、素敵なズタを探してる最中でした。
しかし今回は「愛する本のためのバック」!つい先日アマゾンで本をたくさんオーダーしたので、このバックをいっぱい使ってあげたい。
“心の一冊”みたいな本がもしあればトートに描きこむサービスもしています。
幼い時に強烈なインパクトを与えた「スイミー」、チベットの山頂で読み返した「異邦人」、私にはいろんな思いの詰まった特別な本があるのだけれど、やっぱり今回私は「神の詩―バガヴァッド・ギーター」にしました。

あー、早く届かないかなー!

HISAE MAEDA illustrator http://www.k2.dion.ne.jp/~s_miaow/

あなたのオーダーはこちら http://librodekvina.com/main_products.html

 

ルーシー・リーに憧れて。

2010-07-07 | カルチャー


ずっとずっと始めたかった陶芸をやっと始めました。

超下手です。

ルーシー・リーがとても好きで、先日の国立新美術館を逃してしまった為、江戸在のEmiちゃん同様、夏休み益子まで行こうか迷ってます。

リーシー・リー展 http://www.lucie-rie.jp/



ここが、私の新しい勉強部屋というかアトリエ。
高校の美術の時間を思い出します。



土さわって、こねて、普段使わない感覚や神経がいっぱい活動した!
あまりにも集中しすぎて、帰ったら知恵熱でーす。
モノ作りってありえないほどのエネルギーを使うのね。
長いこと忘れてた。

こちらは九州に住む弟のガールフレンド、シエラちゃんのBlog、長崎に住みながら陶芸を勉強する彼女にもかなり触発されてます。
http://overasiaandbackagain.blogspot.com/ 

料理が好きになって、初めて自分で陶器を作りたいと思いました。
週末よ、早く来いっ!

mammothとpaper sky.

2010-07-05 | カルチャー


 

昨晩おうちの中の会話でどうしても思い出せない言葉があって、「ほら、あの原始時代の、象みたなの、なんだっけ!!」
(この会話というのは、男と女の役割について歴史をたどって検証していた。)
結局その象みたいな、牙のある大きな動物はとうとう思い出せず、その日の夜は諦めて就寝。

翌日土曜の朝レッスンを終え、みんなでランチ行って、陶芸教室から家に帰り、いつも通りLotusのmail boxを開けると、4年ぶりに懐かしい人からメールが。ニーハイメディアの高瀬さん!
それはそれはとても素敵な内容のメールでした。

私は5年ほど前に、旅の本屋さん「Book246」という場所でヨガのインストラクターの傍ら少しお仕事させてもらい、その時お世話になったルーカスさんの出版している「Mammoth」という雑誌主催のイベントのお誘いでした。

ルーカスさんのやっているmammothとは、

少子化がすすみ、ラグジュアリーブランドの子供服や海外がら輸入された木製玩具など、おしゃれで高価なキッズ向けアイテムが百貨店をにぎわせる一方、インターネットやTVゲームばかりして育った子供達の将来が懸念され、親子が一緒に過ごす時間が確保出来ないと嘆くお父さんやお母さんが少なくない今、雑誌というメディアを作っている私たちに何か出来る事はないだろうか?そんな思いからスタートしたのが、「mammoth」です。
2種類の雑誌発行のほか「mammoth club」という活動やセレクトショップ「3feet high」を通じて、お子さんを持つファミリーに向けてメッセージを伝えていきます。
http://www.mammothkids.com/hub/

 

と、そんな素敵なことをやっている会社から、今回『マンモス』のプロジェクトの一 環で、子どもたちに向けたヨガのワークショップを開催することになり、その講師の依頼のご連絡を受けたのです。
結果残念ながら、時間の都合がどうしても合わず今回は断念することに...。は~、こんな素敵な環境でのお仕事、やりたかった~(涙)とため息をついたその時気が付いた、

「あ、マンモスだ!」

そう、昨日の夜のあの大きな動物の答えは、マンモスだったのです。
もともと私は、ルーカスさんが編集する、地上で読む機内誌「ペーパースカイ」の大ファンで、それがきっかけで本屋さんで働くことになりました。
ペーパースカイがなかったら、今の私の人生はなかったと言ってもいいのです(これ本当)。
ペーパースカイがきっかけで、BOOK246にお世話なり、いつしか再び旅心が芽生え、地上で読む機内誌は、気がつくと私を上海まで運んでいました。

ここで出会った人たちと本が、旅する喜びをもう一度私に教えてくれました。
あの時、一度旅を中断して、どう水をやっても育たない枯れた土地に畑を耕そうと必死だった私に、もう一度再出発する決意とそのきっかけをくれた人たち。
ひさえちゃん、あきちゃん、山口君,幅さん、江口さん、赤間さん、拓ちゃん、そしてルーカスさん...たくさんのすばらしいクリエーターの方々。
マンモス君は、昨日の晩からあの時の気持ちや決意をこうやって再び私の元に運びにやってきてくれたのでしょうね。




もうすぐ夏休み!
日本では、こういったすばらしい活動に参加するチャンスがたくさんあります。
もし帰国中予定があえば、皆さんも是非マンモス主催のワークショップやイベントに参加してみて下さい!
私が親や子供だったら、絶対に参加したいものばかり!!創作ユニットGomaさんと一緒に作る親子パン教室とか、最高の企画じゃないですか!?いーないーなー♪
夏には、少年キャンプなどもイベントも目白押し!

mammothのワークショップはこちら! http://www.mammothkids.com/hub/pow-wow/workshophttp://www.mammothkids.com/hub/pow-wow

ルーカスさん、ずっと前に話していたマンモスヨガの話、まだ覚えていて下さってありがとう!



Paper sky http://www.papersky.jp/

khm    http://www.khmj.com/FLASH/knee.html

好きな本。

2010-06-20 | カルチャー


お料理の本、その写真や作品の美しさとアイディアに、さほど作らないくせに、ついついたくさん買ってしまいます。

最近よく眺めてる本です。

パリにあるBIOベーカリーカフェの生活とかレシピとか。
見ててずっと飽きない。

いつかパリのお店に行ってみたいなー。



アンド、うちのお姉たま(イラストレーター兼布小物作家のmitsou;http://www.mitsou.org/)の旦那様のたけおさんが雑誌「天然生活」7月号で紹介されています。
二人は簡素な生活をしていて、二人にしか絶対に作れない世界観があり、実は私の中で憧れのカップル上位です。
chiclinというブランドをやっていて、「制服のように着る、上質な日常着」を作っています。
とっても素敵なので、是非雑誌をチェキラっちょしてあげて下さい。

chiclin ; http://www.chiclin.jp/



<お知らせ>

今月最後に行われる「薬膳 みゆき先生のお料理教室」のお知らせです!

日時:6月22日(火)午後2時~4時半
場所:ANNAMAYA 桃江路3号
メニュー:冬瓜のコンポート
     赤ピーマンのエスニックポタージュなど4品
会費:200元
持物;エプロン、筆記用具
申込;kazu.koikeda@gmail.com まで

みゆき先生のおいしい薬膳レシピを学びながら、薬膳の基礎をお勉強出来ます!たくさんのご参加、お待ちしておりま~す。

DHARMA ARTS

2010-06-19 | カルチャー
以前ヒーラーのマリアンヌ先生に「あなたは音と関係したワークをするといい。」と言われたことがありました。
実はその前から、シンギングボールや、クリスタルボールに興味があって、いつかタイミングが来たら絶対いいものを買おう!とずっと長い間、心の内に秘めていました。
3年前にチベットへ行った時デプン寺で買った大事なお鈴をひとつ持っていますが、高い音色でヒーリング向きではありません。先日東京に行った時もチベット関連のお店に行く予定でしたが、とうとう時間が取れず、ああ今年もまたフラれたかなーと思っていた時、次の旅先香港で突然チャンスが巡ってきてくれたのです。



場所は、九龍サイドにある上海街(←ここに来てまでも)。もともとキッチン用品なんかがいっぱいある問屋街で以前からお気に入りスポットではあったのですが、今回は友人から教えてもらったもらったこの「DHARMA ARTS」を目がけて。
最近なんだか心が忙しかったり、夢中になったり無心になるっていう内側から湧き出てくるような感動や感覚が衰えているような気がすごくしてて、こりゃマジで瞑想が必要かなーって久々にちょっと悩んでいました。
もともとチベッタンボールやティンシャ(私がいつもレッスンの時使っている鈴)というものは、Meditation(瞑想)や場を清める為の道具に使用する神聖な仏具だといい伝えられています。
『共鳴音、音色は人の脳波をα波に変える』 『人間の身体の7つのエネルギーポイントの「チャクラ」を活性化させる』『部屋全体の浄化作用がある』などの効果があるとも言われ、私たちヨギーの間でもとても必要性の高い道具です。



ここのオーナー、トシさんは、チベッタンネパール人の本当によい方で、今の悩みや状況を説明したところ、一緒になって2時間近くも私に合うボールを必死になって見つけて下さいました。
たくさんある中で選ぶの本当大変だったんだけど(A型だしね)、最後選んだものは、一番ディーブな波動を持つ納得のいくボールと出会うことができ、本当にドキドキしちゃいました。
私が出会ったものは20年前にチベットのお坊さんが作ったものらしく、なんだかとても深い縁を感じてます。
今は、まだ音を出すので精一杯で、瞑想に集中するまでのレベルに到達してませんが、忙しかった心や邪念だらけの頭の中がすーっと浄化していくのが本当に分かります。



その他、Taraの神様のお守りやチャンティング、シンギングリンCDなども選んで頂いて、ひとりでかなりエキサイティング、周りからみたら相当あやしかったと思います(友人デビルまゆちゃん的には一生理解不可能な買い物風景と行動範囲※最近レーシックを受けて大好きなエステやメイクができなくて家で引き蘢ってるみたいです)。
このお店と出会ってから、何かが少しずつ変わってきてる気がしてちょっと怖めです(でたでたw)。シンクロもまたやけに増えてきたし、いいも悪いもいろいろ引き寄せてる。
なんとなく、あのTaraのお守り?っぽい気もしてるんだけど、私占い師ってわけじゃないけどね、今(っていうより今後の)自分にとって何か必要で何か必要でないか、仕事や人間関係においてまで、ふるいに掛けられてるような、確実に転換とか浄化がはじまってきてるような気がします。
普段、私はそんなスピリチュアルな人だとは思わないのですが、たまーにこういう直感とかメッセージみたいなのが感覚的に降りてくる。って時に、おっつー!来たー?って自分に驚いたりします。まさか、わたしってー的なあれね(小寺兄さん、今どんびき中です)。
それと、香港という場所もあったのしら。香港の風水マスターいわく、「万物の気の周期は20年。どの方角が水と接しているかによって運気が左右されます。2004年から2024年は西南の方向が吉。九龍はヴィクトリア・ハーバーに、香港島は海に接している香港は幸運期というわけです。世界的にいまだに不況が続いていますが、香港が比較的回復が早かったのもこの為」だそうです。
またまた「今年の恋愛運は西西北の方角に。日本人の女性たちが香港を訪れて西西北を意識して行動すれば、恋愛運UPにつながります」だそうですよ!!
香港を訪れるだけでもいい気を吸収できそう&そこで購入したタラやボールちゃんたちはまさに私のラッキーチャーム!!
皆も今年は香港にGO~♪

チベット繋がり、話は続いて、ダライ・ラマ、様来日中です。
「日本の若者は海外雄飛を」とのメッセージ。
「日本の若者は英語を学び、中東やアフリカ、ラテン・アメリカなどへ積極的に赴き、その発展に大いに貢献すべきだ」

(ちゃんと見てるアルね、シホキー、ガツンときたアル)。

ラマ様はワールドカップに対して「ルールも分からず、全く興味がないよー」って。今日の日本戦見てたら平常心なんて保てないものね。

平常心を保つ為に、『素直な心になる』 素直な心というものは、どのような物事に対しても、平静に、冷静に対処していくことのできる心である。

素直な心がない場合には、感情にとらわれ、われを忘れて、思わぬ失敗を招くことにもなりかねない。
素直な心で物事をありのままに見、その道理を知ることができれば、自ずと冷静に考えることができるのでしょう。
それでも、悪い事があった時には、感情が揺れてしまうもある程度はしかたがないでしょう。
その際に、幸せになる考え方を心がけることで、感情をある程度コントロールできるようになれたらいいのではないでしょうか。

また、悪い事があって気分が悪くなると、ついイヤな事を思い出したり、物事を悪く考えたりしがちです。
そういう場合には、「気分のせい/気分を変えよう」と考えられるといいでしょう。

素直な心を養うためには、素直な心になることを忘れないための工夫をこらすことも必要である。
一時の悪感情に流されて行動してしまうと、後悔することになりがちです。
平常心・動じない強さを身につけていけたらいいのでしょう。

と言っても、完璧な平常心やすごく強い心を養うことはなかなかできないでしょう。
“柳に風”流のしなやかな強さを身につけることができたらいいのではないでしょうか。

(ロータス寄りではないが、たまには→)BY 松下幸之助 、でした。

Prana Vol.2

2010-05-19 | カルチャー
YinYogaレギュラーメンバーのビューティー・ゆみちゃんのイベント第2弾です!

DJ Neostef

Dear Friends,

This time, Ben Huang (China), a pioneer in the techno scene and top DJ in Shanghai, comes as a special guest at 【Prana Vol.2】 to join our concept. Resident DJ Neostef (France) who has experienced the progressive music scene in France and Japan, and DJ Baru (Japan) who has been very active for lots of parties in China, will join him to raise the audience. There is no nationality on the dance floor!

Prana - Yumi

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【Prana Vol.2 -Ben Huang meets Prana- @Node lounge / Shanghai】

Date: 22th April 2010
Venue: Node Lounge
Start: 21:00 till late
Entrance: 50RMB/30RMB with flyer
Music: House, Electro, Progressive,Techno
DJs: Neostef
Baru
+ Student DJ from EDM School
Special guest: Ben Huang

http://www.smartshanghai.com/event/11336
http://www.citymoments.cn/events/prana-vol-2

■Ben Huang
One of the most famous DJs in the country, Ben Huang's music career mirrors the slow and steady rise of clubbing in China in the '90s and '00s. Signed to Beijing label Modern Sky, Huang is a veteran of a slew of large festivals and high-profile parties in China and Europe, and he's also heavily involved in parties and promoting in "underground" clubs in Beijing and Shanghai.
■Neostef
DJ Neostef started his DJ career in France in 1996. Based in Tokyo from 2003 to 2008, he performed for clubs (Asia, Warehouse, Air…) and outdoor parties, playing sets varying from Electro to more full on Progressive Trance. Following a first appearance in China at the first Progressive Trance party in Beijing (Club Look) in March 2004, after performed with DJ Yuta (Magic Garden) in last year.

■Baru
DJ Baru started his DJ career in Shanghai in 1996 playing sets of deep house for famous clubs in Shanghai (Channel 9, D disco, Velvet Underground, ROJAM). After getting a reputation, he opened a new club with the former general manager of the GUANDI, the Dragon Club, in January 2004. As the club owner, Baru performs with a lot of famous artists.


Prana's Concept
The moment when bodies move naturally in accordance with the music. That's the birth signal of prana ("vital energy" in Sanskrit): an atmosphere of relaxation, a beat resonating in the heart, people smiling and dancing in an environment where everything is connected through the music. The overflow of the prana energy in that "something big and unique" space, is transfered from people to people...

随着音乐身体自然动,自然跳的瞬间...这是从你身体里prana(梵文;气息)涌出来的信号。轻松的气氛,心里发出回响的拍子,笑脸跳舞的人...音乐像线条一样连接一切。
在一切东西连接的空间充满了prana和气力,这个会感染人和人之间。充满人们的prana和笑脸的party...从前在上海没有的这个,我们一起开始创造吧。

音楽に合わせて自然に体が動くような瞬間。それはprana(サンスクリットで「息吹」の意味)が生まれてくるサイン。
リラックスした空気、心に響くビート、笑顔で踊る人々―音楽はパイプとなり全てをコネクトしていきます。そうして『1つの大きな何か』となった空間にはprana ―エナジーが溢れ、人から人へ伝染していきます。訪れた人々のpranaや笑顔が溢れているパーティー。今まで上海にはなかったものを、一緒に形にしていきませんか?

Yumi

ちなみにあたしゃ今WALDECKの「Make My Day~♪」でノリノリ。album『BALLROOM STORIES』好き。

Prana

2010-04-29 | カルチャー
陰ヨガマスターYUMIちゃんのイベントだよ!

実はこのイベントの名前「Prana」、YUMIちゃんが陰ヨガ終わった後すぐ得たインスピレーション★
とっても素敵なサインだよね。

YUMIちゃん、ともちゃん、ステファン、BARUさん、明日は私も楽しみにしてますっ。
ステファン&BARUのとってもGROOVY GROOVYなサウンド♪見逃さないで~!
(この2人は本当にすばらしいDJです。シホキ、超おススメ)




Dear Friends,

We are pleased to propose you a new playground in Shanghai called "Prana", thanks to all of your warm supports.
This time, DJ Baru, the owner of Node Lounge also well-known at Dragon Club Shanghai and DJ Neostef, Prana’s resident, will deliver you refined sounds to make everyone to dance with good feelings. You can also see talented guest DJs from several genres.
Prana has a simple concept: come in a cheerful mood as you would come over to your friend’s home to get some fun. We really hope that the positive energy will be infected from everyone to everyone.
We all are really looking forward to seeing you there with the same feeling that gave birth to this party!!!

この度、『上海の新しい遊び場』を提供すべく、私達はPranaというオーガナイズチームを設立し、たくさんの方々のサポートのもとパーティーを開催することになりました。
今後、三期にわたる第一弾目は、上海ドラゴンクラブでおなじみ、Node loungeオーナーでもあるDJ Baruと、PranaレジデントDJ Neostefが、誰もが心地よく踊れるような洗練されたサウンドをお届けします。今後、才能溢れるDJをジャンル問わずゲストに迎える予定です。そちらもご期待ください。
Pranaのコンセプトはとてもシンプルです。お友達の家に遊びにいくような、気軽な気持ちで是非お越し下さい。

―そこに訪れた人々へ、ポジティブなエネルギーが伝染していきますように。

このパーティーが生まれた理由と同じ気持ちで、Prana一同心よりお待ちしております。

Prana - Yumi & Tomomi

【Prana Vol.1 @Node lounge/Shanghai】

Date: 30th April 2010
Venue: Node Lounge
Start: 21:00 till late
Entrance: 50RMB/30RMB with flyer
Music: House, Electro, Progressive
DJs: Neostef
    Baru
+ Student DJ from EDM School

http://www.citymoments.cn/events/prana-vol1-dj-neostef-dj-baru
http://www.cityweekend.com.cn/shanghai/events/64534/


✿ Prana's Concept ✿
The moment when bodies move naturally in accordance with the music. That's the birth signal of prana ("vital energy" in Sanskrit): an atmosphere of relaxation, a beat resonating in the heart, people smiling and dancing in an environment where everything is connected through the music. The overflow of the prana energy in that "something big and unique" space, is transfered from people to people...

随着音乐身体自然动,自然跳的瞬间...这是从你身体里prana(梵文;气息)涌出来的信号。轻松的气氛,心里发出回响的拍子,笑脸跳舞的人...音乐像线条一样连接一切。
在一切东西连接的空间充满了prana和气力,这个会感染人和人之间。充满人们的prana和笑脸的party...从前在上海没有的这个,我们一起开始创造吧。

音楽に合わせて自然に体が動くような瞬間。それはprana(サンスクリットで「息吹」の意味)が生まれてくるサイン。
リラックスした空気、心に響くビート、笑顔で踊る人々―音楽はパイプとなり全てをコネクトしていきます。そうして『1つの大きな何か』となった空間にはprana ―エナジーが溢れ、人から人へ伝染していきます。訪れた人々のpranaや笑顔が溢れているパーティー。今まで上海にはなかったものを、一緒に形にしていきませんか?

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

DJ Neostef: Neostef started his DJ career in France in 1996, playing sets of psychedelic trance for underground parties. Based in Tokyo from 2003 to 2008, he performed for clubs (Orbient, Warehouse, Air, …) and outdoor parties, playing sets varying from Deep House, Electro/Techno to more full on Progressive Trance. Following a first appearance in China at the first Progressive Trance party in Beijing (Club Look) in March 2004, Neostef performed with DJ Yuta (Magic Garden), at Anar last year for a party warmly welcomed by the Shanghai audience. Check his regular performances as resident DJ of the forthcoming prana events! You won’t be disappointed.