goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ☆ロータス 上海からどこまでも。

ヨガインストラクターSHIHOKOが、世界の何処かで行われるヨガのクラスと、そこで感じた旅日記を綴ります ॐ

楓花。

2011-07-11 | カルチャー


先日、ようやくこの手で、フウカを抱っこすることができた!

ゆうこりんの長女。

フッカ!(ダイちゃん似)

ようこそ、私達の住むチャイナへ。

みつのあはれ。

2011-07-03 | カルチャー


私の姉のマリコちゃんは、小物作家でありイラストレーターです。
最近は、婦人画報の表紙のイラスト(上)書いたみたいです。線画のイラストで、金魚の表情に注目だそう(って金魚どこだ?)
日本にいる方、本屋でどうぞチェックしてあげてください。
ちなみに彼女はちょっと若い時代に「簡素なくらし」というエッセイ本も出してます。

避暑の「宿」で夏を楽しむ。

週末、高城さんが上海に来ていらしたので、バル・さえちゃん、横山夫妻、ジョータロー君と共に特別な楽しい時間を過ごしました。
日本や世界中のすばらしい避暑の「宿」から危険区域までたくさん教えてもらった為、次はどこにいこうかと本当にワクワク、触発されてます。
先生は相変わらず、本当に凄い方です。
しかも音楽とそのパフォーマンスが、ズバ抜けてすばらしかったことが、16歳から密かに追いかけ続けていた彼のクリエーションに、更なる感銘を受けた最高にハッピーな週末となりました。
新刊、早く読まなきゃです。

もうすぐ夏休みですね。
私は7月末から2週間半かけて、トルコを経由しその後ヨーロッパを数カ所周る予定です。(後半は久しぶりに一人旅!)
インナートリップ(ヨガ)もいいけど、旅から学ぶことこれまた数多く、ヨガすることと旅することは私の人生の目的のひとつとなってます。

皆さんはこの夏どこにお出かけですか。

太陽と海と、緑とおいしい空気の時間まであと少し!

素敵な夏を♡



COUTURIER Shanghai SALEのお知らせ!

2011-05-27 | カルチャー


私の大好きな上海に住むお姉様、リエさんのCOUTURIER Shanghaiが5年目をむかえました。
リエさん本当におめでとうございます!!
皆様に感謝の意を込めて、50%~70%オフのサンプル・セールが今日から開催だそうです!
ヨギーニでもあるリエさんのクチュリエ・オリジナルのヨガマットケースやヘアバンドシリーズ、セミオーダーのバックなど可愛い商品がいっぱい♡スタジオの近所なので、レッスンの帰りに是非寄ってみて!
ちなみに陰ヨガチームのふーこちゃんも週末お手伝いしてるそうです。リエさん、ふーこちゃん会いにいくねー。

<クチュリエ・シャンハイ5年目突入セール!>

5月27日(金)から 6月1日(水)迄

営業時間;12;00~18;00

COUTURIER Shanghai 

上海市安福路151号  ☎021(5404)7110

http://www.couturiershanghai.com/

Prana Presents "Charity Party for Japan earthquake"

2011-04-16 | カルチャー
Paranaのオーガナイザー、ユミちゃんからお知らせです。今夜!!



-Prana Presents “Charity Party for Japan’s earthquake”

Date: Sat 16th April 2011
Venue: Node Lounge 淮海西路570号紅坊A2-101 近虹橋路
Entrance: 30RMB Entrance Donation
Start: 22:00
DJ: Neostef (Prana), Baru (Prana/Node Lounge), Kodama (Magic Garden), Gotama (Magic Garden), Theo-man
Music: Techno, House, Progressive House, Minimal
Supported by Magic Garden, Node Lounge
----------------------------------------------------------------------------------------------

Earthquake, tsunami and nuclear plants, Japan is in critical conditions that we had never experienced before. So many people who lost their family, friends, house, job and their own city are still isolated in buildings and refuge areas.
In this Charity party, 100% of the entrance fee through the following official organization will be donated into the afflicted area.
We would like to thank the people of Shanghai for their supports and send our condolences to the people of Japan, in particular to those who lost loved ones in this disaster.

地震、津波、原子力発電所問題と、現在日本は今まで経験したことのない深刻な状況にあります。多くの人々が家族、友人、帰る家を失い、住んでいた町を失いました。現在も数え切れない人々が、隔離された避難所で援助を待っています。
このチャリティーイベントで支払われたエントランスは全て寄付金として下記の募金団体へ送られ、被災地のための支援金となります。
上海にいる人々からのサポートが少しでも被災地の支援となるよう、クラブパーティーという団体行為がポジティブなエネルギーとして影響していくよう心から願っています。

9.0级的大地震,及强震所触发的海啸,福岛核爆炸;都使日本陷入了从未经历过的大灾难当中。很多人在这场大灾难中失去了家人,朋友,房子,甚至是所居住的城市;现在仍有无数灾民在避难所等待救援。
我们此次以自发组成团体的形式,通过晚会,衷心希望能为灾区人民尽到绵薄之力,成为他们的恢复、重建家园的动力;真诚的希望获得上海各界人士的帮助与支持。
本次慈善震灾晚会所募捐到的善款,将作为慈善基金全部汇到以下的慈善团体,并全部用于受灾地区的救援工作。最后,我们衷心祝福在灾难中幸存下来的人们。

-Japanese Red Cross (English page)
http://www.jrc.or.jp/english/relief/l4/Vcms4_00002070.html

-日本赤十字 (日本語ページ)
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html


震災チャリティー・ライブのお知らせ。

2011-03-25 | カルチャー
お友達のバイオリニスト、亜美ちゃん(旦那はもうすぐパパの小寺兄)から皆さんへお知らせです。



今週の26日(日曜日)、田子坊のギャラリーで震災の募金を集めるチャリティーイベントがあるのですが、なるべく多くの人に来て頂たく、しほこ先生の周りの方にもお伝えして頂けたらと思いました。
フラメンコやバレエのダンスが主にやるイベントなのですが、私もヴァイオリンを弾きます。

もし宜しければ、ヨガに来られてる方などに、一言お声を掛けていただけるととても有難いです。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

亜美



3月11日に発生しました東北地方太平洋沖大震災から1週間がたってしまいました。
今回の震災により命をおとされてしまわれた方々のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被災された方々が一日も早い安全・安心な日常を取り戻せるよう心よりお祈り申し上げます。

3月11日東北地方太平洋沖地震発生以降、連日各被災地からのニュースが全世界に報道されております。
上海は多くの日本人が駐在している場所であり、日々日本との関わりを多く持つ人々も少なくなく、今回の地震に関して日本人のみならず多くの国の人々が日本の友人を心配し、励ましを送りたいと強く感じているようです。
日本人の友人も多く、また日本文化を愛する台湾人舞踊家Anaは連日の被災地域の惨状を報道で見るたび、自分たちで何か役に立てる事は出来ないか、日本の友人達を励ますことができないだろうかと考えていました。
今回、上海田子坊にあります爾冬強芸術中心のご協力を得て該ギャラリーにてフラメンコその他ダンス、音楽パフォーマーによるチャリティーライブを開催させていただける運びとなりました。
当日は会場にて募金活動も実施、その収益全額は、東北地方太平洋沖地震の被災者の方々のために寄付させていただきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

3・11東北地方太平洋沖大震災

フラメンコ、その他舞踊、音楽家有志による震災チャリティーライブ

日時:2011/3/27 15:00-17:00 (14:30入場開始)

場所:爾冬強芸術中心 泰康路210弄2号乙(打浦桥地下鉄駅近く,田子坊里)

チケット:100RMB(プラス20RMBでドリンク&スナックビュッフェがつきます。)

イベント内容: 

3月11日、東日本、東北地方太平洋側を襲ったマグニチュード9.0の大地震に被災された方々への募金と復旧を願ってのチャリティーライブです。フラメンコ、その他ダンスパフォーマンス、音楽演奏等のライブを行います。本活動の規模は決して大きくはないかもしれません、しかし私達は国境を越えた無私の愛を皆で表したいと考えています。

※本活動での全ての収益は日本赤十字会を通して被災地へと送ります。
※その他、イベント当日は会場にて募金活動も実施します。皆様の参加をお待ちしています。

本件に関する問い合わせ先

安娜(Ana) 152‐2133‐1011(中文、English)
YURIKO 189‐3047‐4087(日本語)


ENGLISH CLASSES at 展示室

2011-02-24 | カルチャー


実は私、最近密かに恋焦がれている人がいるんです。

キラン君。

憧れの大好きなおねえたま、HIRONOさんちのおちび!

しかしながらネイティブ・スピーカーの彼は、どうやらソフィアちゃんのことが好きらしい。

どうしてもキラン君ともっとお話がしたいので、私は再び英語の勉強をはじめることにしました。



ENGLISH CLASS at show room 展示室

Description

Learn English and about western culture on weekday after noons.
Enjoy a small, friendly class with a qualified and experienced English teacher.

Course and Fee

We have classes at the following levels.
-beginner
-Intermediate
-Advanced

class size 3-6people
2hours class/200rmb

also including free level assessment, free trial class

Cultural projects at showroom

Wednesday film showing

・Gather with friends,have a snack, and enjoy the best in cinema.Recommendations and personal choices welcome.

Once a month"Spectrum"

・Each month come to showroon to share ideas over lunch,listen to guest speakers,enjoy good company,and learn what is happening in the world of showroom.

One-off Special Events

・Unique get-togethers as they happen



スタジオの近所に、作家のりこさんのアトリエ「show room 展示室」があります。
そこは本当はあまり人には教えたくない、実は私の秘密の場所!(ご存知の方もいらっしゃると思います。あの伝説のキャフェ「xiaoxiao cafe」ののりこさんです)。
キラン君のおうちのすぐ側で、スタジオからも歩いて10分のところにある、お庭付きの隠れ家みたいな素敵なアトリエ。
そんな可愛い空間の中で、少人数(お友達同士でグループを作ったり、プライベート、お子様連れグループも可能)の、自分の好きなスタイルに合わせた英会話が学べます。
のりこさんのご友人で英語の先生でもあるジェイミーさんは、7年のキャリアを持つ英語学校を主宰する英国紳士。
今回二人が行う学校では、英語だけでなくフィルム会やゲストを招きトークショーを行うなど、言葉を使った国際交流を目的としています。
この国際都市上海に来てからというもの、きっと外国の方とお会いすることや英語でものを学ぶという機会が増えた方も多いと思いますが、そんな時少しでもご挨拶や会話が出来たら!って悔しい経験をしたことありませんか。

これからスタートする「展示室」での英語学校、今ならご希望の時間やグループ、内容を選べることが可能です。
英語は世界中の人たちとコミニケーションをするツール。ガシガシ勉強!って場所ではないけれど、自分のペースで楽しく英語を学びながら外国人のお友達を作ったり国際交流がしたい方に特におすすめです。
例えば、赤ちゃんがいるので、赤ちゃん連れのお母さんと一緒のクラスを結成(3名のグループから)したり、お料理好きの仲間が集まって、洋書のお料理本をテキストに使ってみたり、もしくは学校で友達を作りたいという方は個人で参加も(上記、平日午後となっていますが、夜の時間帯、週末のクラスも可能だそうです)。
とってもすばらい作品を作るのりこさんの周りに集まる外国人の方のたちと、英語を使ってもっともっとワクワクする、今までに知らなかった自分の新しい可能性や人生を見つけてみて下さい。

何か希望や質問があれば、こちらへどうぞ。

Contact

質問・問合わせ

studiolotus.shanghai@gmail.com (shihoko)

直接の申し込み、体験レッスン希望

ec@showroom-shanghai.net (noriko)

※スタジオロータスblog「ENGLISH CLASSES at 展示室」を見た、でお問合わせ下さい。

show room 展示室 http://showroom-shanghai.net/

着物DJ

2011-01-09 | カルチャー


2011年は、これもありかと。

大坪 志保子



<クラス変更のお知らせ>

・12日(水)19;30~ ヴィンヤサフロークラス → 陰ヨガ


・14日(金)19;15~ 陰ヨガ → アシュタンガ・ベーシック

牛安

2010-12-15 | カルチャー










私の大好きな女性、そして尊敬する画家。中国人アーティストの牛安(NiuAn)。

週末、彼女の作品撮りに参加させてもらいました。

牛安 http://niuann.com/

el willyのウィリーさんのユニフォームに描かれたNiuAnのアートすごい!
もちろん私は、青柳龍之亮君(『Ylang Ylang』デザイナー)の2007年のコレクションで発表されたYinYangドレスを着用させて頂きました。

創造する人たちに囲まれたフォトセッション、楽しかったなあ。
ここに龍之亮がいたらパーフェクトだったね!


ティク・ナット・ハン

2010-11-20 | カルチャー


ある解剖学の本を読んでいる最中、私の心にずとんと落ちてきた言葉がありました。

「古い知識が砕けることで、真実と調和した新しい知識のための空間が生まれる」- Thich Nhat Hanh

私がこの一ヶ月の間、数冊読んだ本の中で、2回も登場してきたある人の名前。それは「ティク・ナット・ハン」。

これ、サインですよね(エルちゃん)。

彼は日本ではあまり知られていませんが、ベトナム出身の禅僧・平和運動家・詩人であり、ダライ・ラマ14世と並んで、現代社会における実際の平和活動に従事する代表的な仏教者です。行動する仏教または社会参画仏教(Engaged Buddhism)の命名者でもあります。
ベトナム戦争のとき、アメリカで平和のためのスピーチを行い、国外追放となりパリに亡命し、現在はフランスで「プラム ヴィレッジ」というサンガを運営され、世界でもっとも著名な仏教僧の一人として活動されています。

人をずっと悩まし続ける古い思い出、手放すことが困難な過去への栄光。
私はこの言葉を「思い出」に置き換えてもう一度自分なりの解釈で読み返してみました。

「古い思い出が砕けることで、真実と調和した新しい経験のための空間が生まれる」

特に私たちの年齢や世代、恋愛の痛手とか楽しかった頃の記憶が美化し続け、どうしてもそれを手放せず前へ進めないことで悩んだりすることっていっぱいあると思います。それを手放すことによって最高のギフトが受け取れるはずなのに、そのスペースを自分自信で埋めてしまって身動き取れなくしていること、ありませんか。

そんな時にティク・ナット・ハン様からの2度目のメッセージを受け取って、やっと一歩前進です。

新しい知識や経験の為のスペースを!過去のしがらみを打ち砕けっ。



ティク・ナット・ハン様、なんと2011年来日決定! http://thay.jp/about



<お知らせ!>

・11月21日(日)明日11時~アアシュタンガヨガベーシックのクラス開講(講師;ようこ先生)

・11月22日(月)ベビーと一緒の整体WS、残り1名!

・11月22日(月)のマタニティーヨガは、前の時間にWSが入っている為に15;30開始となっています。

・更科先生2011年上海でのWSは、一週間早まり1月7日以降で予定されています!お見逃しなく!!

toe『For Long Tomorrow』Asian Tour 2010

2010-10-22 | カルチャー
今日もだいぶ松岡先生に皆さん、ずっつきに、ずっつかれていましたが、



ウソのようで本当の話!
サトシ君とシホコちゃんのパリー上海ー東京物語。

こちらを是非読んで → http://blog.goo.ne.jp/lotus_1017jp/e/07d6cd2532f3287091395e6b8a326531

ね、すごいでしょ!

そのサトシ君のバンド「toe」が、10月24日(日)Mao Live Houses shanghai にやってきます!
実力派インストルメンタル・ロックバンドが上海に初登場です
台湾ではチケット即完売。
上海での前売りチケットは、直接Live Love Mao または、東湖路の「牛心」でも取り扱っています。
もちろん私も行きます。
みんなも一緒にいこ~。行きたい人、行こうと思っている人は、私に連絡してきて下さい!

October 24th Mao livehouse Shanghai

open 20;30 starts 21;00

Tickets 160RMB(advance) 200RMB(at door)

http://www.toe.st/

ヴァカヴァット・ギータ

2010-10-17 | カルチャー


この本は、ドイツ語で出版された古代インド(ヨガ)の聖典「ヴァカヴァット・ギータ」です。
日本で発売されているオレンジのJKも素敵ですが、ドイツ版も私のツボをついてくれます。

「ヴァカヴァット・ギータ」の中には、誰かのまねごとの人生を完璧に生きるより、自分自身の人生を不器用に生きるほうがいい、と記されいます。

私はなるべく自分の人生は自分で決めていこうと思っています。
幼い頃からの学校や家庭で受けてきた教育、社会経験などで培った常識とか秩序とは、なるべくリスクを背負わない様に生きて行く為の方法を教えられてた節があり(例えば、こうやってはいけません、とかこういうことは周りの人に迷惑をかけます、とか)常識を中心に物事の選択を行うとなぜか自分が幸せでないと思うことが数多くあったからです。
(スピリチュアルで言うと私は「Indigo Children」らしいので特に)

私の周り(兄弟や親、私をよく知る友人)は、私のそういう性格をよーく知ってくれていて、それに反した自分のルールで生きていく私の生き方に「しょうちゃんらしいね」と何も言わず今日まで応援してくれたことにとてもに感謝しています。
しかし、なぜそうなってしまったのか。私も一度は”ルール’をきちんと守り従い(レールに敷かれて人生を)生きてきた結果、ある時期からズタズタに自分が崩壊していった経験があったからです。

そんな人生のピンチ(崩壊していきそうな自分)について、
チャンスというものは、やってくるのではなく、そのきっかけは自分で作ってみるものだと思っています。
待っていても何もやってこなかったからです。
ピンチとは、チャンス(きっかけ)が訪れたサインだということを信じています。
自分を観察出来る絶好のチャンスが来てくれた、という有り難いサインです。
こういうことはすべて自分の経験から得た、確信を得た答えです。

ヴァカヴァットギータ、本の話に戻りますが、本とは私の経験を「言葉」で真実にしてくれて、「経験」は私に次の段階に進むことが出来るよう、また新たな書物との出会いによって、そのヒントや方向を導いてくれます。
本ばかりを読んで実践を拒む人は、むしろ外に出てそのすばらしい知識を次は自ら「体験する」ことで人生がより色鮮やかになりますし、経験ばかりのやりっぱなし人生より、本を読むことにより自分の生き方が如何にすばらしいかということに気が付くきっかけや見直す機会にも繋がります。

毎日思うことですが、人生は素敵です。

もちろんつらいこと、かなしいことも含めて、私は悲しさ(悲劇)も喜び(喜劇)と同じレベルで、人間に与えられた感情のひとつとして単純に味わって受け止めて生きるようにしています。
笑うことも泣くことも同じ。楽しい感情だけを味わうなんて味気なさ過ぎ。日本人なんだから、苦みや渋みも味わおうじゃないの。っていうか味える人種なんです。
私はきっと恵まれているのでしょう、日常いろんなすばらしい人たちと多く出会う機会があり、その人たちと時間を共にする度に、私はこの人たちの半分以下の能力でしか生きていないなあ、って反省することが多々あります。せっかく自分というものに生かされているのに、もっと真剣に一生懸命に生きていかなきゃ、もっと味わわなきゃって。
私はちょっと先の将来にやりたいことがあるので、いつか「日本から(上海から)来たヨガのおばちゃん」と村の人や子供たちから親しみを込めて呼ばれるような日がやって来きますようにっ!今日からまた日々努力してワクワク人生を積み重ねていこうと思います。

10月17日、今日はわたしの誕生日。
だいぶババアになりました。
でも今日の自分が、今までの自分の中でも一番仕上がりがよく、良い状態の自分に近づいてきているような気がしてます。
過去私はいろんな人たちと出会ってきました。乳母車時代からの幼なじみ、10年近くを共にしてお互い別の道に進んだ恋人、たった数十分または数日しか会ってないのに数年も繋がってる人、日本に、NY、ストックホルムに住む親友、人生で出会ってしまった最高の旅の相手、こんな大人になってからでも始まる上海で生まれた大人の友情、今隣にいる私の愛しいおなかぽっこりパートナー、そしてこれまで関わったヨガでシェアしてきたたくさんの仲間そして恩師!
いままで出会って来た人たちすべてに、本当に心からみんなに感謝しています、というより「愛しています」が正しいです。
この人たちの全員が、私が自ら選んで出会って来た人であって、その一人として私のストーリーに欠かすことのできない、みんなが私という本の中の重要な登場人物です。

大坪志保子のヴァカヴァットギータには、「やりたいことはやっとけ」って書いてあります。

ママ、パパ、たかぼう、まりこのお姉ちゃん、そしていつも私を行きたい方向へ導いて下さるあの方、多分神様。

いつも不思議で明確なメッセージを私に降ろして下さって本当にありがとう。

そして絶大なるサポートを、いつも私をどんな時もお守り下さること、毎日心から感謝しています。

ここに存在すること、生まれてきた奇跡、

今、このすべてが愛おしく感じます。

実りある人生がこれからも私の周りにあるすべての人に、幸せで健康に過ごすことが出来ますよう、もう一度、皆さんに心から感謝の気持ちを込めてお祈りを捧げます。

あ、それから、たまたま今日このブログ見てくれた方へ。
もし今大事に思っている人があなたの周りに一人でもいたら、その人にハグするか出来れば言葉でちゃんと「好きだよ!」と愛情表現をストレートにやっちゃってみて下さい。

今日だけでいいんです。

絶対にあなたに奇跡が起こります。


大坪 志保子

ヨガ・マーラ

2010-10-02 | カルチャー
 photo by Norie

更科先生のWSからちょうど1ヶ月が過ぎました。
皆さん、ヨガの心はまだ残っていますか?
更科先生も全国ツアー「IN TO THE MIND 2010」が始まり、ようこ先生も国慶節を利用し昨日からNYのアシュタンガ道場へ修行へ行かれました。
私はこちらに残って過ごしますが、毎日練習したりヨガの本を読んだりDVDで研究したり、時折松岡先生に練習の疲れを解してもらいながら動きの幅を増やしてもらったりと、ヨガ三昧な日々です。



更科先生おすすめの「ヨガ・マーラ」。
この本は、アシュタンガ・ヨガの実践に関する時代を超えた本質を明らかにしたもので、心と体の浄化、ヨガの神髄、肉体的、精神的、スピリチュアル的な幸福を得る為の書です。
ポーズを行う前にとても大事な心得=生き方「ヤマ・ニヤマ」からきちんと説明がされていて、アーサナに関しても名称、効果など詳しく解説しています。とても勉強になる一家に一冊本です。
国慶節中帰国されている方、是非この本を買って帰ることお薦めします。

来週木曜からスタジオは空いています。(明日もだった!)
99%のプラクティスと1%のセオリー、パタビジョイス氏の有名なお言葉です。
続けることが実を結びます。
細々とでいいのです。

ヨガの心をいつも。

om

BARU@ageHa

2010-09-19 | カルチャー


今のところの私は、俗世の楽しみと神の超越性という、人の世の二つの輝きを味わいたいと思っています。

ここ上海で再び、その前者である私の喜びポテンシャルを最大限に引き出してくれた男、BARUさん。

そんなBARUさんが、遂に東京、新木場ageHaに登場!

彼の音楽と空間は、人を幸せにしてくれます。

上海にいるならば、彼には出会っておいた方がいいですし、東京にいるのなら、彼の世界に触れたほうがいいです。

D&N PRESENTS THE PARTY D&N 10th anniversary

http://dandn.co.jp/?p=6269

Forever アゲ子

イン・マントラ

2010-09-18 | カルチャー


吸いこむ、音楽。
ゆらぎと旋律による、平和のためのアンサンブル。
最高傑作『イン・マントラ』。

東京アンダーグラウンドの名手たち<ショーロクラブの沢田穣治(contrabass)、UAのプロデュースで知られるヨシダダイキチ(sitar)>を迎え、"鎌倉のお寺でブラジル人がマントラを歌う"という貴重なライヴ、マントラ・セッション3公演+デュオ編成によるオリジナル曲中心に、新たに生まれ変わった『イン・マントラ』が遂に発売。
ブラジル、ヨガ、教会音楽 ― 柔らかな幸福感に満ちた、21世紀の詩的体験。
日本公演も間近です!

彼女の声。
時にそれはアイルランドの音楽のように聞こえたり、クラシックの教会音楽のように聞こえたり、あるいはイスラミックな響きを覗かせたり、時空を超えたスケールを感じさせる、まさにマントラを読むにふさわしい。

RENATO MOTHA & PATRICIA LOBATO Japan Tour 2010 “In Mantra” http://www.nrt.jp/



来日ライブ、行こうかなー。

om