goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオ☆ロータス 上海からどこまでも。

ヨガインストラクターSHIHOKOが、世界の何処かで行われるヨガのクラスと、そこで感じた旅日記を綴ります ॐ

Melbourne!

2011-02-08 | 旅行


空気がおいしすぎて。

毎朝おいしいコーヒーとクロワッサン、公園や美術館を散歩して、ヨガ教室を訪ねて、週末は街を離れ海岸沿いを気ままにドライブ。
ワイナリーを巡ったり、国立公園で野生のカンガルーを発見!

ここには、忘れていた当たり前の生活があります。
私が長い間忘れていた、いつも自然が隣り合わせのこの「当たり前の変わらぬ平凡な生活」を、ここオーストラリアの地でもうしばらく堪能してきたいと思います。

That`s the life man.

メルボルンへ。

2011-01-15 | 旅行
皆さん、今年の春節はどこに行かれますか。

 バイロンベイ、ビーチヨガ。

 ヒッピーやヒーラーがたくさん住んでいる町。

 パース、それはとてもとても美しい街。

 
イルカ使いの少年。(じゅんちゃん&みっちゃん、この前話してた例のイルカの顔した少年たちだよ!)

 
野生イルカちゃんと一緒に泳ぐ!イルカたちはいつだって笑顔で、近くにいるだけで本当なんか泣けてきます。

 
シドニー(サリー・ヒルズ)にあるヨガ・スタジオ。

 
サリー・ヒルズいちおいしいベーカリー屋のキッシュ。

 I love Australia♡

連日の寒波により、ヨガ→家→ヨガ→家のみの往復、ちゅーか反復です。
最近は、みそ汁や粥でも啜りながら家に籠って春節に行く旅の妄想や計画を立てるのが趣味、ちゅーか現実逃避。

今年の旧正、4年振りにオーストラリアの地に戻ります。
前回の2007年春、一ヶ月かけて東から西へ横断したヨガと私の一人旅。私の理想とする生活の条件がすべて整っている国には間違いはないですね。
今回は、ずっと訪れたかった場所「メルボルン」に初上陸です。
サンフランシスコとかシアトルとか、カウンターカルチャーの息吹の残っているような小さな街に、昔からなぜかずっと憧れてしまうんです。
旅をする時って、次に移動(生活)したい場所(街)を見つける為でもあるような気がします。
ヨガだけではなく、Coffee文化を堪能したり、ナショナル・パークやワイナリー、グレイトオーシャンロードをドライブして大自然と戯れてきたいです。あと2週間ちょい!



昨晩のアシュタンガのクラス、更科&篠効果により満員御礼。ほんとすごい!
みんなヨガを愛して、楽しんで、そして続けてくれて本当にありがとう。なんかすごくうれしいの、最近。
ヨガって個人の作業だけど、一緒にチャンティングも出来るようになって、グループエナジーを強く感じてます。
昨夜のレッスン後、確信しました。

みんなのスイッチが、遂に「ON」したなと。

ヨガの魂感じたぞ!

モレノ邸。

2010-12-19 | 旅行
世界のお宅シリーズ、その3。



モレノ邸。

ペドロ伯父さんは、ガウディー建築で有名なカーサミラの裏手にある古い屋敷でひっそりと生活しています。
ここが秘密のアトリエ。



伯父さんは、スペインのリアリズムを代表する有名な画家、生きた巨匠とまで言われていますが、アトリエにはキュートな玩具がたくさん。



伯父さんのご自宅は、まるでミュージーアム。



ハンサムな伯父さんの名前は、Pedro Moreno。
伯父さんの妹さんはアクセサリー・デザイナー通称プッシーキャット、その息子さんは上海一に選ばれたシェフWillyさん、その弟はel coctelやOhanaの建築を手掛けた建築家のMAX君。



心から尊敬する私の大好きなペドロ伯父さん。
美しいとは、この人の生き方のこと。
来世ではどうしてもこの伯父さんの恋人になりたいです。

この旅での再会後、伯父さんも遂にヨガを始めた様子。
次回の個展は2011年冬パリ、ボザールにあるクロードベルナルドのギャラリーにて開催!
ヨガの話も出来るかな~?!

チベット

2010-12-03 | 旅行












人生の中で、一番美しいはずの出来事なのに、一番思い出したくもないものとして封印してしまうことがあります。
6日の新月に向けて、なんとなくスタジオを整理していたら、3年前に捨てたはずの写真が戻ってきました。

久しぶりに見た写真。
こんな美しい景色が見れたのも、自分には過去があったからです。

そしてこれからもっと美しい景色を見る為に、現在そして今この瞬間があります。

Be mindful because this moment will pass and if you are not present, you will not have lived it.

LORRAINE

青柳邸。

2010-11-17 | 旅行
















週末、日曜。
代々木上原、青柳邸にて清々しい朝をむかえました。
美しい男性たちが、Eggs`n Thingsの粉を使い、わたしの為にとてもおいしいパンケーキを焼いてくれました。
こんなすばらしい朝が毎日迎えられるのであれば、私は一生独身でもよいと考えます。

代々木公園を目の前に、大広間での太陽礼拝。

拝まさせて頂きました。(有り難や、私の人生)

午後からは、青柳様からのご招待でモーリス・ベジャールバレエ団の公演を見に上野です。

完璧な週末。

11月の東京。



YLANG YLANG http://ylangylang-jp.com

viviancouture http://www.ahkah.jp/select.html

AHKAH couture maison http://ameblo.jp/ahkah/page-8.html#main

場所5

2010-10-26 | 旅行


私の戻りたい場所は、ここです。

リシケシの山の奥、そのまたもっとずっと奥、

そこには「Mother」と呼ばれる、みんなに愛し敬われるひとりの女性が住んでいて、

朝から晩まで、瞑想について、愛について、それを知る方法について教えてくれます。

瞑想が始まって、長い長い時間をかけて、どれくらい時間がたったのかさえも分からなくなったその時、ふと目を開くと、

吹き抜けになった道場の、天井などという枠のないその先の向こうに、大きな真っ黒な巨大な闇の世界。

降って落ちてきそうな星たちが鏤められ、それが怖いくらいに強く輝いていて、

その先のもっと向こうで光輝く惑星たちを、どこか懐かしむかのように眺めていた自分の姿を、私は一生忘れないでしょう。

場所3

2010-10-13 | 旅行


ジャーマン・ベーカリー。

ラクシュマンジュラの橋のちょっと上にある、岡の上の素敵なコーヒーショップ。

リシケシュの町で、当時唯一おいしいコーヒーと西洋菓子(ケーキとか)食べれた場所。

私はパンチャカルマをしていたので、最後の方でお砂糖なしのチャイを一杯。

すぐ隣に本屋さんがあって、そこでお気に入りのブッタの絵葉書が見つかったので、ここで家族そして当時好きだった人に手紙を書きました。

懐かしい。

今日の夕方、なぜか普段飲まないミルクシェークが無償に飲みたくなって、近所にあるヤンキーなダイナーに行くと、最近朝のカフェでよく見かける若い青年が居ました。

久々に、ドキってしました。

場所2

2010-10-12 | 旅行






ある2つの洞窟に行きました。

一つは、修行僧たちが瞑想、祈る為の場所。

もう一つは、ガンジス川の神を守る為に、そこに何十年も住み着いているBabaの住処。

どちらの場所でも同じように目を閉じてみました。

そこにあったものは、静寂さと平安さ。

自分の中に、3つ目の洞窟を見つけました。

場所1

2010-10-11 | 旅行


北インド、ヒマラヤの麓にある街「リシケシュ」。

2008年の春、私はこの街とその周辺で約1ヶ月を過ごしました。

ハンシさん、スジャータさん、スワミ。この町で出会ったヨガの仲間、また会いたいです。

こんな場所を訪れてしまったら、私の人生が思わぬ方向に展開していったとしてもおかしくはないはずです。

インドはいつだって私を絶妙なタイミングで呼んでくれます。

一人で行きたくなる場所って、なぜか断然山が多い気がしてます。

肖像。

2010-10-08 | 旅行
 

 

 

 

 

アーユルヴェーダ医院で働くラクシュミちゃん。

街で出会ったキャンデー娘。

橋で出会ったおじちゃん。

禅のアシュラムで「「解放する」という方法を教えてくれたマザー!

ガンジス川の洞窟に住み、今も尚祈り続けるBaba。

3年弱ずっと放ったらかしにしていたインドの写真と旅の思い出を、これから少しずつ綴っていこうと思います。

今日は新月。

om

ガンジス川のほとりで。

2010-10-08 | 旅行








2008年春、北インド・ヨガ旅、最後の夜。

ガンジス川のほとりにたむろっていたサドュー(っぽい人)たちと、カレーなしのナン(だけ)を食べ、ヨガポーズを披露し合う。
私だけのちっちゃなサヨナラ・パーティーです。

危険地域なのか、それともここが、私のホームなのか。

最後に、なんか激しい。

一人旅って、

いいよね。

国慶節その4

2010-10-05 | 旅行
上海から2時間ちょっと先の場所に、こんな秘密の場所があります。

 富春山居

 精進料理のおまんじゅう。

 私の人生の中で一番感動したプール。

 秋ですね。

 テラスで朝食をどうぞ。

 あ、いました。 http://elwillysh.exblog.jp/

今秋もまたここへ戻って来てしまいました。

3日間だけの現実逃避。

富春山居 http://www.fuchunresort.com/