TBA

(仮)

表の表

2020-09-11 | ブログ

 

きょうも夕立ち来るかなあ、

来るかなあと思ってたら、来なかった。

一瞬、降るかと思ったけど、このへんはかすっただけみたい。

来てほしいわけではないし、来ないほうがいいけど、

ただ、じめっとした日は好きじゃない。

 

さんまはおいしかったし、しゃけもおいしかった。

冷凍庫にはまだかき氷系のアイスがいっぱい。

まだ暑いあいだに食べないともったいない。

 

何年越しかのシャービックは作って食べた。

イチゴ味だったのだけど牛乳で作ってみたら、

最近、めぐり合えなかった理想のイチゴ牛乳でおいしかった。

いまどきスーパーとかコンビニで売ってるイチゴ牛乳って、

なんかあっさりしてるというか、薄いっていうか、

思ってたのと違う感じだったので、

こんなところに当たりがあるとは思わなかった。

また作ってみよう。

 

いつ買ったのか記憶にないプリンエルもあるんだけど、

これも凍らせてみようかな。

 

 

きのうは気合入れようとしてドリンク剤を飲んだら、

やっぱり疲れてるのに眠れなくなった。

また寝ても寝ても終わらない「ダウンタウンDX」を見るはめに。

 

以前よくとおってた道沿いのガレージに、

松岡さんと同じくらいの年式のコルベットが止まってたけど、

維持するだけで大変なんだなあ。

 

メジャーリーグのモノマネはやりきってしまうところが素晴らしい。

 

 

「アメトーーク」は若手女芸人さんたち。

なんでいがみ合ってるんだろうなあと思ったけど、

そういうひな壇の戦略だったのかな。

さんまさんの「御殿」とか「向上委員会」だったら、

そのままできっちりおいしくしてくれたような気がするけど、

そういうのが気に入らない人もいるんだろうかな。

 

キャラなのかもしれないけど「正しさ」を押し付けてるように見えた人も…

ガンバレルーヤみたいな笑いがあってもいいと思うし、

卑屈になる必要もない。

いろんな笑いがあっていいはずで「あるべき」正解なんてない。

というか、これはいけないあれはいけない、って縛られることに反発するのが芸人で、

そういうのを笑い飛ばすのが芸人だと思ってた。

自分から手足を縛るのが新しいらしい。

 

むしろ、古いタイプの女芸人、とされる人たちは、

世の中の女性がしないこと、できないこと、許されないことを、

あえてやってみせることで笑いをとってたはず。

既存の価値観から自由になるためだったはずなのに、また枷をはめていくスタイル。

ほんとにそれがやりたいの?っていうのも、

その昔の女芸人さんたちが批判的に浴びせられた言葉のようで、

逆に権威的な物言いにも聞こえる。

なんか表の表は裏みたいな、すごく皮肉な感じ。

 

あと、コンプライアンスの問題があるのもわかるんだけど、

さらけ出して笑いにすることで救われることもあるのでは。

「バリバラ」って前はそういう番組だったと思う。

 

言葉狩りをしたりしてむりやり覆い隠したところで、

差別や偏見がなくなるわけでもない。

より深く陰湿なところにもぐってしまうだけ。

「まあね」とかうまく切り返すことができて一目置かれるようになれば、

無作法にいじられることも少なくなるような気がする。

 

徘徊しなくなったマツコさん。

サンドウイッチマン出てきたけど、べつのことをしてる間にいなくなってた。

 

 

 

『日本では法に触れることは理解しています』

 

サッカーではボールは手に持ってはいけない。

ラグビーではボールを前に投げてはいけない。

ボールを手で持ちたければラグビーをすればいいし、

前に投げたければアメフトでも野球でも別のスポーツがある。

 

でも、それぞれのスポーツでやっていいこと悪いことは、

それぞれのルールで決まっている。

ルールてそういうものでしょうに。

 

法律も同じ。日本の法律でダメなものはダメよね。

それが気に入らないのだとしても、法律を破るとペナルティはある。

法律を変えたいのなら、きちんとした手続きを踏まないと。

 

で、法に触れるとたくさんの人に迷惑をかけるとわかってるなら、

もちろんやってはダメなはずだし、

そういう判断力をうばってしまうものなのだとしたら、

やっぱり法律で禁じるのが正しい、ということになってしまうのでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする