TBA

(仮)

ささやかだけど

2020-09-03 | ブログ

 

朝から雨が降ったりやんだり。

じめっとしてるからちょっとむし暑いけど、

真夏の暑い感じはもうない。

まだわからないけど。

 

買い物に行ったら、もうハロウィン。

さんまも並び始めてるし、もちろんかぼちゃも売ってる。

でも、もう最後かなあと思ってカットされたすいかと冷麺と割子そばを買った。

夏の終わり。

 

 

きのうは気合入れようとして忘れずにドリンク剤を飲んで出たら、

やっぱりなかなか寝られなかった。

疲れてるのに寝られない。

芸人さんばっかりってことで、

珍しく「ダウンタウンDX」かけてたけど、

寝られなかったから、ものすごく長く感じた。

というか、家族がワルいとか借金だらけとかコンビ仲が悪いとか、

基本的にそういうエピソードって、笑いにするのは難しいんだろうなあ。

 

「アメトーーク」は「進撃の巨人芸人」

こっちも芸人さんだけ。

まだやってなかったっけっていう、なんかいまさらな感じ。

タイミング的にもどうなんだろうか。

もうちょっと踏み込めるところは踏み込んでほしかったけど、

次がまだあるのかなあ。

誰が誰のコスプレっていう感じでもなかったのかな?

 

 

 

「石破ビジョン」で、東京一極集中を是正するっていうなら、

なぜわざわざ新設された初代の地方創生大臣を2年近くやっていた間に、

なぜそれをやらなかったのか。

そして「石破4条件」で獣医学部の新設をつぶそうとした件についても、

とりあえずはきっちり説明しないといけないのでは。

 

安倍内閣がやらなかった、のではなくて、

そもそも、この方も当事者。

まったくひと事ではないはずなんだけど…

 

まあ、隠し玉としてあっためてた、っていう風にとれなくもないけれど、

与党にいるんだから、進めるべき政策ならどんどん出さないといけないはず。

 

国民のためになることよりも、自分の手柄を優先させているように見えてしまう。

それで、マスコミに向けて批判を繰り返しているなら、

やってることは野党と変わらない…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異質の存在

2020-09-03 | ブログ

 

また夕方帰りぎわになって雨降ってきた。

どうしようかと思ったけど、たいして降らなくてよかった。

6時半でもう暗くなってきたし、

いまはもう虫の声。

つくつくぼうしはどこ行った…

ちがうなあ、麦わら帽子はもう消えた、だった。

 

ひさしぶりに古本屋さんにも行ったし、

ひさしぶりに小説も注文してみた。

さあ、本読むぞ。

もうすぐ秋だしね。

読書の秋だしね。

 

駐車場空きスペースがないくらい車いっぱいだったのに、

店に入ると思ったよりも人が少ない。

と思ったら、電気の工事をしててその車だったみたい。

その人たちがいなくなったら、一気に駐車場がすかすかになってびっくりした。

 

 

ゆうべ、録画してた「ねこねこ日本史」を見てたら、国風文化。

遣唐使をやめて、中国からの影響を断ったからこそ生まれた、

日本独自の文化。

事情は違うけど、中国との関係がうまくいってないおかげで、

コロナから逃れられた、と言われている、台湾とベトナムのことを思い出した。

よくも悪くも、大国からの影響をどういう風に受け止めるかっていうのは、

周辺の国々にとっては永遠の課題なんだろうな。

 

 

そこから「リゼロ」を見て寝る。

「このすば」の水の神様もそうだけど、

こういう、異質のものとのつきあい方って、

おもしろいと思うし、おそろしいなあとも思う。

 

理屈としてはきっちり通っているけど、

まったく違う考え方のもとに動いているので、

お互いに理解することも共感することも難しい。

相手が圧倒的な力を持っていたなら、対等に接するのは…

 

将来、人類が宇宙で異星人と出会ったときに起こることかもしれないし、

地球上でも、異文化間で起こっていることなのかもしれない。

 

というか、隣の人でも、家族であっても、

理解しあうことや共感しあうことはほんとうは難しいのだろうけど。

 

 

 

なんかわからないけど、自民党の総裁選挙について、

マスコミでは党員投票がどうとかいう声が大きいのがふしぎでしかたがない。

党費を払っているだけだったり、名義貸しとかも禁じられてないような、

「党員」の投票で、国のトップが決まることのほうが気持ち悪くはないんだろうか。

 

国会議員は選挙で国民が選んだ人たちであって、

自民党が与党になっているのも国民が選挙で選んだ結果。

国会議員が選ぶということは国民が選んでいることと同じ。

その選択に不満があれば、次の選挙で落とせばいいだけ。

国のトップを国民が選挙で直接選びたいなら、

憲法を改正して大統領制にでもするしかない。

 

学校で習ったはずの代議制とか間接民主主義なんか忘れちゃってるのか、

つごうよく忘れたふりをしているのか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする